阿波踊り
2005年08月08日 | 雑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d1/18e6a28c45083b6db44a73732f54c002.jpg)
手を上げて足を運べば阿波踊り。
かように簡単に踊れるのが阿波踊りだと教えてくれますが、
いざ踊ってみるとなかなかそうはいかないみたいです。
徳島市内での阿波踊りは8月12日頃からだと思いますが、
里山から近い鳴門ではそれより早く実施されます。
少し探検してみました。
♪笹山通れば笹ばかり・・・、猪マメ喰ってホーイホイホイ・・
♪踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃソンソン・・・
このよく分からない歌い文句が実に里山向きで、ついつい口ずさんでしまいます。
道路の両脇に階段状の桟敷を作り、見る阿呆がここに陣取り、
道路を連(れん)と呼ぶ踊る阿呆達が踊りながら練り歩いて行きます。
先頭には高張り提灯が行き、それに続いて踊り子達が整然と踊り、
またある時はハチャメチャに踊り狂いながら進んで行きます。
最後尾には笛、太鼓、三味線、鉦等の鳴り物たちが勢揃いです。
男踊りは、ハチャメチャが得意です。
個々の踊る阿呆がそれぞれの動きで自由奔放に踊りまくります。
リズムに合わせて強弱をつけ、最後にはまた一つの集団として溶け込むのです。
女踊りは、集団の美とでも申しましょうか、
整然とした踊りに元気の出る掛声、健康的なお色気を少々振り撒いて、歯切れ良く踊ります。(表題)
もちろん女性の男踊りというのも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/b7/dea7433d3dac0e586638d37de1b518d3_s.jpg)
また一味違った粋の良さとでも言いますか、見せ場を作ってくれますね。
鳴り物も動くオーケストラですから、途中鳴り物だけのパフォーマンスとか入れて気合十分でした。
この、笛吹き童女もそれはそれなりに気合が入っていましたよ。
最後には見る阿呆も道路に躍り出て、
連(れん)の人達と一般観光客とがごちゃ混ぜになって踊る阿呆となりお開きとなりました。
ちゃんちゃんちゃんちゃん、
ちゃんかちゃんか、ちゃんかちゃんか、ちゃんかちゃんか・・・・
暑い時に熱くなって、
暑い夏を乗り切りましょうね。
かように簡単に踊れるのが阿波踊りだと教えてくれますが、
いざ踊ってみるとなかなかそうはいかないみたいです。
徳島市内での阿波踊りは8月12日頃からだと思いますが、
里山から近い鳴門ではそれより早く実施されます。
少し探検してみました。
♪笹山通れば笹ばかり・・・、猪マメ喰ってホーイホイホイ・・
♪踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃソンソン・・・
このよく分からない歌い文句が実に里山向きで、ついつい口ずさんでしまいます。
道路の両脇に階段状の桟敷を作り、見る阿呆がここに陣取り、
道路を連(れん)と呼ぶ踊る阿呆達が踊りながら練り歩いて行きます。
先頭には高張り提灯が行き、それに続いて踊り子達が整然と踊り、
またある時はハチャメチャに踊り狂いながら進んで行きます。
最後尾には笛、太鼓、三味線、鉦等の鳴り物たちが勢揃いです。
![]() |
![]() |
![]() |
男踊りは、ハチャメチャが得意です。
個々の踊る阿呆がそれぞれの動きで自由奔放に踊りまくります。
リズムに合わせて強弱をつけ、最後にはまた一つの集団として溶け込むのです。
![]() |
![]() |
![]() |
女踊りは、集団の美とでも申しましょうか、
整然とした踊りに元気の出る掛声、健康的なお色気を少々振り撒いて、歯切れ良く踊ります。(表題)
もちろん女性の男踊りというのも有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/b7/dea7433d3dac0e586638d37de1b518d3_s.jpg)
また一味違った粋の良さとでも言いますか、見せ場を作ってくれますね。
鳴り物も動くオーケストラですから、途中鳴り物だけのパフォーマンスとか入れて気合十分でした。
この、笛吹き童女もそれはそれなりに気合が入っていましたよ。
![]() |
![]() |
最後には見る阿呆も道路に躍り出て、
連(れん)の人達と一般観光客とがごちゃ混ぜになって踊る阿呆となりお開きとなりました。
ちゃんちゃんちゃんちゃん、
ちゃんかちゃんか、ちゃんかちゃんか、ちゃんかちゃんか・・・・
暑い時に熱くなって、
暑い夏を乗り切りましょうね。
男踊りはダイエットになりそう。
ゴリエちゃんの踊り、顔負けなんでしょうね。
ボスは見る阿呆だったんですか?
