いろはにほへと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お餅つきやってきた

2024-12-30 15:28:00 | 日記
年末あとわずかで新年になる、なんやかんやと忙しいが楽しみもある
その一つがお餅つきだ
旦那さんのお友達の家で行うお餅つきに呼んでもらえるようになった
昔ながらの木のセイロで餅米を蒸し、餅つき機で少しごねてから臼と杵で餅をつく


まずは前の日に餅米を研いで水につけておく
毎日米を研いで炊いているが、一升五合の米を研ぐのはなかなか大変だ
臼にも水を張り杵も水につけておく
餅トリ粉や餅袋、蒸かし布、大きな飯べら薪の支度他にもいろいろ食べる為の支度など準備するだけでも大変だ




私の住んでいる自治会ではコロナ禍の前までは年に一度はかまどを使って煮炊きしていたが、他の地域はどうだろう
かまどの使い方などはやってないと使い方がわからなくなってしまうではと思う
この二段のセイロは上のから蒸気が沢山出るようになったら下のセイロは蒸しあがった事になる
上のセイロが下になり、新しい米が上のセイロに入り繰り返される


蒸しあがった米を餅つき機でごねる
餅つき機は蒸すとつくが自動で出来るのでとても便利だ
今回はこづきと言われるこねる作業を餅つき機でやってもらう、つき手が楽だそうだ
そしてついに臼に餅米が、熱々の米の匂いがとても良い




返しをしてくれる人がベテランなので安心してみていられる
あっと言うまに美味しそうな餅が出来た
まずは小さくちがって大根おろしやきな粉で食べる
次はあんこでデザートのあんころ餅だ
旦那さんは得意の蕎麦を振舞い、他にもBBQでお肉や魚介類なども焼いてくれた
蒸しただけのおこわも塩だけで美味しく頂いた
年末の支度がだんだんと進み新年への期待でふくらむ
来年は穏やかな良い年になりますように









年末年始のお楽しみ、限定日本酒買ってきた

2024-12-20 15:11:00 | 日記
私はお酒を飲むのは好きだがあまり強くない
だいたいはビールかウイスキー水割りを飲んでいた
数年前に甘酒が体にも美容にも良いとかで毎日飲んでいたら日本酒も飲めるようになった
というか日本酒が好きになった
甘口の日本酒をおちょこで飲んでると酒豪になったような気がして気分がいい
ビールや水割りと違ってお腹がいっぱいにならなくてすむのでトイレの回数も少ない
なんだかんだ言っても美味しいからが1番ですね
私の住む静岡にも美味しいお酒が沢山あるが
この年末にでる数量の限られた酒がある


神沢酒造の濁り酒だ
予約のみのようで毎年予約させてもらっている
上から見ると酒蓋に穴があいていて、まだ酵母が生きているかららしい




年末になると出来たとの連絡をもらえるのでウキウキ取りに行く






お店に入ると所狭しと賞状が飾られてあり酒の良い匂いでいっぱいだ
予約の書いた大きな紙があり名前を探してもらう
今年はお年始に配るので多めに頼んだ
帰りに酒粕を頂いた🎵
これで甘酒を作ったり味噌汁に入れたり鍋もいい
お正月にみんなで飲むお酒が楽しみだ


窓用の目隠シート剥がしやってみた

2024-12-18 21:36:00 | 日記
家には西向きに出窓がある、お隣の窓とちょうど向かい合わせで気まずい時があった
そこで窓に直接貼るシートを貼ったのが10年以上前だ
その窓の前に本棚やオーディオを置いたので窓の掃除は何に数回、全くしない年もあったかもしれない
とにかくレース柄のシートは長年貼ったままだったが10月頃にふと見るとレース柄が熱のせいかドロドロに溶けたようになっていた
見なければそのままだったのだが、見てしまった以上はキレイにしたい
いやキレイにしなくてはならない
それからネットで調べてみたが、熱を加えながら剥がしましょうとのこと
窓をそのままの状態で剥がしてみようとしたが固くなったシートは全く取れなかった
旦那さんが窓を外してくれて風呂場に運んでくれたので水を掛けながらスクレーパーでこすってみた
少し柔らかくなったような気がしたがやはり剥がれない
1時間ぐらい水につけてやってみたら所々部分的に割れが入り少し剥がせた
それからたぶん3時間ぐらいはお湯を掛けてはスクレーパーでこするを繰り返した
最初はお風呂の残り湯でやっていたが、温度が熱い方が良さそうだった
あまり熱すぎるとガラスが心配なので45度ぐらいでやってみたら割と良くはがれた
ヘトヘトになりながら何とか全部剥がせた
水が切れると所々に粘着が残っていたのでマニュキュアリムーバーで拭いたらキレイにとれた
私はお湯でやったが、ドライヤーやヒートガンで剥がす方法もあるようだ
もう一枚シートのついたガラスがあるので
次はドライヤーを試してみよう
最近は防犯用のシートやUVカットシート目隠しシートなどいろいろあるが剥がす時にこんなに大変だと知らない人も多いのではないかと思った
シートのメーカーさんにも聞いてみたが特に剥がす時の良い方法はないそうだ
ただ長年になればなるほど剥がれにくくなるので1.2年ぐらいでシートの状態を確認する方が良さそうだ
次に窓にUVカットシートを貼ろうかと思っていたが悩んでいる
ああ年末までには何とかしたい




