7月某日 釣果 セイゴ1匹、ハゼ約10匹。
一宮川河口の汐入池に出かけた。
朝4時、一宮川河口にある汐入池の水門に到着。
ここは地元以外にはあまり知られていない、セイゴ、フッコの穴場だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/31e19032d2f970d746eb39ec8a03b13a.jpg)
早速、仕鰍ッをセットする。
5.2Mの磯竿4号に、5号ラインを巻いたスピニングリールをセット。
オモリ負荷5号の電気ウキに、ハリスはフロロ3号、これにセイゴ針を結ぶ。
ごついロッドを使うのは、高い場所からの釣りになるから。
えいやっと抜き上げて取り込むためだ。
大き目の青イソメを3匹ふさ鰍ッにして、仕鰍ッを投入。
ウキ下は約1.5M。水深が浅いので、これでも底すれすれ。
ちょうど満潮後の下げ潮で水が動き始める時間帯。
水門方向に向かって電気ウキの光がゆっくりと流れていく。
やがて、電気ウキの光が何かに引っ鰍ゥったように水中に沈み、そして流れに対し斜め方向に動き出した。アタリだ。
軽くあわせを入れて竿を立てる。
左右にグングンと走り回る。
長竿でしっかりと走りを止めて、足元に寄せてくる。
そして、竿先を水面近くまで下げてラインを巻き取ってから、「よーいしょっ」と竿をあおって魚を抜き上げ、フェンスの内側へドサッと落とす。
約40センチのセイゴ。
ここではまずまずの良型だ。
結局、この日のセイゴはこの1匹だけ。
日が昇ってからは、同じ場所で、残った青イソメでハゼを狙う。
この時期のハゼは、ことし生まれたばかりのちびハゼと、越冬した大型の両方が釣れる。狙いはもちろん、20cm超の大型だ。
タックルを1号の磯竿に替えて、シンプルなミャク釣り仕鰍ッをセット。
これで護岸のくいの周りや、池の中央の深みなどのャCントを丹念に探る。
結局、大物ハゼは10匹程度釣れた。まあまあの釣果。
そのほかにも、沢山のちびハゼや今年生まれたばかりのちびセイゴが、自分の口よりも大きい針に器用にかかってきた。
お前達は秋になったら釣ってやるから、もうしばらくそこで待ってなさい。
(2002年7月)