らいむ&りーずん

歌いつがれる言葉と想い ~ アメリカン・フォーク・ソングの庭へようこそ♪

by 松月(しょうげつ)

「動物園へ行こう」 by ジュリー・フェリックス

2011年05月02日 | 物語の歌

連休中の方、連休だからこそお仕事という方もいらっしゃるかもしれませんが、みなさんいかがお過ごしですか? 

大地震で被災した商業施設も、この連休に向けて懸命に努力し、再開されたところが多いです。今年は自粛ムードが漂っているのは仕方がないことだとは思いますが、ストレスをためず、世の中がうまく動くようにするためには、いくらか楽しむことも必要だと思います。

日立で被災生活をしていた時、常磐線は止まり、ほとんどの観光地は閉鎖され、「さくらまつり」をはじめとするイベントも自粛の動きがありましたが、そんな中で「かみね動物園」は早々と再開されました。被災生活でストレスを受けているであろう市民(特に小さな子どもたち)を元気づけるために、約20日間無料開放されたのです。

松月も、引っ越しが迫っていた時でしたが、最後に動物たちに会いに行ってきました。

gooブログの「フォトチャンネル」という素晴らしい機能で、スライドショーを作ってみました!

わたしは3、4枚目の「エサくれ~と言っているようなヤギがお気に入りです。実際にエサをあげることもできました。彼らもわたしたちと同じ「生き物」なんだなぁ。地震も怖かったんだろうなぁ。でも、どんな時だって「自然体」なところが、なんともほのぼのした気持ちにさせてくれますよね。

一方、東京の上野動物園では新しくやって来たパンダがお披露目され、この連休は大盛況のようですね。みなさんも「ちょっと疲れたなぁ」と思ったら、お近くの動物園や水族館へお出かけになってみてはいかがですか?

 

というわけで、今回は「動物園へ行こう」(Going to the Zoo)をご紹介します。

「パフ」(Puff, the Magic Dragon)と同様、アメリカの子どもたちに親しまれている歌です。日本でも

動物園へ行こうよ みんなで行こうよ
動物園はZooってんだ さあ行こう
さあもうすぐ Zoo Zoo Zoo
きみも You You You
おいで Go Go Go
そらきたきた Zoo Zoo Zoo

という、海野洋司氏の訳詞で70年代にNHKの「みんなのうた」で取り上げられ、親しまれています。わたしも小さいころ、この訳詞で覚えたのですが、姪たちが歌うようになってから歌集を見て、実はアメリカン・フォークの大家トム・パクストンの作品だと知り、びっくり仰天しました。英語版はピーター、ポール&マリーも60年代の終わりに歌っていますよね。

今回の映像でギターを弾きながら歌っている女性は、実は5年前の松月です・・・というのはもちろんウソで(笑)、

ジュリー・フェリックス(Julie Felix, 1938- )というフォーク・シンガーです。彼女はカリフォルニア州の生まれなのですが、高校卒業後に渡英し、60年代のブリティッシュ・フォーク・リバイバルにおいて成功を収めています。

でも、こういう小ぶりなギターだったら、わたしでも弾けるかも・・・「さすらいの弾き語リスト」にあこがれます

 

☆松月の関連記事(旧ブログへ飛びます)☆

いろんな動物たちが登場する歌です。両方とも絵本にもなっています♪

「プレイス・イン・ザ・クワイア」(A Place in the Choir)

「動物園にて」(At the Zoo)


「パワー」 by ピーター、ポール&マリー

2011年04月22日 | 希望と祈りの歌

現在、日本の電力の約30%は原子力に頼っているといわれています。

そもそも原子力は、石油や石炭などの限りある資源を節約でき、温室効果の原因となる二酸化炭素をほとんど出さず、コスト・パフォーマンスも高く、 とってもエコでクリーンなエネルギーなのです。資源の少ない国の産業、過疎地の産業に活気も与えてきました。(実際、東海村が今も茨城で合併せずに元気なのは、 ほぼ原発のおかげです。)

その代わり、万が一事故が起きてしまえば、大惨事になってしまいます。近くの住民は自分たちが真っ先に被害にあうことを心配しながらも、国や電力会社から補助金を受け取ることで、原発を受け入れて暮らしているのです。

放射線は目に見えないものですし、「想定外の事故」が起こらないともいえませんし、いくら注意してもしすぎることはありません。今回の大地震が引き起こした福島第一原発の事故によって、もともと原発に反対していた方々の「ほら、ごらんなさい!」という声があちこちで上がっていそうです。そして今や、 国民の半数近くが「原発反対」を訴えています。

でも、今すべての原発が撤廃されたとして、わたしたちの暮らしは満たされるでしょうか。これまでわたしたちの暮らしがいかに満たされていたか、少なくとも関東にお住まいの方なら、計画停電を経験してわかっていることでしょう。

