![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b5/e2510de2220107a9faf309be5c26e3b0.jpg)
「お医者様 パソコン見ずに オレを診て」でおなじみボクです。
僕と同じ時期に上咽頭癌になって1年後に再発をしてからも、
闘病ブログをずっと書き続けていた、しげちーさんが4/1に亡くなってしまいました。
彼は年齢も近く、僕のブログにもよくコメントをしてくれていたので、
非常に残念で、今週はなんだかずっと悲しくてモヤモヤしてしまいました。
■上咽頭癌と闘ったり逃げてみたり
http://ameblo.jp/sinrintei/
タイトルには闘ったり、逃げてみたりと書いてありますが、
彼は全然逃げたりはしていませんでした。
再発して、癌が全身転移しているのに、ほぼ毎日身体の具合と生活ぶりを
書き続けていたのだから。
これは僕のような同じ癌経験者からすると、とても勇気とパワーが必要な事なんですよ。
本当に凄まじいエネルギーが必要なのよ。
ここ1ヶ月の壮絶な闘病生活の日記は、必死に癌に抗う彼の姿がリアルに投影されていて、
僕は言葉を失いました。コメントすら出来なかった。
再発しても分子標的薬やサイバーナイフの治療を行い、一日でも長く生きる。生にすがる。
そして、その生き様を記録に黙々と残すという作業。
彼は最期まで、闘い続けたと思います。本当にご冥福をお祈りします。
彼のブログは咽頭癌サバイバーにとってアーカイブとして残りつづける。
有名な医者のブログなんかよりもずっと、僕らにとっては意味のある事で価値のある事なのだ。
一生懸命生きる。
健常者ではない僕ら癌経験者が、日々生きていて一番辛いことは、
仕事にしても、遊びにしても、100%の能力をもう発揮出来ないという事なんです。
一生懸命生きても、昔のように全力で物事にぶつかって行くことがもう出来ないんですよ。
僕はこれが一番の「後遺症」なんだと思うようになりました。
だから、、、
健常者なのに仕事もダラダラやって一日を過ごしてる先輩や、
特に趣味も無く、恋人も作らずモヤモヤ保守的に生きてる後輩とか、
未だに歩きタバコとかしてる、マイルドヤンキーみたいな輩とかを見てると、
なんか、思いっきりブッ飛ばしたくなっちゃいますね。(マスク狩りしたいね)
もっと、密度の濃い一日を過ごせよと。
そう僕は言いたいのですよ。歯がゆいのですよ。嫉妬してしまうのですよ。
使わないなら、その健常な身体を俺にくれよと思っちゃうのですよ。
ちょうど、今年もわが社には数名の新入社員が入ってきました。
彼らも、最初のスタートダッシュというか、3年間が重要なんですよね。
最初の3年間で、自分のスタンスを確立しないと、大体モヤモヤした思考の社会人になって、
周囲の人間も「アイツは、ショボイ人間だから、そこそこのレベルの仕事だけ頼もう」っていう
諦めの視線で見るようになっちゃうと思うんですよね。
そういう負のスパイラルに入った人間には、遣り甲斐のある仕事なんて来るワケないんだから。
だから、彼らには頑張ってほしいものです。
もう僕は100%の力を出せないから、100%の力を出してる健常者には勝てませんが、
ダラダラしてるヤツには負けたくないな~と思います。つーか勝ってやるわ。
それが、今の僕の生きる原動力になりつつあります。
生きるって、そういう事でしょうよ?
戦いは続く。
上咽頭がんブログと検索をすると
しげちーさんのブログがトップに上がってくるので何度かブログを読まさせて
もらったり してました。
コメント欄に残す事が難しくて‥‥
なんて書いていいのやらでありきたりの
言葉を並べても かえって失礼かなとか
思ったりしてコメント欄に残す事ができなかったです。
痛みで辛いのにブログを書き続ける事は
本当に凄いです。
癌と戦ったり逃げたり 逃げたりなんか
絶対してない しげちーさんを忘れません
しげちーさん、本当に凄い人でしたね。
辛い時、苦しい時にブログを綴り続けるのは本当にパワーのいることで凄いことです。
しげちーさんに敬意を表しご冥福を心よりお祈り致します。
しのりんさん、元気を出してくださいね。
最近コメントくれないから、元気にしてるか心配しておりましたよ!
お元気にしてますか?
僕は相変わらずの亀ペースですが、ボチボチやってます。
しげちーさんは、本当に凄い人でした。
競馬を当てるまで、死ねないとか冗談ぽい事書いてましたが、
あの状態で、冗談なんて普通書けません。
本当に凄まじい精神状態だったと思います。
終活とか世の中ではキーワードとか出て来てますが、
人が死ぬときって、そんなスマートじゃないと思います。
大抵の人は何かしらの病気で亡くなるじゃないですか。
だから、ギリギリまで記録を書き続けるって、ホントに
凄い事だったと思います。
私も、最後まで生にすがりつこうと思いましたね。
ルフィさんにも、そろそろお会いして、色々お話したいものです。
9月に横浜で、咽頭癌オフ会があるので、時間あったら
参加されると良いかと思いますよ~!
