少し沖へ行ったところに二つ島が並んでいます。
二つの島は引潮になると陸続きになります。
我々が行ったときは、カヤックの底をこする様なところも有りましたがそのまま漕いで通れました。
これなら二つの島を8の字に周遊できそうです。
島の左側から行って、島の間を右へ抜けた処で、
居ても立ってもいられなかった仏の海人(うみんちゅ)は、
カヤックから身を乗り出して早くも海の中へと飛び込んでしまいました。
. . . 本文を読む
オイノコさんの友達でアランさんがフランスから遊びに来ています。
お国のブリュターニュ地方では、何時もシーカヤックをして遊んでると言う事なので、
瀬戸内海でもカヤックに乗りたいと当里山の里海に遊びに来ました。
ゴムカヤックを見るのも乗るのも初めてなので興味津々でした。
空気を入れて組み立てるのもそこそこに、もう心は海に向かっております。
もう一つワクワクソワソワしている事があって、
こちらの方が強 . . . 本文を読む
鳴門の波
2005年10月26日 | 海
瀬戸内海から鳴門海峡の外へ出ますと、そこはもう外海に近くなります。
従って、風の強い日とか台風の後のうねりが有る日なんかは白波が出来易いです。
波頭では白く水飛沫をあげて、海水が風下へ飛び散っていきます。
少し沖に何か黒いものが見えます。
サザエとかアワビとかを採っているにしてはちょっと沖ですし、
アザラシが水上を漂っている様にしか見えません。
そうこうしている内に、段々とうねりが大きくな . . . 本文を読む
スキー場
2005年10月23日 | 里
そろそろ大陸から冷たい風が吹いて来るようになって来ました。
里山でもウィンタースポーツを楽しむ事が出来ます。
と言いますか、実は一年中滑れるスキー場が近くの公園に併設されています。
スキー場ですから、山の斜面にありますので上からは瀬戸内海と小豆島が見えます。
あまり前方の景色に見とれていると転びますので要注意です。
全長数百メートルの短いゲレンデで、
斜面は雪ではなくて網目状のプラスティックみ . . . 本文を読む
柿
2005年10月20日 | 里
里山の柿の実も大分少なくなってきました。
柿の実を採るには、木の低い所では手でもぎとったり、剪定バサミ等で枝を切って採ります。
高い所ではどうでしょうか、最近では高枝切バサミ等の文明の利器がありますが、
当里山では、古来より伝わる里山秘伝竹竿落しの術というのがあります。
秘伝なのでここだけの話にして置いて下さいね。
先ず用意して頂く物があります。
太さ燦cm、長さ燦m位の竹竿が必要です。
都会の . . . 本文を読む