大嫌いな2月もあと少しで終了。
今日は曇ってて底冷えするなー。結局、引きこもってた。
マイティフロッグの続き・・・


リアのオイルダンパーの製作。
当時のは、スプリングを仕込んだ無駄に凝った作りである一方、確か、Oリングの交換が出来ない構造だった。
再販ものは、一般的なダイヤフラムタイプ。当然、Oリングの交換も可能なので、アソシのグリーンスライムを塗っておく。

サクッと完成。当時のはバカ硬かったが、再販ものはそこまでは堅くないが、それでもちょっと硬いなー。

ドライブシャフトは、当時ものは6角ジョイントだったが、再販ものは、一般的なドッグボーン。

組んで分かったのだが、ドッグボーンになったせいで、シャフトブーツの両端をタイラップで縛れなくなった。ただゆるくかぶさってるだけで、ギアボックスや、スイングアームに軽く接触してるし、防塵性が低下してるが大丈夫か?むしろないぼうがいいかもしれない。
当時は特にトラブってないので、個人的には、6角ジョイントのままでも良かったかな。
あと、取説では、ドッグボーン部分はアンチウエアグリスを塗ることになってるが、フロントのスプリングピストン部分にはしょうがなく使ったが、個人的にアンチウエアグリスを回転部分に使うのは好きじゃない。なので、セラミックグリスHGを使用。

ステアリングロッドのボディ干渉部分を大き目にカット。

モーターのコードが通る部分も少し大き目にカット。



そういえば、昔のスイッチってリアウインドウになかったけ?当時を思い出しつつ、スイッチ用の穴加工を追加。
今日は曇ってて底冷えするなー。結局、引きこもってた。
マイティフロッグの続き・・・


リアのオイルダンパーの製作。
当時のは、スプリングを仕込んだ無駄に凝った作りである一方、確か、Oリングの交換が出来ない構造だった。
再販ものは、一般的なダイヤフラムタイプ。当然、Oリングの交換も可能なので、アソシのグリーンスライムを塗っておく。

サクッと完成。当時のはバカ硬かったが、再販ものはそこまでは堅くないが、それでもちょっと硬いなー。

ドライブシャフトは、当時ものは6角ジョイントだったが、再販ものは、一般的なドッグボーン。

組んで分かったのだが、ドッグボーンになったせいで、シャフトブーツの両端をタイラップで縛れなくなった。ただゆるくかぶさってるだけで、ギアボックスや、スイングアームに軽く接触してるし、防塵性が低下してるが大丈夫か?むしろないぼうがいいかもしれない。
当時は特にトラブってないので、個人的には、6角ジョイントのままでも良かったかな。
あと、取説では、ドッグボーン部分はアンチウエアグリスを塗ることになってるが、フロントのスプリングピストン部分にはしょうがなく使ったが、個人的にアンチウエアグリスを回転部分に使うのは好きじゃない。なので、セラミックグリスHGを使用。

ステアリングロッドのボディ干渉部分を大き目にカット。

モーターのコードが通る部分も少し大き目にカット。



そういえば、昔のスイッチってリアウインドウになかったけ?当時を思い出しつつ、スイッチ用の穴加工を追加。