昨日は大泉学園in F にてライブでした。
お店に入り、リハの前にちょっとピアノを弾いてみたら・・・。
うっ、美しい・・・。
メーカーはヤマハ。かれこれ25年近く前に購入したものだそうで、
弦の張り替えた箇所もあちこちに見られ、
多分、ピアニストたちに相当痛めつけられて来たんだろうという
形跡はあるのですが、
調律師さんの徹底した仕事により音がものすごく輝いていました。
得に高音はヤマハ特有のブリリアントな感じとは違って、
ブリリアント7割、丸み3割くらいの丁度いいブレンド具合。
インシュレーター(ピアノの下に引いてあるお皿)も
調律師さんが独自で作られたものが置かれており、
音が「スコーン」と抜ける感じでした。
その音のこだわりは「お見事!」の一言。
ただのピアノではなく、
これは一つの作品だと思いました。
「技は人を喜ばせる為にある」
昨日のピアノからはそんな事を学びました。
そんなこんなで昨日のライブ、
おかげさまで気持ちよく演奏できました。
in Fの佐藤さんを始め
寒い中、ご来場くださった皆々様、
本当にありがとうございました。
私も技を磨くべく、日々精進したいと思います。
お店に入り、リハの前にちょっとピアノを弾いてみたら・・・。
うっ、美しい・・・。
メーカーはヤマハ。かれこれ25年近く前に購入したものだそうで、
弦の張り替えた箇所もあちこちに見られ、
多分、ピアニストたちに相当痛めつけられて来たんだろうという
形跡はあるのですが、
調律師さんの徹底した仕事により音がものすごく輝いていました。
得に高音はヤマハ特有のブリリアントな感じとは違って、
ブリリアント7割、丸み3割くらいの丁度いいブレンド具合。
インシュレーター(ピアノの下に引いてあるお皿)も
調律師さんが独自で作られたものが置かれており、
音が「スコーン」と抜ける感じでした。
その音のこだわりは「お見事!」の一言。
ただのピアノではなく、
これは一つの作品だと思いました。
「技は人を喜ばせる為にある」
昨日のピアノからはそんな事を学びました。
そんなこんなで昨日のライブ、
おかげさまで気持ちよく演奏できました。
in Fの佐藤さんを始め
寒い中、ご来場くださった皆々様、
本当にありがとうございました。
私も技を磨くべく、日々精進したいと思います。
