虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を超えました。
このブログも20年目を超えました。よく続くねぇ

できたあ~

2004-09-14 18:27:24 | 手作り
渋皮煮完成~!!

1.昨日水から煮た栗を再びやさしく筋取りをして、再びなべに戻し、ひたひたくらいの水と砂糖(上白糖)400グラムを加え、弱火で煮る。ふたは半開きくらいにしておく。

2.煮立ってきたらとろ火にして、30分煮る。

3.30分後、ふたをして火を止め、じっくり味を染み込ませる。

4.人肌くらいに冷めたら、再び弱火にかけ15分煮る。仕上がり直前にブランデーを少量(お好みで)加える。ブランデーがなくてもおいしいが、多めに加えると大人向け。アルコールが心配なら、煮立てているときにいれて、アルコールを飛ばすとよいが、香りはいまいち?

以上、渋皮煮完成です。
砂糖で煮込む際、思いっきり甘くしたい方は砂糖100グラム増しでいかがでしょうか

煮汁もきれいな暗赤色でおいしいのですが、煮汁もいただくと糖分の心配が・・・
あまり日持ちはしないので、冷蔵庫に入れて冷やしてお召し上がりください。
冷凍保存もできます。(でもわたしはしたことない。すぐ食べられちゃうから)
食べすぎはブタの元。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栗の渋皮煮2 | トップ | コクワガタ近況(1ヵ月後) »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こちらこそ (虫主婦)
2004-09-19 22:11:49
どうぞよろしく~



返信する
渋皮煮つながり (きく)
2004-09-19 21:08:36
虫主婦さん、はじめまして。

TBいただいてありがとうございました。

早速こちらもトラしましたよ。

虫主婦さんの渋皮煮、写真とってもきれいで、おいしそうです。

自分のがなんだかはずかしいですよ。

またおじゃましますので、これからもよろしくおねがいします。
返信する
渋皮煮 (虫主婦)
2004-09-19 18:29:38
風さんへ

栗の種類がいろいろあることは知っているのですが、名前まではわかりません。大粒のほうがいいのは、剥くのが楽(小さいと手を切りそう)だから。

でも、いままで作った中で、丹波産の栗が最も出来がよかったです。

Dr.珍さんへ

おいしいけど、ビールには合わないかも。渋茶ですね。
返信する
ウーン (Dr.珍)
2004-09-19 16:33:54
うまそうだ。マチガイナイ。
返信する
お天気が良ければ ()
2004-09-18 20:49:13
今日明日帰ってこようと思ったけど、今日も明日も明後日も、ぐずついたようなお天気なので中止、中日が晴れそうなので、その日に行こうと思っています。山持ちなんて実家は山の中にあるのです。資産価値などゼロに等しい山なんです。栗は茹でて食べるには、利平という小粒なのが美味しいのですが、渋皮煮はやはり大粒が良いのですね。分かりました。一度買ってやってみます。

有り難う。
返信する
栗は (虫主婦)
2004-09-18 10:47:45
ウチでは「買うもの」で、栗拾いは観光農園に行くしかないですね。

風さんはもしかして山持ち?自分の山に栗拾いに行くなんて理想的ですよね。猪って栗食べるんですね。

ところで、今回の渋皮煮はやはり売れ残り栗なので今ひとつでした・・・次の栗はとても大粒(3L)だったので上出来になりそうです。やっぱりスーパーより、毎日自分で直接市場に買い付けに行っている八百屋さんのものが品質と鮮度がよかったようです。
返信する
わ~ぁぁ。。 ()
2004-09-17 22:24:21
早速渋皮煮紹介して下さったのですね。お買い物嫌いと言うところまで拝見していたのに、肝心なところを抜かして今朝は昆虫のゼリーのお話しを読みながら、我が家でも実家で拾ったコクワガタを飼っていたので、昆虫ゼリーを懐かしく見ていました。



私も栗の渋皮煮早速やってみます。お彼岸に実家に行く予定なので栗も拾ってきます。猪やネズミにやられていたら、買うしかないですね。どうも有り難うございました。感謝です。
返信する

コメントを投稿

手作り」カテゴリの最新記事