見出し画像

Sliding Cafeマスターのブログ

ハードシンセ

最近はMacでもWindowsでも素晴らしいソフトシンセが続々登場しているので、僕も去年大量にソフトシンセを導入して以来、ソフトシンセを中心に使うようになりました。ソフトシンセは一度打ち込めば、いつでも再現性あるし、配線の手間、また配線にともなうノイズ、断線等のトラブルに悩まされる事もなく非常に便利で重宝します。なんといってもMacBook Proのようなノートブックならどこへでもシンセ音源を持ち歩けるという事は素晴らしい。もしこれがハードシンセなら数十キロ~百キロ近くの重さになる訳です。

が、ハードシンセ(音源モジュール)もかなりの台数を所有しているので、せっかくなのでMacBook Proでも使えるようにしようと思い、今日MIDIをMacBook Pro用に配線し直しました。しばらくハードシンセはほったらかしにしてあったので、どこにどの配線が来ているのかすっかり忘れてしまい、少し配線作業に手間取りましたが、なんとか主要なハードシンセはMacBook Pro環境で使えるようになりました。

で、本当に久しぶりにハードシンセの音を鳴らしてみたら、なんとも音のぶっ太いこと!うわぁ~スンゴイぞ、コレは~。ビックリした。こんなに太い音してたのね。スピーカーを震わす振動そのものがソフトシンセのそれとは全然違う。音圧感がもの凄い。特に米国製、英国製のハードシンセの音のぶっ太さは凄いですわねぇ。米国製のハードシンセは、音色別にきちんと分類されておらず、「なんでもかんでもクールな音色は全部ぶっ込んどけッ!」的な非常にアバウトで荒削りな造りで使い勝手も非常に悪いんですが、とにかく音そのもが野太く、音色の主張、存在感がもの凄い。もちろん最近の日本製のハードシンセも音が太くなってきているようで、ヤマハMOTIFなどは非常にぶっ太い音してます。

ハードシンセのこの音色の太さの理由は、ソフトシンセとは違いハードそのもの(つまり音源モジュールの内蔵アンプ)で音を鳴らしているので、そのアンプのドライブ感も足されているからなのかもしれませんね。全く同じシンセのアルゴリズムだとしても、やはりそれ専用のアンプで鳴らした音には音圧感、立体感が出るようです。

お気に入りのハードシンセ音源は、E-MU OrbitE-MU Planet Phattnovation SUPERNOVA。荒削りで野太い音してます。そんなに昔の製品でもないのに、巷ではもうすでにヴィンテージ機材扱いのようですね。

ハードシンセならではのツマミをグリグリいじりまくって直感的に音色を作れるところが良いです。

やはりハードシンセの音の太さ、存在感は非常に魅力的なので、また積極的に使うようにしようと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ひま
http://blog.goo.ne.jp/himablo2
作曲してるんですね。すごいなあ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「楽器・機材関連」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事