潮待小屋

リベンジ釣行

 

さて、今週の釣行である。
先日宣言したとおり今シーズンのカゴ○サ○を封印した私は、ルアータックルだけを車に積み込んで出発した。

ちなみに、封印=「書かない」ではなく、「やらない」ことにした。
決して嫌気がさしたからとか、そういうことでは全くない。
単に、顔も知らない誰かから「所詮は自分だけいい思いをしたいからなんだろう」などと下衆扱いされるのが我慢ならないだけである。
この話はこれでおしまい。ご心配には及びませんのでどうぞスルーして下さいませ(笑)。


車中のBGMは、MUSE。
ロンドンオリンピックの公式テーマ曲を担当したバンドだ。
夏フェスで来日したこともあるらしいが、不覚にも私は知らなかった。


2007年のWembleyライブの模様を収録したCD & DVDセット"HAARP"
こちらは公式動画



大袈裟で憂鬱で神経質で・・・
ブリティッシュロックの王道だ(笑)。
いやあ、かっちょいいですなあ♪



ブリティッシュな気分に浸りながら(意味不明w)、車は釣り場に到着。
第一ラウンドは、前回、時合いに遅れてかすりもしなかったアジングのリベンジからスタートだ。

ャCントには、先行のアジンガーがひとり。
餌師はいない。最近釣れていないからか?
話を聞いてみると、渋いけれどャcリャcリとは出ているらしい。
ただ、型が小さいとのこと。

私も30分ほどやってみたが、横風のせいか、腕が悪いせいか、さっぱりアタリがわからないままフグに齧られる(汗)。
もう少し重いジグヘッドが必要なのかな?
時合いは朝マズメからだというので、他のャCントの様子も見てみることにした。

少し移動して、背後からの追い風になる港内ャCント。
先行者は内側先端に餌師がひとりだけ。
ここでは、最初のャCントと違って自分のルアーが今どこにあるのかがよく分かる(笑)。

表層~上層を数投したが反応が無かったので、次にボトムを探ってみる。
いったん底まで沈めてからシャクリ上げ、軽くトゥィッチなど入れながらふわふわと横移動させたのち、再びフォール、の繰り返し。
すると、くいくいっというアタリで何かがヒット。アジではない。

姿を見せたのは、15cmあるかないかのミニメバル。



キープサイズの20cmに満たないのですぐにリリース。
大きくなって、もう一度私の針に鰍ゥりなさい(笑)。

次のアタリも、同サイズ。
君はいいから、君のお兄さんお姉さんをここへ連れてきなさい。



もういっちょ。
ここはメバルの小学校かい!



サイズアップは望み薄。
ワームの消耗が激しく(ここにもフグが)、アジの気配もないので、再び最初のャCントへ戻ってみた。


すると、最初はアジンガーひとりしか居なかったャCントに、いつのまにか大勢の釣り人が集まって賑やかになっている。
見たところ、その多くはルアーマン。
最近のアジング人気はすごいね。

グループから離れて空いている場所でキャストしてみると、すぐにかわいらしいサイズの小アジが釣れた。
撮影しようとしたら、フックが外れてオートリリース(笑)。

続いてもう一匹。
上層で勢いよく食ってきた。



朝の回遊パターンか?
それなら知ってるぞ。なぜなら私はカゴアジ師(爆)。
回遊コースはこの辺り、レンジはこのくらいね。

程なくして、東の空がうっすらと明かるくなり始めた。
もうじき夜明けだ。
朝マズメのアジ爆の予感に若干未練はあったが、そろそろ第二ラウンドの準備をしなければならない。
ロッドをたたみ、バケツの中で元気に泳いでいた小アジ君達をリリースして、大急ぎで撤収した。


・・・・・・・・・・・

第二ラウンドは、例によってショアジギ一本勝負。
途中で覗いた「いかにも」なャCントには既にエクストリームな同業者らしき姿が数名。
今日は凪だからいいけど、ウネリのある日に入ったら死ぬよなあ、などと余計な心配をしながら、チキンな私は分相応の「ぬるい」ャCントに陣取る。
海はベタ凪、小潮の上げ六分、鳥さん居ない、ボイルの気配なし、やっちまったぜ的な雰囲気からの戦闘開始(笑)。

案の定、釣り始めて30分以上たっても全く反応無し。
これは気長に回遊待ちのパターンかなあ・・・とボトムレンジを中心に繰り返し探りを入れる。
こんなとき、ジギングだからといって派手なジャークをジャカジャカ入れているとすぐに疲れて釣りにならなくなってしまうので、ただ巻きでもよく泳ぐジグを選んで勝手に仕事をしてもらうのがマル(笑)。
軽くトゥィッチを入れながらリトリーブしてジグが浮いたら、リールのベールを起こしてひらひらとフリーフォール、そしてまた緩急織り交ぜつつリトリーブ。
これなら私みたいなオヤジでもさほど疲れない。

