![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/77d5e7ba4c7e4768bbeb5c2280a40a1c.jpg)
こんにちは🖐🙂Dです。
キャンプ帰って来てからプチDIY。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/0000bb046a466b5aac96c896cdbe9f42.jpg?1638759561)
カウンターテーブルの上に照明を取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5f/ec06333d7ac206002cc067863b66e8eb.jpg?1638759659)
Amazonで購入した安物のライティングレールと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3b/e13865812eea1fa1d790332a6853bd94.jpg?1638759701)
同じくライティングレール用のペンダントライト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/92/9825230eaf9f2c73770df920dac85079.jpg?1638759763)
先ず下地を確認してから18mmの木工キリでカウンターテーブルの真ん中頭上の天井に穴を開けます。
今回は天井が板張りなので下地を気にせずともビスがどこにでも効くので楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/e36a867d00b9c93c9e2fb9a08a36a628.jpg?1638760013)
穴が開きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/40eeea6e1805ac00b14118d93be2d4b6.jpg?1638760041)
VVF1.6-2ケーブルを穴に通し、長さを取って切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/66/066ca1ccf4a6ad030bda4158549c4d8f.jpg?1638760128)
天井裏でケーブルを多少引っ張るので末端は抜けない様に折り返しときます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/117e9d18de9737abec9e1e3d3a42c758.jpg?1638760237)
点検口から覗いて先程のケーブルを棒等で引っ掛け点検口まで持って来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/db/a9add490b721e3606465c40903a39ba7.jpg?1638760513)
スイッチも付けたい場所のスイッチをバラして配線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/92/677bc253235486100b86c136dcfe8977.jpg?1638760562)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/aa/d9de4c1b8770f98a8835a03ec0d72714.jpg?1638760580)
点検口に+−(電源)は来ているので今回はスイッチとライトの配線だけで大丈夫。
後は結線するんですが、ブレーカー落とさないでやってる為、先に末端処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/a8c978269e82340a3155c69ad3c02d63.jpg?1638760805)
引っ掛けシーリングを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/50/324b8bb58f77595a0d2c44f3641aa061.jpg?1638760832)
ケーブルを加工して接続し取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/98/bac97406626768675a3e64a2f6bcafd4.jpg?1638760888)
スイッチも3個用スイッチハンドルと方切りスイッチ1個をホムセンで購入済み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d3/5e8df5f03a86625a20a61d7876317e31.jpg?1638760977)
スイッチ配線も加工、接続しスイッチを3連にして元に戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/76b23a6d4dafe63dc8a04ce6a4221d15.jpg?1638761030)
点検口で結線しカバーをかけます。
これで終了。
あとは照明器具を付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/c39519d8e81c5b465e6188295679836a.jpg?1638761104)
ライティングレールを取り付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b4/4f59dd58ca6586e758259ad124afd2b3.jpg?1638761124)
照明器具、電球を取り付け終了!
長いので調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/18/0a8b5447f602a71b1e2a6993a5dc5ae4.jpg?1638761177)
なかなか良い感じになりました🤔
電球が明るいから、もうちょっと絞ったやつに変えようかな😅
おわり
DIYの励みになります😌