![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/d6dbc06f9c274eccabb1aff0a8dae260.jpg)
今日、CoZAのnaoさんがたまりBarでの演奏写真を送ってくれました。
この「たまりBar」という企画。
何というか、不思議な縁が重なって
毎月1回ピアノとベースのDuoで演奏させてもらっているのですが、
時々、ゲストをよんでみたりしています。
3月は越後組曲を収録したメンバーでの演奏でした。
会場の都合上、本来ステージの後ろ、もしくは端でドンと構えている
ドラム工藤 悠くんがまん前で、パーカッションとして
おもちゃ箱を広げた様に、次から次へとユニークなアプローチを
してとても楽かった事を覚えています。
もともと近所の人たちが気軽に集まって
生演奏を聴きながら気軽に呑みましょう!
って感じで(でいいんですよね)始まったこの企画。
いつの間にか、そこで出来た曲がCDになって販売されたり
曲のネタもととなった日本酒の酒造メーカーから
演奏のお仕事を頂いて新潟に行くことになったり、
(写真の3人で行って来ま~す)
新聞で取り上げられ、学生時代の友人や昔のバイト先の上司や
その他いろいろな人から連絡もらったり、
人の輪が面白いほどいろいろな方向に繋がっています。
たまりBarが終わる度に
「人脈は宝だなぁ」と思うのです。
この「たまりBar」という企画。
何というか、不思議な縁が重なって
毎月1回ピアノとベースのDuoで演奏させてもらっているのですが、
時々、ゲストをよんでみたりしています。
3月は越後組曲を収録したメンバーでの演奏でした。
会場の都合上、本来ステージの後ろ、もしくは端でドンと構えている
ドラム工藤 悠くんがまん前で、パーカッションとして
おもちゃ箱を広げた様に、次から次へとユニークなアプローチを
してとても楽かった事を覚えています。
もともと近所の人たちが気軽に集まって
生演奏を聴きながら気軽に呑みましょう!
って感じで(でいいんですよね)始まったこの企画。
いつの間にか、そこで出来た曲がCDになって販売されたり
曲のネタもととなった日本酒の酒造メーカーから
演奏のお仕事を頂いて新潟に行くことになったり、
(写真の3人で行って来ま~す)
新聞で取り上げられ、学生時代の友人や昔のバイト先の上司や
その他いろいろな人から連絡もらったり、
人の輪が面白いほどいろいろな方向に繋がっています。
たまりBarが終わる度に
「人脈は宝だなぁ」と思うのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます