11月某日 釣果:アジ12匹、アイゴ1匹
アジが釣れていると聞き、浜行川港へ釣行。
大原でサヨリを狙おうかどうしようか迷ったが、釣って面白いアジを選んだ。
朝4時、浜行川港に到着。
左側の赤灯堤防先端へ向かうが、既に大勢の釣り人でごった返している。
なんとか堤防外向きのテトラの切れ目辺りに入れてもらい、仕鰍ッをセットする。
磯竿4号に遠投カゴ、遠投ウキ(ケミホタルをセット)、市販のサビキ仕鰍ッ9号を半分にカットし、モトスを足した3本針仕鰍ッである。
以前、勝浦港で地元のおじさんに教えてもらった。
喰いが立つまでは、これにオキアミをつける。
コマセはアミエビに「アジパワー」を混ぜたものを使う。
堤防のあちらこちらでぽつぽつとアジがあがっているが、まだ時合ではないようだ。
アジの時合は短時間なので、その間にどれだけ手返し良く釣るかが勝負である。
朝5時、堤防外向きにいくつも浮かんでいたケミホタルが次々と消しこんでいく。
アジの群れが回ってきた。
それまで静かだった堤防の上は、とたんに賑やかになる。
私の仕鰍ッにも次々にアジがヒット。
20~25センチの中アジである。中には30センチの大物も混じる。
てんやわんやの忙しさだ。
やがて東の空が明るくなり、アジの喰いがパタリと止まる。
アジは時合を過ぎるととたんにつれなくなる。
今日は1時間程度の間に、12匹の釣果であった。
30センチの大物も1匹混じっていた。
途中、サビキ仕鰍ッが何度も絡まり、かなりのタイムロスがあった。
絡んだ針を次々カットして、最後は短い1本針仕鰍ッになってしまった。
アジの時合が過ぎると、アジ釣りの人達は次々と竿をたたみ、帰り支度を始める。
今夜の釣果を見せ合いながら、皆機嫌よく帰って行く。
夜明けとともに堤防の上はがら空きになった。
そこで私は堤防先端のャCントへ移動し、磯竿1号に円錐ウキ仕鰍ッをセットし、クロダイ狙いに切り替える。
残ったアミコマセにオカラダンゴを1袋混ぜ(なんだか適当だなあ)、ケーソンの先の落ち込みにダンゴを3つ投入。
すると、みるみるうちに、木っ端メジナの大群が沸きあがってくる。
ものすごい数だ。
付けエサのオキアミをダンゴで包み、投入する。
ダンゴ釣りはエサ取りの木っ端メジナをかわすにはよい方法なのだが、ボラが寄ってしまうのが難点である。
釣り始めてしばらくたった頃、きれいにウキが消し込んだ。
強烈な引きで、下へ下へと突っ込む。メジナか?
そのままケーソンの下に入られ、ぴくりとも動かなくなってしまった。
ここで無理に引っ張るとハリスが切れてしまう。
しばらく糸をたるませておいて、それからそっと引いてみる。
すると魚が根から出たのか、ふたたび走り出した。
なんとか水面まで浮かせてみると、メジナではなく、アイゴである。
タモですくってみると40センチの大物であった。
その後、小メジナ、カゴカキダイ、ササノハベラ、オハグロベラ、ボラなど外道のオンパレードとなり、海の中がすっかり水族館状態となったところで、朝9時、納竿とした。
本日の釣果: アジ12匹(最大30センチ)、アイゴ1匹
(2001年11月)
最新の画像もっと見る
最近の「釣行記:⑤浜行川~天津小湊」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 釣行記:①蓮沼~一宮海岸(33)
- 釣行記:②岬町~御宿(28)
- 釣行記:③勝浦~鵜原(99)
- 釣行記:④守谷~興津(16)
- 釣行記:⑤浜行川~天津小湊(94)
- 釣行記:⑥鴨川~千倉(34)
- 釣行記:⑦白浜~洲崎(35)
- 釣行記:⑧館山~富浦(35)
- 釣行記:⑨富山~富津(16)
- 釣行記:⑩その他(298)
- 釣場風景:①蓮沼~一宮海岸(14)
- 釣場風景:②岬町~御宿(32)
- 釣場風景:③勝浦~鵜原(29)
- 釣場風景:④守谷~興津(14)
- 釣場風景:⑤浜行川~天津小湊(16)
- 釣場風景:⑥鴨川~千倉(32)
- 釣場風景:⑦白浜~洲崎(25)
- 釣場風景:⑧館山~富浦(18)
- 釣場風景:⑨富山~富津(22)
- 釣場風景:⑩その他(8)
- 年次釣果報告(16)
- 道具箱:リール・ロッド(104)
- 道具箱:ルアー(88)
- 道具箱:その他(216)
- 釣りのマナーとルール(35)
- UMAハンターズ(4)
- ブラックバスと環境問題(5)
- ひとやすみ(942)
- コラム(123)
- がんばろうニッポン(45)
- ノンジャンル(22)
- 業務連絡です(52)
バックナンバー
人気記事