写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

防滴・防塵処理

2011年04月09日 | クラッドバスター
根元部分がボディと干渉していたバンパーだが、結局、ボディの干渉部分を切り欠くことにした。
 
 マスキングテープを貼って、ペンでケガキ。


 カットして、バンパーを付けて、裏から見るとこんな感じ。


 無事にバンパーが付いた。切り欠いた部分は、バンパーで見えないので特に問題はないが、みなさんどうしているんかなー?。

---------------------------------------------------------------------

メカ積みは一度完了したのだが、折角なので、メカの防水・防塵処理をすることに。


ダイソーで買ってきた極小タッパーに配線用と、取り付け用穴を開けて、シャーシに2mmビスで固定。
 中には受信機と、CPS-1を収納し、コード部分は、そのままバスコークすると、将来取るのが面倒なので、シリコンチューブでコードを包んでからタイラップ止めし、タッパーとシリコンチューブをバスコーク。


アンプは、放熱の関係で、タッパーには入れず、ケースの合わせ目、コードの隙間などをバスコーク。


スイッチには、ムゲンから出てるシリコンジャケットを装備し、隙間にはバスコーク。

サーボは、もともと隙間が少ないのと、一度組んだのを外すのが面倒だったのでそのまま。

これで、防水とは言わないが、防滴・防塵くらいにはなったかな?







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。