
昨日の観光は、いまいち自信がありませんでしたが今日は
仙台のお薦めグルメ
です。
きくの
牛タン
出張で仙台に訪れた人のリクエストも一番です
上の画像は、一番人気の 利久 です
利久の特徴は、肉厚なこと
だからお肉に包丁で切れ目を沢山入れて食べやすくしてあります。
厚くても噛み切れないってことはありませんので、ご安心を
お店も市内のあちこちにあります。
改札近くの『牛タン横町』にもありますよ

こちらは 喜助
比較的新しい利久と違って、喜助は昔からの人気店です
薄めにスライスしたのが食べやすいです。
でもボリュームは、ばっちり
きくは、一番行くお店かも。
仙台駅ビルのエスパルの地下にもお店があります
他にもお店は、たくさんありますがとりあえず分かりやすいお店を二店ご紹介しました
エスパル地下にある伊達の牛タン
(記憶が定かではありません)
そちらはテーブル席で女性には嬉しいお店です

牛タンって、カウンター席のお店が多いんです

そして ずんだ餅
こちらは、仙台駅1Fの
ずんだ茶寮
が
『萩の月』 の菓匠三全のブランドです
大丸東京店にもお店があるんですね。
エスパル地下にもお店があるので、お持ち帰りもいいですね
エスパル地下は、とても充実してるので



きくの


出張で仙台に訪れた人のリクエストも一番です



利久の特徴は、肉厚なこと

だからお肉に包丁で切れ目を沢山入れて食べやすくしてあります。
厚くても噛み切れないってことはありませんので、ご安心を

お店も市内のあちこちにあります。



こちらは 喜助

比較的新しい利久と違って、喜助は昔からの人気店です

薄めにスライスしたのが食べやすいです。
でもボリュームは、ばっちり

きくは、一番行くお店かも。
仙台駅ビルのエスパルの地下にもお店があります

他にもお店は、たくさんありますがとりあえず分かりやすいお店を二店ご紹介しました

エスパル地下にある伊達の牛タン

そちらはテーブル席で女性には嬉しいお店です


牛タンって、カウンター席のお店が多いんです


そして ずんだ餅

こちらは、仙台駅1Fの



『萩の月』 の菓匠三全のブランドです

大丸東京店にもお店があるんですね。
エスパル地下にもお店があるので、お持ち帰りもいいですね

エスパル地下は、とても充実してるので

仙台の牛タンは有名ですね
お土産にいただいたことがあります
確か『喜助』だったと思います
美味しかったです
最初食べることができませんでした
友達に薦められて恐々食べたのを思い出します
だって・・・
今では焼肉屋に行くと必ず注文します
美味しいですよねえ
きくは、大好きです。
でもあまり食べませんけど(笑)
牛タンていうと、麦飯とテールスープが定番なんですが
一緒に盛ってある漬物がお店ごとに違うんですよ。
利久は、キュウリとキャベツの漬物。
喜助は、白菜付け。
どちらも辛子ナスが添えてあります。
味も塩味と味噌味があるんです
こうして考えてみると結構奥が深いです。
大好きなんです
もう10年以上前に仙台には
遊びに行ったことがありますが
その時は牛タン食べた記憶がない・・・
何を食べたか、
「萩の月」と「笹カマ」しか覚えていません
あっ、水族館で始めてまんぼうを見ました
何故、こんなに仙台の記憶がないかと言うと、仙台行きのフェリーでゲロゲロに船酔いした人たちの介抱が大変でキョーレツな記憶があるためです(言い訳・・・)
次は
きくも苫小牧から
修学旅行だったんだけど・・・
酔わなかったけど一週間は
ぜひ
10年前とは、仙台も随分変わったので牛タン食べにどう?
ずんだもちは懐かしの味です
20代の時 宮城出身の職場の同僚3人で
仙台へ行きました 松島 中尊寺...
観光して 同僚宅に宿泊させて頂いたとき
お母さんが ずんだもちを作ってくれました
すご~く おいしかったです
牛タンはまだ未知の味...
松島観光を早めにきりあげて
この お店探して 入ってみます
日曜日やってるかな~ それも ネットで
調べてみま~す
お薦め情報ありがとうございました~
ずんだは、懐かしの味ですか?
きくは、実はずんだが苦手なんです
最近は『ずんだシェィク』なんてもあるんですよ。
牛タンのお店は、日曜日ももちろん営業してます。
新幹線改札のある3階の『牛タン通り』や駅ビルのエスパルの地下の飲食店街が
わかりやすいと思います