
秀吉に人質として差し出された家康の年長の子、結城秀康の城。
ドラマを見ていた人は、あの時にできた子?と気づくかも。
(母の身分が低く、家康の後継には選ばれませんでした。)
秀康の前に生まれていた嫡男松平信康は、武田との内通を信長に疑われ、その母、正室築山殿(今川氏)とともに殺害されています。
家康はその後正室を持っていなかったのですが、秀吉から無理やり、異父妹の旭を送りこまれました。
二代将軍秀忠も、秀がつきますね。
秀吉の人質となっていたからです。
人質といっても、秀吉の妻、ねねに大切にされたと思います。
子飼いの武将たちも、ねねを慕っていたと言われているので。
その中の成長した黒田長政や身内である小早川秀秋は、関ヶ原の合戦の勝敗に大きな影響を与えました。
大坂の陣は、女の戦い(ねねVS淀)という人たちもいますよね。
ねねは、豊臣がたに加勢してしません。徳川がた。平和な世を望んだからとも言われています。戦国時代が長かったですから。
そういう視点で見ると、他にも歴史上の著名人に秀がついています。
直家の子の宇喜多秀家(岡山城主)とか。
秀家は関ヶ原の敗戦後、薩摩から八丈島へ。
私は、お城以上に、そこに生きた人々の人生、社会に興味があります。
人はどこから来て、どこへ行くのか。私が求道した理由は、まさにそれでした。
さて、この福井城。
ここも日本100名城。
訪れてみて、その大きさに驚きました。
天守台の跡があるところも、徳川ゆかりの城という感じがしました。
幕府にはばかって、天守がつくれない時代でしたから。
続く
#どうする家康 #100名城 #福井城 #結城秀康 #徳川家康 #豊臣秀吉 #宇喜多秀家 #薩摩 #八丈島 #大河ドラマ #みんなブログ #城 #日本の城 #将軍 #秀忠 #人類 #人生 #聖書 #岡山城 #黒田長政 #小早川秀秋 #関ヶ原 #大坂の陣 #日本史 #ねね #松平信康 #築山殿 #武田信玄 #織田信長