本当の意味でエコでクリーンなのは、太陽や風のエネルギーです。でも、それらがちゃんと機能するかは天候や設置場所によるため、現状で発電の主役になることはできません。それに、自然エネルギーへ移行するにも、かなりの時間とエネルギーが必要になると思います。

今も原発で一生懸命働いている方がいます。わたしには簡単に「原発をなくせ!」とは言えません。

でもどうか、安全対策は徹底してください。わたしたちには本当のことを知らせてください。

そして、わたしたちも・・・これをよい機会として、電気とうまくつきあっていきたいですね。

 

今年のアースデイは、ピーター、ポール&マリーの「パワー」(Power)を聴きながら、原発のことや、節電の工夫に関してみなさんと意見を交換できたらいいなと思っています。わたしたちの生活がどうあるべきかは、国の政策として決められるのではなく、本当はわたしたちひとりひとりが考えて決めていかなければならないものだと思っています。



(コーラス)
暖かい太陽の力をください 変わらない滝の流れをください
命あるものが土に還る時 その魂をください
絶え間なく吹く風の力をください 焚き木の心地よい光をください
でもどうか 原子力の害は取り除いてください

暗闇や寒さから身を守るため みんないくらかの電力が必要なのです
それが売り買いされることになれば 誰かが管理する方法を見つけ出すでしょう

命が危険にさらされています あなたもわたしも 子孫たちも
得るものも多いけれど 失うものも多いのです
わたしたちひとりひとりがみんな 選ばなければなりません

(コーラス)

たった今わかり始めています 自然のつりあいがどれほど繊細になり得るか
自然のふるまいに限界が定められ わたしたちはその域を越えてしまいました

わたしたちの払う代償に 関心のない人もいます
でも この時代に死にゆく人々のありさまを見ているのです
やり方を変える時間はほとんどありません
わたしたちが声をそろえて こう言うことができさえすれば!

(コーラス)


☆これまでのアースデイ☆

2008年 「岩を砕く花のように」 by 南こうせつ&ジョン・デンバー

2009年 「虹の民」 by ピート・シーガー

2010年 「この自然は誰のもの」 by トム・パクストン


「船が入ってくるとき」 by ボブ・ディラン

2011年04月21日 | 希望と祈りの歌

みなさーん! 松月です! しばらくですっ! 

あ、やっぱり「はじめまして」の方もいらっしゃるかもしれませんので、ちゃんとごあいさつしておきましょう。

わたくし、筆名を松月(しょうげつ)と申します。松月というのは関東ではもうじき見ごろを迎えるであろう八重桜の一種の名前であって、家はそば屋でも料亭でもございません(笑) 

それから、IDを見て「なぜ千葉県なのに“ひたち”?」と思われたかもしれませんが、先月まで茨城県の日立市に住んでいまして、そこで旧ブログ「松月のRhymes&Reasons」と充実した音楽活動を続けてきたので、その名残なんです

茨城から千葉へ移ったのをきっかけに、ブログも移転して今月からまた新たな気持ちで始めることにしました

日立と聞いて、「はっ」とした方。そうです、わたしも(ブログの開設3周年の記念日でもあった)先月3月11日の大地震で被災したのです。こちらは数日間の停電と断水くらいですみましたが、港の方は津波に呑まれました。原発も決して遠くなく、放射能の恐怖もありました。多くの市民の方々がまだ愛する街を離れずにがんばっているというのに、震災前から決まっていたこととはいえ、自分は街を離れることになり、とても複雑な気持ちでした。

直接行って支援できない代わりに、日立市役所に義援金と応援メッセージを送りました。もちろんそれとは別に、東北地方の復興に向けての募金にも応じました。そして、これからもこのブログで大好きなアメリカン・フォーク・ソングのお話を続けていくことが、今もがんばっている方々のためにできる最高の支援だと思っています。

わたし自身、避難所で過ごしていた時は、ラジオの茨城放送だけが情報源で、そこから流れてきた歌と各地からのメッセージが心の支えだったのですから。「歌や言葉の力って、本当にすごい!」と、つくづく感じたのです。

それから、その時国内だけでなく、海外からも熱い応援のメッセージが寄せられたのには感動でした。松月のところにも、YouTubeで知り合ったアメリカやイギリス、アイルランドの友だちから「地震のことを聞きました。あなたたちが無事であることを祈ります」みたいなメッセージが寄せられていて、涙があふれました。

過去にどんな歴史があったとしても、時代は変わり、今は世界中が見守ってくれているのです

 

というわけで、

全国、全世界からのご支援に感謝して! 港の漁師さんたちが救われますように願って!

そして当ブログ「らいむ&りーずん」の新しい船出を記念して!

この歌からスタートしましょう。「船が入ってくるとき」(When the Ship Comes In)です

ボブ・ディランの3rdアルバム「時代は変る」(The Times They Are A-Changin')に収録されています。次の映像は1985年に行われたアフリカの飢餓救済のチャリティ・イベント「ライブ・エイド」(LIVE AID)でのパフォーマンスですね。

ピーター、ポール&マリーのバージョンも軽快で気に入っています