ネオパーサ清水でコインパース作ってきた

2024-12-14 22:03:00 | 日記
ネオパーサ清水は新東名が出来た時に造られたサービスエリアだ
今日はトイレ休憩に寄ってみた
大きくてキレイなトイレ、なぜかドン・キホーテや飲食店、オシャレな雑貨屋や洋服なども売っている
以前は無かったジェラートのお店が入っていて若いお客さんで賑わっていた
ウィンドーショッピングしながらブラブラ
真ん中あたりの場所で革のバイク用のウェアを作る実演をしていた
その隣で革のコインパースとコードホルダーを作る催しをやっていて、なんと無料で参加出来るとの事!
早速申し込んだ、まず5.6色あった革のなかから好きなのを選ぶ私はベイスターズカラーの柔らかそうでキレイなブルーと鮮やかな黄色をえらんだ
革には線が書いてあった
その線にそってハサミで切っていく


こんな感じで、柔らかいし簡単に切れる
次はハトメを打っていく


白丸の位置、2箇所は開閉用のスナップボタンで残りの2箇所を一緒に止める




ハトメは100均でも手芸店でも手に入る
この時は専用の手動の機械が用意されていた
スタッフさんが案内してくれる順番で作業していくとあっという間に完成した







これは何の催しですかと聞いてみたら、"クシタニパフォーマンスストアー"と言うバイク用のウェアやアクセサリーなどのお店の主催らしい
そのクシタニが新しくカフェと先程のジェラートのお店をオープン、その記念の催しだそうだ
そういえばさっき通りすがりに見たオシャレなお店かーと感心した
次回訪れたら美味しそうなラテでも飲んでみようと思った
革細工は興味があって一度がま口の財布を作った事がある
初めて作ったのでかなりいびつだが、内側にカラフルな布を使ってみたのでまぁ気に入っている





今回のクシタニのおかげで革細工も体験出来て、コインパースとコードホルダーと革の端切れも沢山いただく事が出来た
もう"kusitani"バンザイって気分だ


ネオパーサ清水は又来たい場所になった






新年に向けてふすま紙を貼ってみた

2024-12-13 21:07:00 | 日記
うちの襖を貼り替えてもらってから多分10年は経っている
その時はお店にお願いして全部の襖を変えてもらった、なかなか良い紙で気に入っていたがだいぶ年季が入ったようで黄ばみやノリの跡が目立つようになってきた
今まで障子紙の貼り替えはやった事があったので襖もいけるだろうと初挑戦してみた

襖紙には自分でノリを塗るタイプと水貼りと言って水を紙に塗り貼るタイプ、アイロンで貼るタイプなどいろいろある
以前障子紙をアイロンで貼るのを試した事があるがあまり上手く出来なかった為、水貼りでやってみる事にした

まずは取手を外し古い紙をはがす、大きな紙を破るのはちょっと気持ちがいい
襖紙の下には茶チリと言う薄い紙が貼ってある、それも剥がし剤や水などでキレイにとる
下地がベニヤ板の場合は水をつけ過ぎるとベニヤもダメになってしまうので気をつける
新しい茶チリを貼りやっと襖紙だ
紙を広げてスポンジで紙に満遍なく水を塗る
少し置いて紙が柔らかくなったら貼る
書いてみると簡単そうだが、そうはいかなかった
柔らかい紙はあちこちにくっついて手に負えないし、おまけにせっかく貼った茶チリまで一緒に剥がれたりシワになったりと全然言う事を聞かない





やっとの思いで貼れたと思ったら、紙が乾くとノリが剥がれてシワシワになった
とりあえず余分な紙をカッターで切り取ったが上手くいかずひどい出来だった
あーもう無理、としばらく放っておいた
幸い荷物の陰になる場所なので気にならなかった
それでも数日が経ってリベンジする気力が戻った
今度はアイロン貼りでやってみる事にした
乾いた紙を襖に乗せてアイロンをかけるので
貼り損ねる心配が少ないだろう、、、








まずは取手を外す、外した所の紙を見てみると1枚だけ襖紙が貼ってあるのがわかる
Youtube先生の話しだと、4.5枚ぐらいまでは重ねて貼っても大丈夫らしい
なので今回は重ね貼りする事にした






まずは紙をふすまの大きさに合わせて切る
貼る面より2センチ大きく切ってやってみた
用意するのはスチーム機能のあるアイロンとズレ防止の為の角材など、アイロンの水を入れる所にホコリが詰まってて焦った
まぁご覧の通り年代物のアイロンだなー
心配したがスチーム機能はちゃんと使えた
ワイシャツのアイロン掛けと違って大きく平らなのでスイスイとかけられた




ちょっとぐらいのシワならアイロンで伸ばせた、角の所がちょっと失敗したがそんなに目立たないと思う事に
ピンと貼れてグー!


紙を切り取るのに少し失敗、枠に紙が付いたのが取れてないようだ
やっぱり始める前に枠にマスキングテープを貼った方が仕上がりが綺麗だったかも



なんとか出来た、満足とまではいかないが
何度もやればそのうちにキレイに出来るはずだ!
とりあえず今回の襖貼りは終了
疲れたー