溜まりに溜まった仕事をようやく終えて、今日は念願の釣行。
やっぱりおいらは海が好き♪
カーオーディオにお気に入りのTHE BLUES BROTHERSのCDを突っ込み、腰を振り振りやってきました勝浦へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/63/9839439a98bc33eb3da122ca8e13ab99.jpg)
THE BLUES BROTHERS "ORIGINAL SOUNDTRACK RECORDING" (1980)
今日は日曜日なので、どこの釣り場も大混雑しているに違いない。
そう考えた管理人は、いつでも空いているナイショの穴場、部原漁港へと向かった。
朝5時。
お隣の新官漁港の駐車場に車を停めて、部原漁港までの道のりをテクテク歩く。
5分ほどで到着した港の堤防には、思ったとおり誰も居ない。
さっそく右側の堤防先端に入り、仕鰍ッの準備。
今日の狙いは、もちろんクロダイ!
コマセを打ち、フカセ仕鰍ッで海藻と沈み根の際を探る。
どきどき・・・。
しばらくすると、ウキをもぞもぞ動かす中途半端なアタリが。
こ、これは・・・・。
そうです。
外房名物、「フグ風呂」。
今日もビンゴでした。
果てしなく続くフグの猛攻。
針をチヌ針2号にサイズアップしても、すぐにハリスをやられてしまい、対処方法無し(泣)。
ちくしょう!
そうこうするうちに、強い南風が吹き始めた。
打ち寄せる波が次第に高くなり、管理人の居る堤防の真ん中辺りを波しぶきが洗い始める。
や、やばい!戻れなくなる!
あわてて荷物をまとめる管理人。
堤防を洗う波の周期を見定め、タイミングを見計らって一目散にダッシュ!
なんとか無事に陸に戻ることが出来た。
ふう。
とぼとぼと新官漁港まで戻った管理人。
そこに待ち受けていたのは駐車場管理のおばちゃん。
しっかりと駐車料金500円也をとられた。
くやしいので、残りの時間、ここで竿を出すことにした。
堤防の外側は大勢のサヨリ師で賑わっている。
ちょっと失礼してバケツの中をのぞくと、30~40センチ級がぽつぽつと上がっている。
あいにく管理人はサヨリ仕鰍ッは持ってきていないので、内側に向かって一人ウキフカセ。
なんだかわびしい。
背後では、サヨリ師たちが次々と良型サヨリをゲット。
うぬぬぬぬぬぬぬ・・・・
この釣り場は、精神衛生上極めてよろしくありません。
結局、1時間もしないうちに竿をたたんで逃げ出した管理人でありました。
ひとり心安らかに海を眺めながら竿を出せる場所は無いものか?
へたれのくせにわがままな管理人が、そんな無いものねだりをしながら次にやってきたのは大原・南川堤防。
「ここなら、誰もいないっぺよお~♪」
ところが、なななんと先客あり。
しかも6人も!(堤防上に4人+待機中2人)
どうして・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/89db0fb5a7f1b279511eafa0b2dd13c3.jpg)
管理人の気力ももはやここまで。
今日の釣りはこれにて終了といたします。はい。
結局、今日は見事に丸坊主。
ほんと、悪い冗談みたいな一日だった。
満開の桜の花も、なんだかもの悲しげに見えましたとさ。(了)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/c5813ce546a9b7421e123dc0ac99efa7.jpg)
茂原「ひめはるの里」前にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/30/1462aa4a4729aa32ca0737c5a4eb7c2f.jpg)
本日のおみやげ。
さくらアンパン。
桜色の餡子がおいしいです♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
管理人の「元」クロダイ用タックル達。
ロッド:シマノ「BBXスペシャル」「プロテック」
リール:シマノ「BBXテクニウム」「ステラ」
最近はもっぱら小魚釣り専用タックルに堕落(泣)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/dbc6e80619f1d2d906be06b4857eb005.jpg)