いずれにしても、阿呆ですから、恨みっこなしですね。
えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、
よいよいよいよい!
あれ?
これは違いましたっけ?
名物 たこ踊り もとい、泡(ビンタ一発!)でなくて、阿波踊りの世界に引き込まれました。
手を上げて足を上げろで泡を食い (駄)
どの踊りもすべて、良い、好い、酔い、宵・・・・
中でもど迫力で群を抜いていたのは一番最後の笛吹きおっかさん童女です。
身体の貫禄は天下一品ですが、頭の比率がピカ一で、
こんなお面をつけて吹きまくるのですから、必ずや、いい音色が出ることでしょう。
今どきの八頭身美女なんか、まっつぁおですね。
男踊り、女踊りがあるなら、当然お○ま踊りもあるに違いありません。
おそらく日本の地域色を競うとしたら、ナンバーワンイベントでしょうね。
熱いところを見せていただきました。
ありがとう燦。
ねぇ燦さん、この踊っているところって道路?街中の?横に雛壇の観客席があるじゃない?
これは、毎年、見物客用に拵えるの?
それに客席の上には、すごい量のスポンサーの看板だね?
商売狙った阿呆どもも居られるようだね(笑)
見るところ違うって?そう、僕は突っ込む阿呆ですから!
男踊りでも女踊りでも3分間踊ると、汗びっしょりですよ。
まあ、ダイエットの必要の無い、はーちゃんさんには、どちらでもいい話ですけどね。
同じ阿呆なら踊りましょうね。
こんな感じでしょうかね。
何事もハクガ無いといけません。
「どうでも一句連」でいっちょ繰り出しますか。
えらいこっちゃえらいこっちゃ、
酔い、酔い、酔い、酔い・・・
連長は呑気さんですかね。
江戸時代から続いているストリートパフォーマンスのハシリです。
踊りの連は動く広告塔でもありんすよ。
差し詰め、pleyon連ですと、
高張り提灯には、大きな真丸な提灯にギョロ目のまめじちゃんのデカイ顔を描いて、
団扇には小粋なふう姐さんをちょっと配置して、ハッピの背中にはキリットいなせなはちべいのキリリ眉を描いて踊るってえのはどうでゲス。
えらいこっちゃえらいこっちゃ、
タケコクターもおるでよ。
あの足の感触はタマリまセブン。
照れなんかぶっ飛びますよ。
皆でワイワイ、
えらいこっちゃえらいこっちゃって言いながら、
歩くだけでも面白いですよ。
来年はお待ちしております。
笛は吹かなくていいからね。
えへへへへっ。
里山とモンはやはりどこかでつながっているみたいですね..
阿波踊りといってもいろんな振りがあるんだー.
女の人の男踊りはあって 男の人の女踊りはないのですか?
燦さんも踊ったの?今度「踊る阿呆」の踊り方、手ほどきしてください
町中が、さぞかしにぎやかだったことでしょう!
燦くんも、ボスと一緒に踊りに参加したりしたのでしょうか?
笛吹き童女も いるんですか?初めて知りましたよ!
ちゃんかちゃんか、ちゃんかちゃんか、ちゃんかちゃんか・・・・♪こちらまで、響いてきそうですね。