そうこうするうち、フォーリング中のジグに何かがヒットした。
引きが弱いので、何だろう?サバか?と思って寄せてきたら、目測30cmオーバーのショゴ。
よし、お土産GETだ♪
それっ!と抜き上げて空中キャッチしようとしたら、なんと私の左手まであと30cmというところでまさかのフックアウト。海へ帰っていった。
あああっ、今日の唯一のお土産だったかも知れないのにっ(泣)。


気を取り直して、同じラインに何度もジグを通す。
すると・・・・・

今度はゴゴンッ!というはっきりしたアタリとともに、一気にロッドが絞り込まれる。
よっしゃ、イナダサイズ確定♪
目の前に浮かぶ障害物にラインを取られないよう一気に寄せて、ぶっこ抜きでランディング。
ようし、魚が回ってきたぞ。


まず一本目、50cm強のレギュラーサイズ

ヒットレンジはボトム~中層。
途中バラシもあったが、1時間ちょっとで51~53cmを3本キープ。
お土産としてはもう十分。いつもならこの辺りで打ち止めにするところだが、今日は敢えて釣りを続行した。
ここまで50cm未満が一本も出ていないということは、今日の群れは全体的にサイズが大きい。
もっとデカイ魚が回ってくるような気がしたからだ。

そして、さらに50cm級を2本ほどリリースした後、ついに来た!
今までとは明らかに違う重量感。
これはいいサイズでしょう!

正面の障害物に突っ込まれたら即アウトなので、強引なャ塔sングで一気に魚を浮かせ、右側の取り込みコースへと誘導する。
ちなみに、ショアジギロッドについてオーバーパワーということは考えなくてもいいと思う。
こういうときのために必要なパワーなのだ。
やがて白い魚体が海中に姿を現し、ランディング体制に入ったところで・・・・・

ラインのテンションが不意に抜けた。

あああ~!
やっちまった(泣)。

鰍ゥりどころが悪くて口切れしたか、それとも、強引なファイトをしたせいでフックの刺さった穴が広がってしまったのだろうか。
だけど、仕方がない。
そうしなければ、どのみちラインブレイクで獲れなかったはずだ。

ちくしょう、まだだ。まだチャンスはあるぞ。
ラインの傷を点検し、問題ないことを確認して、同じ潮筋へフルキャスト。

そして、再びガツン!
今度はどうだ?
さっきと同じくらいか?
いや、ちょっと小さい?
う~ん、よく分からないけど・・・

キャッチしたのは実測56cmの「微妙なサイズ」(笑)。
ワラサじゃなかった。
さっきのもそうだったのかな?
いやいや、そんなことは・・・・・


・・・と、ここで事件が発生。

周りに適当な潮溜まりが無いので、凪だったこともありキープした魚はストリンガーにつないで足元を泳がせていたのだが、かれこれ十数年も使っている代物でガタがきていたらしく、最後に釣った魚を金具に鰍ッて投入しようとロープを滑らせたところ、金具部分とロープをつなぐスナップが破損(汗)。
魚は海の中へと消えていってしまった。

あちゃあ・・・。
これはきっと、もうこれ以上無駄に魚を傷つけるのはやめなさいという海の神様からの警告に違いない。
分かりました。終了します。
ロッドをたたみ、ストリンガーに残った魚3本を慎重に回収して活き締め処理し、帰路に着いた。





<本日のタックル>
(夜の部)
 ロッド:GRF-TX78M
 リール:ステラC2000S
 ライン:PE0.6号+フロロ1号
 ジグヘッド:0.9~1.5g、ワーム:各種
(朝の部)
 ロッド:タイドマークTMRSS-106/12
 リール:ステラSW6000HG
 ライン:PE2.5号+フロロ8号
 ジグ:60~80g




<追記>
本日の亀山亭お品書きは、「イナダ大根」。
圧力鍋で煮込むと、イナダの身も大根もふわふわに仕上がります。
家族にも思った以上に好評。
幸運なことに、今回も「お持ち帰り禁止魚種」指定はされませんでした(爆)。
やったね♪

調子に乗って翌日釣具屋さんへ行き、お気に入りの一軍ジグを補充(笑)。
今シーズンの青物、まだまだ行きますよっ♪




次回は、趣向を変えてまた違う釣りをする予定。
楽しみです。


 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ボウズを自慢する会の会長♪
ルアー勝負釣行お疲れ様でした!

