

macOSのシステム環境設定->共有の中にコンテンツキャッシュ機能を見つけた。今はCatalinaなんだけど、Mojave以前にもあったらしい。
#知らなかった、不覚
サブネット上にあるiOS機器のアプリアップデートやiCloudアクセスなどの際に、Macがキャッシュサーバーになるらしい。仕組みは、、、、、多分各機器のrendez-vousあたりがサブネット上のキャッシュサーバーを見つけてやってるんだろう(よく知らんが動いている)。だからWindowsやAndroidでは機能しない。
注意点は、Macの設定を行ったあとに、iOS機器や他のMacの再起動が必要らしいこと。
パフォーマンスモニターを使うとキャッシュの状況が分かるので機能しているかどうかは分かる。
光回線を使わず生活するものにとって、通信量削減は大きいのので活用することにしよう。