たけぞうのしっぽ

あまえんぼうゴールデンたけちゃんとおかあさんの日々…それから

冬至

2012-12-22 | たけぞう
昨日、12月21日は「冬至」でした。

ネットでちょこちょこっと調べてみると

『意外と知らない「冬至」』と言う記事を見つけました。

『12月21日は二十四節気の「冬至」です。「冬至・冬なか・冬はじめ」という

ことばがあるように、昔から暦の上では立冬(今年は11月7日)からが冬ですが、

本格的な寒さは冬至ごろからといわれています。

1年で1番太陽の力が弱い日は、「これ以上陰が極まる日はない=これからは陽に転る」

という中国の易経から「一陽来福(悪いことが去り、良い方向に転じる)」という言葉と

結びつけられていたり、日本では、カボチャを食べたりゆず湯に入ったりする

風習がありますが、寒い時期に体を温めたりビタミン補給したりするという

健康管理にかなっています。

冬至の日には「日の出はもう少し遅くなるけれど、夕方は徐々に明るくなり始めた」

という時期で、そのズレの兼ね合いによって昼間の時間が最も短くなるのです。

                             (天気のヒミツより)』


ミカン屋さんでゆずをもらいました。

ということでゆず風呂です。



蛇口のお湯のところに全部集まってきました、なんで??

ほのかにゆずの香りがして妙に無病息災、風邪をひかないような気になるワタシ(笑)

インフルエンザも流行ってきているみたいだし~

ノロウィルスもたけぞう地方は流行っているみたいだし~

用心、用心。



ん?

おいらがこちらを覗いていますな。



っていうか・・・

あちこちボロになっているわが家( ̄∀ ̄;)

だれか助けて!

そう言えば今から66年前の昨日は、

つまり昭和21年12月21日、昭和南海地震が発生した日でした。

安政南海地震からおよそ90年ぶりでの発生らしい。

・・・ううむ。

で、昨日は朝刊に高知県がまとめた最新の浸水予測も出ていました。

タイトルも・・・『高知地震新聞』

恐ろしいですね。







「最悪の事態」に備えるために現時点で県が示し得る「最悪の予測」だそうです。

と言ってもなぁ…うちは海端だし…地盤もイマイチよろしくないし…家はボロだし…。

とにかく、逃げなきゃね!!

考えただけでほんとうに恐ろしい。


マヤ歴の話題もあったし…(よかった、地球が無事に今日を迎えられて…)

なんだかんだとドキドキする一日でした。。。


しかしなぁ。

ものすご~く雨が降りました。

今日は雨が上がってでも、中途半端なお天気。

大掃除には、はい!向いていない、と思うことにします。

いや、気温が思ったより高いので大掃除日和かぁ~!?

とにかくステキな週末でありますように。。。