いや~、素晴らしい釣果ですね!!
色々な鬱憤見事に晴らされたのではないでしょうか♪
ストリンガーの件はご愛嬌で(笑)
壊れても魚が残っていたの良い兆候です(笑)

これから泳がせも面白くなりますので、楽しみですね~!!
管理人
>「N」さん
コメント有難うございます。
その磯は私も大好きで、かつては尺アジ狙いでさんざん通い詰めました。
チャランボの穴の位置まではっきり覚えてます(笑)。
私が初めてショアジギでイナダを釣ったのも、実はその磯です。
ご健闘お祈りしております。

釣り場でお会いしたときにはどうぞ宜しくお願いいたします♪
管理人
>けむしさん
伊豆釣行お疲れ様でした。
なんと、良型アイゴ爆!でしたか。
仰るとおり、うらやましいでございます(笑)。
私の生まれ育った地方では、美味しい高級魚という評価でした。
(ちなみにキュウセンやサッパも。)
あの臭みは死後、内臓から身に移るものなので、釣り上げてすぐに活き締めして内臓を取り除いて持ち帰れば、美味しく食べられますよ。
私はホクホクの煮付けが大好物です♪

>sotobouさん
本気モードの泳がせ、お疲れ様でした。
でかいアタリが2発!惜しかったですね。
やっぱりでかい魚狙うなら、泳がせに分がありますね。
私ももう少し水温が下がって落ち着いてきたら、じっくり腰を落ち着けて本気モードの泳がせをやりたいと思います。
ぜひぜひ、泳がせの極意をご教授いただければと思います♪

>G 2さん
お疲れ様でした。
負のスパイラル・・・・・私の今年の前半戦がまさにそうでした(笑)。
でも、ちょっとしたきっかけで正反対に回り始めますから、まだまだこれからですよ♪
お目にかかる機会があれば、ぜひ情報交換いたしましょう。
G2
かめやまこさん こんにちは。

たっ…楽しそうぉぉぉ♪
うっ…羨ましいぃぃぃ♪

私、またもや青物にフラレてきましたっ!
負のスパイラルから抜け出せません(泣)
繰り返し繰り返し記事を読んで一から出直しますっ!
ちょっと無理して60gジグ投げちゃおうかなっ♪
sotobou
ご無沙汰しておりました!
最近は、なんちゃってじぎんがーのsotobouです。
暑いので朝のちょこっと釣りでメタジを投げてましたが青物全く釣れません。
かめやまこさんの青物釣果があまりに凄まじく、指を咥え歯ぎしりをして何処が違うんだろうと、毎日反省の日々を送っておりました。
とうとうしびれを切らし昨日本気モードで泳がせやってきました。
結果...ボーズ。
でかい当たり2回ありました。
前日リールの糸を巻き替え、シリコンスフレーたっぷり振りかけたのが間違いの元、ドラッグつるつるで対応遅れ、根ずれでアウトでした(泣。
もう良型回っているみたいです。
11時までやりましたが、泳がせには暑すぎます。
次回はもう少し涼しくなったらにします。
こんなへっぽこ泳がせ師が皆さんにレクチャーしたらそれこそボーズを自慢する会になっちゃいそうです。
(シーバカさん、ごめんなさい)

追伸、熱い話題があるようですがこれ以上暑くなったら頭が爆発しそうですのでスルーさせていただきます。
けむし
http://ameblo.jp/kemu628/
いやー色々察しましたが
かめやまこさんが別におやめにならなくてもいいような
。。。

まぁそこはおいときます。

見事な青物ですねー(`・ω・´)
今年はまだフカセでのみショゴ1匹のみの
釣果なのでうらやましいですねー

わたくしめは伊豆釣行へ行ってまいりましたが。。。
結果は巨アイゴ(かめやまこさんは多分
お持ち帰りかもw)と足裏メジナの猛攻で
終了いたしました。
管理人
>楽さん
お疲れ様でした♪
きれいな「オチ」も有難うございます(笑)。
カゴイナダ、楽しそうですね。
胴までひん曲がる3号竿、興奮します!
カゴや糾p、泳がせなどなど、色々な釣法で楽しめる季節になってきましたね♪
かめやまこさん、おはようございます。
ショゴ・ワラサざんねんでしたね~
私も8日行ってきました。
カゴイ○○釣り。
場所は房総半島の向こう側、三浦半島。
しかしここでの釣りは初めて。
朝7時からつり始め、30分位したら隣の釣り人に30オーバーの黒鯛が。
それからは、本命があちこちにきてます。
そして8時ついに私のウキが入った、ギュンと合わせると、3号竿が曲がりました。距離があるので取り込みも楽しい。
上がったのは45cm.
かめやまこさんには、及びませんが。
カゴイナダ  も楽しいですよ。(笑)

