らいむ&りーずん

歌いつがれる言葉と想い ~ アメリカン・フォーク・ソングの庭へようこそ♪

by 松月(しょうげつ)

「薔薇は紅く」 by トミー・メイケム&リアム・クランシー

2011年05月27日 | アイリッシュ

アイリッシュ・トラッド、すなわち、アイルランドの伝統音楽・・・

チーフタンズもアルタンもコアーズも知らなかった松月がこのジャンルにのめりこんだきっかけは、アメリカン・フォークを掘り進める中で出会ったクランシー・ブラザース(The Clancy Brothers)のレコードでした。

60年代のフォーク・リバイバルの時、渡英して活動していたアメリカのミュージシャンたちとは反対に、彼らは50年代にアイルランドからアメリカへ移住し、ニューヨークのグリニッジ・ビレッジをはじめとするアメリカン・フォークのシーンで、アイリッシュ・トラッドを演奏して広めていたのでした。

特に末弟のリアム・クランシー(Liam Clancy, 1935-2009)は、あのボブ・ディランから「最高のバラッド・シンガー」と称賛された人でした。また、一緒に活動していた友人のトミー・メイケム(Tommy Makem, 1932-2007)は「アイリッシュ・ミュージックの教父」といわれ、たくさんのメッセージ・ソングも残しています。彼はたいていバンジョーを弾いていますが、たまに「不思議な縦笛」も吹いていて、それがとてもきれいな音だったので、旅に出ればいつもお土産に笛を買うくらい笛好きな松月はたまらなくなってしまいまして、それがリコーダーのように手軽に吹ける笛だと知ると、迷わず購入しました。そう、右の「プロフィール」で松月が吹いている「ティンホイッスル」(tin whistle)です。

2年前に茨城で吹き始めて以来、この笛はわたしにたくさんの友だちを呼び寄せてくれました。特に、水戸や勝田のアイリッシュ・パブや県内のブルーグラス・フェスに出向いて、セッションに参加できたのはとても楽しかったです。

今回ご紹介する「薔薇は紅く」(Red Is the Rose)は、初めて勝田のアイリッシュ・パブ「ドヨーズ」へ潜入した時にも流れていた歌です。70年代以降にリアム・クランシーとトミー・メイケムがレコーディングしたバージョンです。

恋人が離れていっても、いつまでも愛していようと誓う、素敵なラブ・ソングです。わたしも昨年6月の「美野里フォークフェス」で、ちょうど下の映像のような感じで、埼玉のドック・ワトソンことA木さんと、この曲を演奏しました。 

向こうの庭に咲く薔薇は赤く
谷間の百合は白く
ボイン川から流れる水は清らか
でも 私の愛する人は何よりも美しい

 

おまけ - 「ロッホ・ローモンド」と「水辺の春」

ところでみなさん、このメロディに聴き覚えはありませんか?
そう、スコットランド民謡の「ロッホ・ローモンド」(Loch Lomond)として知られていますよね。

「ロッホ・ローモンド」は17世紀、名誉革命後のイングランド(主にプロテスタント)に対するスコットランド(主にカトリック)の反乱で、死を悟ったスコットランド兵が故郷の湖と恋人を思う歌で、スコットランドのフォーク・グループ、コリーズ(The Corries)のバージョンがよく知られています。

それがアイルランドでは「薔薇は紅く」というまったく別の詩で親しまれているのは、非常に興味深いですね。

ちなみに、日本にもこのメロディに独自の詩をつけた「水辺の春」という唱歌があります。
(作詞者の片岡輝(かたおか・ひかる)氏は、「グリーン・グリーン」の日本語版の作詞者でもあります。)

心はずむ 緑の風 そよぎゆく みずうみ
森に丘に いのち息づき はるかに かすみたなびく

めぐりあえる日 夢みた なつかしの みずうみ
いま美しく はるひらき あこがれ遠く はばたく

これも「みんなのうた」で親しまれましたが、わたしは小学校の音楽の時間に歌いました。「音楽委員会」の活動で低学年の教室へオルガンの伴奏をしにも行っていました。今でもよく覚えている大好きな歌のひとつです。


「ガーデン・ソング」 by デービッド・マレット

2011年05月17日 | 希望と祈りの歌

今わたしが住んでいる町は内陸のど田舎です。かといって山や川があるわけでもなく、周りには畑しかありません。

でも、逆に考えれば、畑があるのだから、畑で楽しみを見つければいいのです。
土とふれあい、畑で花や野菜を育てるのを慰めとする暮らしは、日立では唯一できなかったことでした。

うちは農家ではないのですが、祖母が大切に手入れをしている小さな畑があります。
先月、畑の一角を耕して大根の種をまき、わたしが育てることになりました。

雑草を抜いたり、間引きをしたりしながら観察すること1か月。米粒ほどだった種が大きな苗に育ちました。
中には植え替えた時に土になじまなかったのか、双葉がしおれてしまったものもありましたが、
よく見ると新しい芽が根付いていて、「植物の生命力ってすごい!と感動しました。

植物は何も言わないけれど、ていねいに育てればこちらの想いにきっと応えてくれると信じて、
やることはたくさんあって大変だけれど、ひとつひとつの工程を心から楽しんでいます。

でも、純粋に「ガーデニングって楽しい♪」と言えるのは、売り物を作っていないからこそなのかもしれません。
売り物を作るには、それにふさわしい環境や技術、忍耐力、そしてたっぷりの愛情が必要だと思います。

だから、今回の津波で作物が流されたとか、放射能で汚染されたとか、汚染されていなくても
風評被害でさっぱり売れなくて廃棄するしかないとか、そんなことを聞くと、非常に胸が痛むのです。

それでもめげずに野菜作りに励んでいる方々もいます。農業が元気になるよう、応援していきたいですね!

