潮待小屋

異変の原因?

 

今年の外房は少し変だ。
これまであまり聞いたことのなかったハガツオが、晩秋になったというのにいまだにショアから釣れている。
沖ではもっと大変なことになっているという。

おかしな事もあるものだなあと思っていたが、本日、日課の(笑)海況速報チェックをしていて、あることに気が付いた。
今まで房総沖の水温しか見ていなかったので分からなかったが、駿河湾~遠州灘沖の水温が妙に低いのである。



http://www.agri-kanagawa.jp/suisoken/kaikyozu/KantoTokaiIZ.asp?n=3 より引用


別のサイトを見ると、更にはっきりとその傾向が分かる。



http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/index.html より引用


図の青い部分が、平年よりも水温の低いところ。
赤い部分は、逆に高いところ。
房総沖の水温は平年と変わらないが、駿河湾から遠州灘にかけて、大規模な冷水塊が発生しているようだ。

なるほど、そうか。
これはあくまでも私の想像だが、この冷水塊を嫌った暖水性のハガツオの群れが、暖かい房総半島沖まで逃げてきたというのが、この異変の原因ではなかろうか。

ということは・・・

今年のハガツオは、やはり今年限りなのかもしれない。
ん~、一匹でいいから釣りたいなあ。


   

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

管理人
rickeyさん、おはようございます。
ヒラヒラはるすでも、アジ爆釣をご堪能されたようで、おめでとうございます(^ ^)。
私はもう少し悪あがきしてみようかな・・・
rickey
かめやまこさん、こんばんは。
そんな事が起きてたんですか~
調べてみるものですね~。
ちなみに例の所でブッコミましたがステルスはお留守でした。
餌は沢山釣れたんですがね~。
管理人
ちょすさん、初めまして。
コメント有難うございます。
ハガツオGETされましたか。
羨ましい~!
引き味も食味も素晴らしかったでしょうね。
おめでとうございます♪
ちょす
http://www.fimosw.com/u/danchos0908
時々ブログ拝見させて頂いております!ハガツオですが
、自分自身沼津と東伊豆で1匹づつ釣りました。こんな
魚、釣ったのは初めてでびっくりしました。

今年は西伊豆、東伊豆、沼津でも釣れているし、西湘、
南房総と、広範囲で釣れているみたいですね、安定して
釣れる事は無いのでどこもたまたま釣れている、って感
じですが…とてもおいしい魚なので来年以降も釣れると
良いですね!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「コラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事