管理人
>J5353さん
久しぶりにコメントいただきましたね(笑)。
お元気そうで何よりでございます。
私のほうも、釣りは今まで通り楽しみますし、ブログもこれまで通り更新していくつもりです。
釣りのスタイルもターゲットも、やりたいことはいくらでもあって時間が足りないくらいですので、ひとつくらい減ってもどうということはありません。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

>カムイさん
そろそろ泳がせで狙えると思いますよ。
デカイ魚はむしろ泳がせに分があるかもしれません。
sotobouさんにお願いして、みんなで泳がせ青物のレクチャーを受けましょうか♪(笑)

>びっちゃさん
カマスですか。いいですね。
カマス釣って泳がせて、でかいの狙っちゃいましょう(爆)。
ちなみにこちらのカマスですが、最近なんだか季節感が無くなって、年中良型が釣れているようです。
何か海の中で異変が?

>キャロルさん
仰るとおり!
後は行くだけです!
行かなければ何も始まりませんからね。
もう少し涼しくなればアジの調子も上向いて、アジ以外の魚も色々釣れるようになるでしょう。
一年で一番楽しい季節の始まりです♪
キャロル
 かめやまこさん
 大きいお魚ですねえ。駅地下の大きな魚屋さんで見るような魚です。おろしていても、気分がいいことでしょう。私も、イメージトレーニング、バッチリです。竿はあります。ジグも数個あります。あとは、行くだけ、経験するだけ(笑)です。
びっちゃ
いいな~。
こちらは毎週のように天気が悪いです。
青物はまだですが、やっとカマスが始まりました。
カムイ
かめやまこさん、こんばんは

 こんな時に仕事とは・・・トホホです
イナダ大根美味しんだろうなぁ~
いつかは自分の手で釣り上げ、食したいです
こんっどお会いした時に、いろいろとご教授
お願いいたします。
j5353
かめやまこさん、いつも楽しく拝見しています。
イ◯キの件、事情は詳しく存じませぬが大変残念に寂しく思います。特に釣友を持たず単独釣行な私にとって、かめやまこさんのblogは、貴重な参考かつ通勤移動時間の癒やしでもあり、そのコンテンツが縮むのは勝手ながら残念の極みです。願わくば、今後も釣っても食しても楽しい記録を拝見したく存じます。その日がくるまで気長にお待ちしついます。これからもウィットに富んだ投稿を楽しみにしています。
一ファンより
管理人
>rickeyさん
アジングタックルでの釣り、面白いですね。
延べアジの面白さに通じるものがあるかもしれません。
ちなみに次回は「秋の○○祭り大感謝祭」の予定ですので、スケジュール調整よろしくお願いいたします(笑)。
管理人
>ツリエモンさん
昔、KU港でトリックサビキをやっていたときに、可愛らしいメバルの稚魚がたくさん釣れたことがありました。
さしずめ、メバルの幼稚園でしょうか(笑)。

ちなみに、撃沈した釣り人が10人集まれば、きっと10通り以上の原因があると思います。
これは決して皮肉でもなんでもありませんのでご気分を害したらごめんなさい(汗)。
逆に、釣れた釣り人が10人集まれば、こちらも10通り以上のさまざまな勝因があるはずです。
よく言われるような画一的な答えに無理やり当てはめようとすると、本質を見誤ると思います。
rickey
http://rickey-s.seesaa.net/
かめやまこさん、こんばんは。

アジング残念でした・・・やはり水温の影響でしょうか?
イナワラ退治は面白いようにと言う言葉がピッタリの釣果にめぐまれたようですね♪
ショゴタンのオートリリースとワラササイズであったろう獲物のフックアウトは残念でした。
ストリンガーの不具合はもっと残念でした。
しかしお土産はしっかり確保されてしかも御家族にも好評とは良かったですね。
PS
釣り過ぎた時は是非ご一報ください、お持ち帰り禁止魚種にならないためのお手伝いをさせて頂きます。(爆)
ツリエモン
わーいイナダだイナダだ~(笑)
私は青物連敗続きですが、撃沈した同業者は口を揃えて「海
水温が高すぎる」と言います。でもメバルだっているみたい
ですし、青物もいるとこにはいる。釣る人は釣っている‼素晴
らしいです‼いつか釣り方教えてください(笑)

それにしても「メバルの小学校」とは愉快な表現です(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「釣行記:⑩その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事