昨日の夜は
「音楽家の為の身体操法公開講座」
を受講してきました。
武術研究家の甲野善紀先生が
古武術による身体の使い方という視点から
音楽家の身体の使い方をアドバイスしていくというもの。
肩や腰に痛みがあり、手足にシビレを覚えるピアニスト、
肩こりに悩むバイオリニスト
姿勢について生徒に指導する際にいい方法は無いか考えているヴィオラ奏者
奏法について迷いがある和太鼓奏者
などに実際演奏と身体の使い方の関係を説明していくという内容でした。
大事なのは
「生の身体を操縦すること」
であって
それは
「筋力トレーニングではない」
というお話でした。
講演会の最後は受講者たちによる質問の時間だったのですが、
次から次へと質問する人が後を絶たず、
講演終了後も甲野先生の周りには
沢山の人だかりができ、まだ質問に答えていました。
そんな状況でも決して動ぜず、
淡々と答えていた先生の姿がとても印象的でした。
「人の動作がどういう経路をたどるかで
その身体の在りようが決まる。
要はその折り合いを考えていくことです。
これは人間がもともと持っている事で
訓練してどうこうするものではないのです。」
との事。
目からウロコがボロンボロン落っこちました。
「音楽家の為の身体操法公開講座」
を受講してきました。
武術研究家の甲野善紀先生が
古武術による身体の使い方という視点から
音楽家の身体の使い方をアドバイスしていくというもの。
肩や腰に痛みがあり、手足にシビレを覚えるピアニスト、
肩こりに悩むバイオリニスト
姿勢について生徒に指導する際にいい方法は無いか考えているヴィオラ奏者
奏法について迷いがある和太鼓奏者
などに実際演奏と身体の使い方の関係を説明していくという内容でした。
大事なのは
「生の身体を操縦すること」
であって
それは
「筋力トレーニングではない」
というお話でした。
講演会の最後は受講者たちによる質問の時間だったのですが、
次から次へと質問する人が後を絶たず、
講演終了後も甲野先生の周りには
沢山の人だかりができ、まだ質問に答えていました。
そんな状況でも決して動ぜず、
淡々と答えていた先生の姿がとても印象的でした。
「人の動作がどういう経路をたどるかで
その身体の在りようが決まる。
要はその折り合いを考えていくことです。
これは人間がもともと持っている事で
訓練してどうこうするものではないのです。」
との事。
目からウロコがボロンボロン落っこちました。