先週末の釣行記録です。
大原港の山正丸さんにお世話になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/6a9fad91b50a251bd6f806896f53158a.jpg)
今回、初めて乗船させて頂きましたが、大型でとても安定感のある船体でした。
真夏の陽射しを遮ってくれる屋根付きのオープンキャビンも嬉しいです。
ちなみに大トモには船縁のロッドホルダーしかなく、そこにロッドを立てていると大物を鰍ッた時にファイトの邪魔になる可能性があります。
混んでいる時は周りのお客さんとも相談して、ロッドの置き場を工夫した方が良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fc/205b6ee83a3e91490d810741c06749dc.jpg)
いざ、出撃です。
釣り座は余裕のスペース。
気持ちのいいクルージングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f2/7cb631c7278fa3421457c3bf37298a8f.jpg)
程なくして、魚群の反応がありました。
船の周りのあちこちに鳥山が立ち、ナブラが沸いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/25/4fa4769fadeb112eb287103a7c49ca89.jpg)
シラスについたイナダ〜サンパクの群れです。
小さめシルエットのジグに好反応。
ナブラの中に小型プラグを投入するとスレ鰍ゥりするくらい魚が居ます。
本命ではありませんが、これはこれで楽しいです♪
今回、お客さんの半分位が初心者グループのようでしたが、皆さん順調に釣っておられました。
きっとこれで、ジギングにハマってしまうんでしょうね。
底無しの沼へようこそ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/00ad984c8b08e5920734753a121eea7d.jpg)
私はといえば、釣ったイナダは全て即リリースしていたので釣果画像はありません。
申し訳ありません。
カツオ系の群れに遭遇することも想定し、手返し重視でフックのカエシをペンチで潰してバーブレス仕様にしていたので、リリースはとてもスムーズでした。
この時期オススメのチューニングです。
ひとしきりイナダを釣ったところで、船長から「デカイの狙いに行くよ」と声が鰍ゥり、ャCント移動です。
YES! 待ってました。
大人の時間はこれからです♪(意味不明w)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/3e76c5955b50254665f93a229798391c.jpg)
沖の根周りのャCントを数箇所回りましたが反応無し。
再び灘寄りのャCントへ移動しようとしたところで無念のタイムオーバー。
沖上がりの時間となりました。
前半のイナダャCントで思いのほか時間を使ってしまったようですが、楽しいお祭りタイムだったので、それはそれで良かったと思います(^^)。
船長、同船した皆さま、有難うございました♪
また次回、機会がありましたら宜しくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/3268ba3366289cebe21f29a81fa53dee.jpg)
かくして、今回も本命には出会えませんでした。
この台詞も言い飽きましたね。(^^;;
めげずに頑張ります。
坊主上等!
◇◇◇◇◇
↓いいねボタンがありませんので、よろしければ代わりにこちらを
![にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ](https://sea.ap.teacup.com//fishing.blogmura.com/kantoturi/img/kantoturi88_31.gif)
にほんブログ村
◇◇◇◇◇
過去記事の検索は、PC版画面に切り替えて頂くと便利です(スマートフォン版画面下部の「PCview」ボタンで切り替えられます)
◇◇◇◇◇
インスタグラムは(ほぼ)毎日更新中(MENU→リンク集からジャンプできます)
◇◇◇◇◇