庭作り
2019年02月09日 | 里

まだ試し鳴きでしょうか、きょきょきょとか、ほきょきょとか、
たまには良いとこまでいって里山に春を運んで来ています。
和室の横は小さな斜面になっています。
ツツジと八朔が2本有りましたが、その内の一本の八朔が枯れてしまいました。
上側半分ほどを切断して残った枯れ枝に竹を真横に3本結束バンドで括りつけました。
その上に八朔の実を輪切りにしたのを半分づつ乗っけただけの鳥の餌台を作りました。

今はまだ頻繁に食べに来ていないようですが、
それでも少しづつ実を穿った後が見られます。
その内、ヒヨとメジロの取り合いが見られる様になるかも知れませんが、
今はシロハラが食べに来ています。
斜面には家を建てた頃、少し小さな石を配置して庭園らしくしていましたが、
何分山土で花の苗を直に植えても長持ちしませんでした。
そこでカバーリングとしてハツユキカズラを数株植えて有りましたが、
歳を経て今やカバーし過ぎてハツユキカズラが斜面いっぱいに蔓延ってしまいました。
最近は読書週間の一日ですが、
風も少なく陽射しもある日を見計らって斜面の庭造りにチャレンジしました。
先ずは蔓延ったハツユキカズラを鎌で上の方を取り払って行きます。
根まで全部掘り起こすとなると大変なのである程度他の植物を植える予定の所だけ少し根を取りました。
地下では縦横に細いツタ(茎)を張り巡らしているので取り払うのが大変です。
取り払うと、ああこんな所に石を配置したのだなと、あちらこちらで石が姿を現しました。

そして石の周辺にポイントとして緑を少し配置しました。
乾燥に強そうな植物を主に植えました。
ジャーマンアイリス、斑入りツワブキ、カンゾウ、水仙、フランネル草等です。


ハツユキカズラの間から毎年顔を出して花を咲かせているアヤメの芽に気を付けながら
植えていきました。
既に斜面の場所を確保していたヒマラヤユキノシタはピンクの花を咲かせだしました。(表題写真)
もう一つ斜面を彩るレンギョウの黄色い花びらも見えだして来ています。

斜面の庭が落ち着いて来るには少し時間がかかると思いますが、
ちょこちょこ手入れをしていきたいと思っています。
たまには良いとこまでいって里山に春を運んで来ています。
和室の横は小さな斜面になっています。
ツツジと八朔が2本有りましたが、その内の一本の八朔が枯れてしまいました。
上側半分ほどを切断して残った枯れ枝に竹を真横に3本結束バンドで括りつけました。
その上に八朔の実を輪切りにしたのを半分づつ乗っけただけの鳥の餌台を作りました。

今はまだ頻繁に食べに来ていないようですが、
それでも少しづつ実を穿った後が見られます。
その内、ヒヨとメジロの取り合いが見られる様になるかも知れませんが、
今はシロハラが食べに来ています。
斜面には家を建てた頃、少し小さな石を配置して庭園らしくしていましたが、
何分山土で花の苗を直に植えても長持ちしませんでした。
そこでカバーリングとしてハツユキカズラを数株植えて有りましたが、
歳を経て今やカバーし過ぎてハツユキカズラが斜面いっぱいに蔓延ってしまいました。
最近は読書週間の一日ですが、
風も少なく陽射しもある日を見計らって斜面の庭造りにチャレンジしました。
先ずは蔓延ったハツユキカズラを鎌で上の方を取り払って行きます。
根まで全部掘り起こすとなると大変なのである程度他の植物を植える予定の所だけ少し根を取りました。
地下では縦横に細いツタ(茎)を張り巡らしているので取り払うのが大変です。
取り払うと、ああこんな所に石を配置したのだなと、あちらこちらで石が姿を現しました。

そして石の周辺にポイントとして緑を少し配置しました。
乾燥に強そうな植物を主に植えました。
ジャーマンアイリス、斑入りツワブキ、カンゾウ、水仙、フランネル草等です。


ハツユキカズラの間から毎年顔を出して花を咲かせているアヤメの芽に気を付けながら
植えていきました。
既に斜面の場所を確保していたヒマラヤユキノシタはピンクの花を咲かせだしました。(表題写真)
もう一つ斜面を彩るレンギョウの黄色い花びらも見えだして来ています。

斜面の庭が落ち着いて来るには少し時間がかかると思いますが、
ちょこちょこ手入れをしていきたいと思っています。
ウグイスがもう鳴き始めているのですね。
ハツユキカズラが好きで鉢植えを買ってきて地へおろしたことがあります。
ところがせっかくの 恥じらったような薄桃色が消えて
普通の緑色のカズラになりました。
燦さまのハツユキはちゃんと色が出ていますか。
色が消えたのは土壌のせいでしょうかね。
今この寒気で鳴き声を止めている様です。
確かにカズラは緑が多くなっている部分もありました。真ん中周辺は全て取り除いたので周辺部分に緑の部分が多く残っています。
地質とか刈り込み状況によって変わるのかも知れませんね。
メジロやヒヨはエサ台の八朔を食べに来ています。
段々と春が近づいて来ているのでしょうか。
まだまだ寒いですけどね。
最近我が家周辺ではウグイスの鳴き声を聞くことは無くなりましたが、30年ほど前にはたまに聞くことが出来ました。
未だ春が浅いうちは鳴き方もヘタクソですよね。
メジロちゃんの餌台はGJでしたね。
小生もそれを真似っこしようかな・・・と思いましたが、今期はもう遅いですね。ミカンが少なくなってしまいました。
いろんなアイデアがてんこ盛りの御庭ですが、植えてある種類も豊富ですね。
自転車のことについて、いつもアドバイスを頂きましてありがとうございます。
昨日遠出をして早速「乗り方」・「降りかた」を実践してみました。
あまり姿を現すことは無いので実物を見るのは稀です。ここらは近くに竹林とかブッシュ気味の庭とかが多いのでウグイスも住みやすいのでしょうか。
毎日餌場を観ていて飽きないです。
次から次へとお客様がいらっしゃいますので。
早速実践ですか上手くいきましたか。
事故の無い様に楽しいで下さいね。