先週は色々落ち込んだり、色々考えたりしましたが、
ブログに書いたり、嫁さんに話を聞いてもらったりして、
だいぶ気持ちが落ち着きましたよ。
ご心配いただきありがとうございます。
遅かれ早かれ、誰もが訪れる死について、
どう向き合っていけば良いのか?
今回の事は、それを考えるきっかけになりましたね。
絶望ばかりしれはいられないので、また明日からは
少しづつ前向いて1日でも長く生きるように行動します。
これからも宜しくお願いしますね~!
しげちーさんはブログに残す記し
本当に本当に頭が下がります。
私の近況はインフルエンザにかかったり
友達のおじいさん、お父さんが亡くなられたりで 色々、心落ち着かずで 過ごしてました。
主人の方は3月にPET検査をし 結果を聞くまではドキドキしますが 経過は順調です。 胃瘻も外しました 食べるものは
限られてしまうけど 色々工夫して作ってます。 両耳の聞こえが悪くて 現在治療中ですが 聴こえが良くなり不快ではないから、良いかと思います。
本当に亀のような歩みだけど ぼちぼち無理なくやってます。
9月にオフ会なんですねー
是非、参加したいです。
何処にご連絡をしたら良いです?
しげちーさん、どんなに辛かったのかなって思うと
本当、胸が苦しくなりました。
今自分の出来る状態の100%を出して行けば
良いのではないでしょうか?
病気になる前は私もダラダラと毎日を消化して
生きていくという感じだったのですが、
今はいつ死ぬか分からないので
やりたい事やって、なにごとも全力投球で
何より前向きに「生きる」事の大切さ
健康のありがたさを凄く実感します。
私なんて職場のおばちゃんから無視されたり
いじめられてますよっ!!!笑涙
お元気ですか?
100%は出せませんが、80%でも、やれることは
結構あるんだなと実感をしている日々です。
私も同じく、一日をダラダラ過ごす日は確実に減りました。
やれることは、後回しにせず即実行するように
なったなと思っています。
おかげで、新しい価値観と人脈が増えてきています。
これは病気にならなければ認識できなかった事かもしれません。
一度這い上がったので、タダでは終わらせないように
大事に生きていこうかと思いま~す!
その体使わないなら僕にくれ。凄くよくわかるし、全力で仕事が出来ないもどかしさも。
それがわかってるしのりんはすでに勝ってるでしょ! 回りも気付いているんじゃない。
歩きタバコねぇ、この頃女子が多いよ…。
タバコ吸ってひとの歯茎は若くても黒いです。
放射線あててる私より黒い。松たか子も嵐の二宮も…。
波平さんが言うよに、食べられる、歩ける、働けるってそらだけで幸せなんだよね。
それがわかってる私達、大切に生きて行きたいです。
僕は何度かコメントをさせていただきました。
なんか同じ時期の発病でしたし、年齢も近かったので、
妙な親近感があったんですよね。なので余計に残念です。
本当に、気持ちばかりが優先して、体が付いてこない
日々を最近痛感しています。
ここぞ!という時に限って体調が悪くなったりとか。
そーいう場面に直面するたびに落ち込んでしまいますね。
ちょっとづつですが、体力は回復しているのですが、
まだまだ、以前と同じレベルで働くには程遠いですね。
それがまた給料に直結しているので、さらにダメージがデカイです(笑)
タバコはホントに辞めたほうがいいですよね。
会社でも喫煙休憩はお咎め無しで、デスクで普通に
休憩していると、サボってると思われる変な雰囲気が
私は嫌いですね。
早く、気持ちももっと前向きになりたいものです。
しげちーさんのブログ全て読みました。最初の治療でがんが消えたにもかかわらず、半年後再発。分子標的薬やサイバーナイフでもがんを食い止めることはできなかったようですね。お骨もボロボロだったとか。本当に壮絶な闘病体験をされました。僕がしげちーさんと同じ立場だったら、このような苦しみに耐えられるかどうか自信がありません。
上咽頭がんはEBウィルスが主な要因と考えられていますが、殆どの人が感染しているらしいですね。しかし日本頭頸部癌学会のHPによると、実際に上咽頭がんを患うのは日本では年間10万人当たり0.8人、つまり0.0008%。数字だけで見ると我々はある意味「選ばれた人間」とも言えますが、よりにもよってこんなものに選ばれるなんて我々、特にしげちーさんにとっては理不尽極まりない話です。とはいえ、震災の津波で犠牲になった生後間もない赤ちゃんのことを考えると、我々はまだ恵まれているのかもしれませんね。
そう考えると、僕ら人間は「選ばれた人間」の存在によって大切なもの(当たり前過ぎて普段意識していないこと)を学んでいるような気がします。しげちーさんは一日の大切さ、100%の力を出せることの有り難さを命と引き換えに我々に教えてくれました。しげちーさんの死を無駄にしないためにも、僕らは本当に一生懸命生きないといけませんね。
しげちーさん、本当にお疲れ様でした。ゆっくりお休みください。