写真日記

趣味のカメラ、ラジコン、釣りなどを気ままに書いてます。

やられた。

2011年03月26日 | クラッドバスター
不足部品がカスタマーサービスから届いた。



不足部品を頼むついでに、別の部品も頼んでいたのだが、

一個足らないし・・・(汗

まあ、今回の組み立てには不要な部品なので、即座に再送の返信をしたので、そのうち届くでしょう。めんどくせー。



左が足らなかったアクスルステー長。左右で長さが違うのだ。
サクサク足回りを完成させ、次はメカ積み。

さすがに4kgを超える巨体で、しかも前後の巨大タイヤを1個のサーボで動かさないといけないので、汎用サーボでは厳しいと思い、導入したのがこれ。


フタバ S3305サーボ。トルク 8.9kg フル金属ギア。

今どきトルク10Kgを超えるサーボなんてザラだが、そのほとんどがデジタルサーボ。
レースをやってた頃、デジタルサーボを使ったことがあるのだが、あの音が嫌いなんだよね。あと、ニュートラル付近のピクつきも生理的に受けつけない。

S3305はアナログサーボだが、まあ、汎用サーボの2倍はトルクあるからよしとしよう。安かったし。



サーボベッドに、300円くらいで安売りしてたテックのアルミマウントで固定。



そのサーボベッドを中央の底部にタッピングビス止め。もちろん、リンケージロッドは前後に伸びる。このメカニカルさがたまらん。

キットには機械式スピコンが付属するが、今時使わない。でもお金はかけたくないので、一番安いアンプを導入。


タミヤ TEU-103BK。ツインモーター用で、クローラー用じゃなくて、シングルバッテリー用の正規のアンプはこいつしか無いに等しいと思われる。
 しかし、XBのTEU-101に匹敵する安っぽさ。本当にスポチュン 2個も回せるのだろうか?無制限のアンプで2モーター回したほうがいいような気もしないでもない。
 ちなみに、こいつはBEC電源内蔵なので、BECじゃない受信機でも使えるのはありがたい。

メカデッキに乗せて、配線の取り回しを見てたら、


モーターへの配線の長さ、明らかに足らないんですけど・・・。

スーパークラバスのクロームエディションにはこのアンプが標準で付属するみたいだけど、どうなっているんだろうか?専用に配線が長くしてあるような気がする・・。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。