![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/b3/14c249c46ea45f14dd093e9d6ed3ef91_s.jpg)
「Blenderで女の子! 瞳の凸レンズ化・・・失敗」 の続き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/24/de0baf44e52be5dcd5bb3df7d2e56d7d_s.jpg)
この前、透明部分が黒くなってしまったが、
目のオブジェクトの Cycles Settings を変えれば透明になることがわかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/be/3fcf9c40749936d16b7031aee7534d8d_s.jpg)
( Ray Visibility の Diffuse と Shadow のチェエクを外す )
これで、外側の透明な部分と白目や虹彩などのテクスチャ部分に分ける事が出来るようになった。
断面はこんな感じ。(分かりやすくするため、外側の透明な部分を水色に着色)
瞳孔から中が見えた時の為に、白目の裏側は濃い赤にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/7c/1f2e538051b7d1786cec2a0594df0777_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/24/d26d6494e1fbced2b930caa7791b59f4_s.jpg)
前房の部分に虹彩が膨らんだように映り、目のリアリティ感が上がった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/58/80e356a48ea42e6cda67a40fbb7f4399_s.jpg)
横から瞳を見ると背景が複雑に映り込んで良い感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/b3/14c249c46ea45f14dd093e9d6ed3ef91_s.jpg)
Cycles の Node設定 は以下。
外側の透明部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/27/527845c7062a7f7d3e8e923ca85c2752_s.jpg)
反射を強めるため Glass に加えて Glossy も使っている。
内側のテクスチャ部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/4e/1267b8a63f2cf2dad58720768521b432_s.jpg)
Backfacing を使って、表をテクスチャに、裏を濃い赤色にしている。
一度はあきらめようかと思ったが、うまくいって良かった^^