実はもともとスープカレーを好んで食べていませんでした。
食べるのはもっぱらルーカレーばかりでした。しかし…、
先日、つじや食堂で食べたスープカレーがとても美味しかったので、ちょいと作ってみようかと思いました。
スパイスは常備してあるものを使えば何とかなるでしょう。
こんな感じです。あっ、シナモンを撮るのを忘れてしまいました。右の缶は、友達からもらったインドのカレー粉です。

カレーにはまったのは、大学生の時に大学教授の主催するインド仏跡ツアーに同行して、現地で食べたカレーの奥深さに感動してからです。
以来、試行錯誤しながら自分でカレーを作っています。

このインドツアー、インドを横断する過酷なツアーで、今ではこんなツアーはないですね。

大学の先生が、「日本に着いたら何食べたい」って聞かれて「カレー!」と言って笑われたのを覚えています。
さて、明日試してみようと思います!
食べるのはもっぱらルーカレーばかりでした。しかし…、
先日、つじや食堂で食べたスープカレーがとても美味しかったので、ちょいと作ってみようかと思いました。
スパイスは常備してあるものを使えば何とかなるでしょう。
こんな感じです。あっ、シナモンを撮るのを忘れてしまいました。右の缶は、友達からもらったインドのカレー粉です。

カレーにはまったのは、大学生の時に大学教授の主催するインド仏跡ツアーに同行して、現地で食べたカレーの奥深さに感動してからです。
以来、試行錯誤しながら自分でカレーを作っています。

このインドツアー、インドを横断する過酷なツアーで、今ではこんなツアーはないですね。

大学の先生が、「日本に着いたら何食べたい」って聞かれて「カレー!」と言って笑われたのを覚えています。
さて、明日試してみようと思います!
釧路湿原内にある温根内木道で野鳥の声を録音しました。(何年か前のものですが…)

(温根内ビジターセンターと環境省釧路湿原自然保護官事務所より引用)
耳を澄ますと野鳥の声がたくさん聞こえて、とても気持ちよくなります。
天気のいい日は澄み切ったいい空気を吸いながらバードウオッチングなど楽しむのもいいです。

↓【mp4ファイルで開きます】
釧路湿原の野鳥の声
ヘッドホンで聴くといいかもしれません。

(温根内ビジターセンターと環境省釧路湿原自然保護官事務所より引用)
耳を澄ますと野鳥の声がたくさん聞こえて、とても気持ちよくなります。
天気のいい日は澄み切ったいい空気を吸いながらバードウオッチングなど楽しむのもいいです。

↓【mp4ファイルで開きます】
釧路湿原の野鳥の声
ヘッドホンで聴くといいかもしれません。
動画を撮った後、世界ふれあい街歩き風にしたら面白いだろうなと思って作ってみました。
goo blogは動画をアップロードできないので、Googleドライブでアップロードしました。

↓動画
【世界ふれあい街歩き風】釧路フィッシャーマンズワーフMOO 釧路川沿い歩き
goo blogは動画をアップロードできないので、Googleドライブでアップロードしました。

↓動画
【世界ふれあい街歩き風】釧路フィッシャーマンズワーフMOO 釧路川沿い歩き
釧路フィッシャーマンズワーフMOOに行ってみました。
随分と衰退してしまって寂しい限りです。
夕方5時過ぎ、人がほとんどいません。

この店舗は店じまいしたようです。

観光客メインのこの施設も、新型コロナウイルスの関係もあり、早々と店を閉めているようです。
岡女堂は、本別にあるお店で、十勝の豆を使ったお菓子で有名です。

これは大きな水槽で以前は魚が泳いでいました。維持するのが困難になって水槽だけが残っています。

話題になった活毛ガニUFOキャッチャーは休止中。

EGG "エッグ"(Ever Green Garden)は、以前に比べて植物が少なくなったように思います。


釧路の幣舞橋には道東四季の像が立っています。



夏の風物詩、岸壁炉ばたもようやく営業を開始されました。

一時期は賑わっていたMOOも時代の波と共に衰退している姿を見て寂しい気持ちです。
活気が戻る期待はできないだけに辛いものを感じます。

世界ふれあい街歩き風に釧路フィッシャーマンズワーフMOOの釧路川沿いを歩いた動画を作ったので、併せてご覧ください。
随分と衰退してしまって寂しい限りです。
夕方5時過ぎ、人がほとんどいません。

この店舗は店じまいしたようです。

観光客メインのこの施設も、新型コロナウイルスの関係もあり、早々と店を閉めているようです。
岡女堂は、本別にあるお店で、十勝の豆を使ったお菓子で有名です。

これは大きな水槽で以前は魚が泳いでいました。維持するのが困難になって水槽だけが残っています。

話題になった活毛ガニUFOキャッチャーは休止中。

EGG "エッグ"(Ever Green Garden)は、以前に比べて植物が少なくなったように思います。


釧路の幣舞橋には道東四季の像が立っています。



夏の風物詩、岸壁炉ばたもようやく営業を開始されました。

一時期は賑わっていたMOOも時代の波と共に衰退している姿を見て寂しい気持ちです。
活気が戻る期待はできないだけに辛いものを感じます。

世界ふれあい街歩き風に釧路フィッシャーマンズワーフMOOの釧路川沿いを歩いた動画を作ったので、併せてご覧ください。