趣味はSIMの着せ替え

MVNOの日割計算、初月無料、端末特売を活用して通信費を節約しよう。固定回線無し、通信料金月数百円で自宅WiFiも。

iPhoneXR購入で契約したdocomo2回線の用途

2020-03-22 09:36:22 | 通信環境変遷日記
久しぶりにキャリア回線を契約したのでこれを使わない手はない。一番有効な使い方はMVNOの鬼門である昼休みの通信速度を補うこと。今まではみまもりSIMをIMEI書き換えしたg06+に挿して使っていたが、ソフトバンクのBLを喰らう基準が今ひとつはっきりしなくてリスキーだった。ここにdocomoのSIMを当てる。
mineoで貯めたパケットが余り気味なので自宅低速LANを一旦なくしてしまって、自宅では当面全部高速を消費することにする。自宅の高速LANに使っていたMR05LNは元々モバイル用だし、2枚のSIMを自動切り替えするなどできるのでこれにdocomo1,2を挿して昼休み高速用モバイルルーターの出来上がり。とりあえずdocomoSIMは800MB/月くらいに容量制限して12ヶ月運用しよう。自宅高速はSpeed Wi-Fi HOME (HWS32WSU)。au用だが、docomo系のSIMでも問題なく動いている。
#バンドの仕様がはっきりしない機種なので(困ったものだ)どのバンドで動いているかわからんのだが、、、、(以上、02/07時点)

02/21 自宅低速が必要なのでこの使い方は中止した。

その後いろいろ試したのだが、以下に落ち着いた。
自宅低速はSpeed Wi-Fi HOME (HWS32WSU)にmineoSIMで決まり。
高速側は昼休みだけdocomo2を使う設定。これはMR05LNの時刻切り替え機能を使う。SIM1は通常のMVNOのSIMで大容量のOCNまたはmineo。
平日の昼11:50から13:10だけSIM2のdocomo2に切り替わる。同時にSIM2の容量は950MBで通信停止に押さえておき、ギガライトの1GBを超えないようにする。
昼は昼食に出たりしていることも多いので、あまり使わないようだ。半月で350MB、月間700MBペースなのでちょうどいい。
docomo1の方はFLEAZ BEATにさして平日昼休み時間に出かける時に持ち歩く。テザリングでこちらも950MBくらいに制限。

最新の画像もっと見る