 

そんな「農業振興支援ソング」といえば、やはり「ガーデン・ソング」(The Garden Song)でしょうね。
旧ブログでも取り上げましたが、あらためてみなさんと一緒に歌いたいと思います。

メイン州出身のシンガー・ソングライター、デービッド・マレット(David Mallett, 1951- )が家族の経営する農場での経験から作った歌で、1978年に発表されて以来たくさんの人に歌われ、もっとも有名なアメリカン・フォークソングのひとつとなっています。

松月が3年前に書いたオリジナル訳詞です。よろしければメロディにのせて歌ってみてください。
(注:このブログで「訳詞」とは、「メロディにのせて歌えるように作ったもの」をいうことにします。)

ガーデン・ソング

ひとつ ひとつ 庭を育てよう 熊手と鍬と 豊かな土で
ひとつ ひとつ 祈り捧げよう 空と大地の 恵みがあるように

草を除いて 汗を流そう いつか素敵な 実り夢見て
土に注ぐ 光や雨と ともに歌おう 故郷の歌

種をまいて 祈り歌おう 土を愛せば 豊かに実る
腹ぺこカラス 遠くで見てる ここは誰もが 自由な庭よ

ひとつ ひとつ 庭を育てよう 熊手と鍬と 豊かな土で
ひとつ ひとつ 祈り捧げよう 空と大地の 恵みがあるように

デービッドも最後にコメントしていますが、この歌のカバーで有名なのが、ジョン・デンバーとマペットたちです。
彼らが歌ったことによって、アメリカの子どもたちにも広く親しまれています。

そして1997年、この歌は絵本化され、日本語版もその翌年に出ています。
図書館の児童コーナーに置かれていることもあるので、みなさんもチェックしてみてくださいね。

松月のレビュー → 「ぐんぐんぐん-みどりのうた」~日本語版「ガーデン・ソング」の絵本


「動物園へ行こう」 by ジュリー・フェリックス

2011年05月02日 | 物語の歌

連休中の方、連休だからこそお仕事という方もいらっしゃるかもしれませんが、みなさんいかがお過ごしですか? 

大地震で被災した商業施設も、この連休に向けて懸命に努力し、再開されたところが多いです。今年は自粛ムードが漂っているのは仕方がないことだとは思いますが、ストレスをためず、世の中がうまく動くようにするためには、いくらか楽しむことも必要だと思います。

日立で被災生活をしていた時、常磐線は止まり、ほとんどの観光地は閉鎖され、「さくらまつり」をはじめとするイベントも自粛の動きがありましたが、そんな中で「かみね動物園」は早々と再開されました。被災生活でストレスを受けているであろう市民(特に小さな子どもたち)を元気づけるために、約20日間無料開放されたのです。

松月も、引っ越しが迫っていた時でしたが、最後に動物たちに会いに行ってきました。

gooブログの「フォトチャンネル」という素晴らしい機能で、スライドショーを作ってみました!

わたしは3、4枚目の「エサくれ~と言っているようなヤギがお気に入りです。実際にエサをあげることもできました。彼らもわたしたちと同じ「生き物」なんだなぁ。地震も怖かったんだろうなぁ。でも、どんな時だって「自然体」なところが、なんともほのぼのした気持ちにさせてくれますよね。

一方、東京の上野動物園では新しくやって来たパンダがお披露目され、この連休は大盛況のようですね。みなさんも「ちょっと疲れたなぁ」と思ったら、お近くの動物園や水族館へお出かけになってみてはいかがですか?

 

というわけで、今回は「動物園へ行こう」(Going to the Zoo)をご紹介します。

「パフ」(Puff, the Magic Dragon)と同様、アメリカの子どもたちに親しまれている歌です。日本でも

動物園へ行こうよ みんなで行こうよ
動物園はZooってんだ さあ行こう
さあもうすぐ Zoo Zoo Zoo
きみも You You You
おいで Go Go Go
そらきたきた Zoo Zoo Zoo

という、海野洋司氏の訳詞で70年代にNHKの「みんなのうた」で取り上げられ、親しまれています。わたしも小さいころ、この訳詞で覚えたのですが、姪たちが歌うようになってから歌集を見て、実はアメリカン・フォークの大家トム・パクストンの作品だと知り、びっくり仰天しました。英語版はピーター、ポール&マリーも60年代の終わりに歌っていますよね。

今回の映像でギターを弾きながら歌っている女性は、実は5年前の松月です・・・というのはもちろんウソで(笑)、

ジュリー・フェリックス(Julie Felix, 1938- )というフォーク・シンガーです。彼女はカリフォルニア州の生まれなのですが、高校卒業後に渡英し、60年代のブリティッシュ・フォーク・リバイバルにおいて成功を収めています。

でも、こういう小ぶりなギターだったら、わたしでも弾けるかも・・・「さすらいの弾き語リスト」にあこがれます

 

☆松月の関連記事(旧ブログへ飛びます)☆

いろんな動物たちが登場する歌です。両方とも絵本にもなっています♪

「プレイス・イン・ザ・クワイア」(A Place in the Choir)

「動物園にて」(At the Zoo)