
使い始めて6年、今やこれ無しでは生きていけない位、僕の音楽制作では無くてはならない機材です。まさにシステムの心臓部です。
知らない方のために簡単に説明すると、「ヤマハO2R」とは、いろいろな音源(シンセ、サンプラー、生楽器の音など)をまとめて音量バランスなどを調整するためのミキサーで、このO2Rはデジタルなので、全ての設定(各チャンネルの音量、エフェクト設定等)を曲ごとに記憶、保存できます。
実はこの曲ごとに設定を保存できるというのが、僕にとってはとても重要で、様々な仕事を同時進行でこなしていかないといけない者にとって、この機能(トータルリコール機能といいます)は非常に助かります。
O2Rの音色をあまり好まない人もいるようですが(確かにいわゆる「面白い音」はしませんが)、特別音色にクセもないので、僕は結構好きです。もちろん個性的な音色や、積極的に音を作り込みたい場合は、アナログミキサーの方が良いですが(実際そういう場合は僕もアナログミキサーを使いますが)、一度トータルリコール機能の恩恵を受けたら、このO2Rはもう手放せませんね。
「ヤマハO2R」と言えば、今やデジタルミキサーの代名詞的存在、世界のスタンダードですね。それだけに使い勝手は非常に良いです。
最近O2Rの新モデルが発売されて、音質や操作性が格段に良くなっているという事で、今はとにかくその新モデルO2Rが欲しくて欲しくてたまんないっす!
約120万円するんですが。。。
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- Sliding Cafe関連(169)
- Sliding Cafe Jazz Project(53)
- オンラインショップ(5)
- オンラインレッスン(17)
- レッスン(244)
- Tbエチュード関連(150)
- 楽器・機材関連(229)
- レコーディング(108)
- アレンジ、楽曲制作(555)
- お薦めCD(LP)、DVD(31)
- マルチブラスのすすめ(16)
- Apple製品、Mac関連(146)
- スタジオ関連(92)
- 中国製楽器(35)
- 音楽業界な話題(12)
- 日本人と西洋音楽(2)
- ヘッドホン(19)
- ライブ・コンサート情報(9)
- 笹塚・幡ヶ谷界隈(13)
- 花のある暮らし(18)
- 写真&カメラ(21)
- 嗜好品(2)
- 697Z関連(22)
- ファーストアルバム制作日誌(28)
- Weblog(644)
- 顔面神経麻痺(182)
- 顔面神経麻痺からの演奏復帰記録(47)
バックナンバー
人気記事