~毎日・釣り日和~

大阪に住む大学生の釣りの日記です。
上に行ったり下に行ったり・・・。
釣りが大好きなのです。

就職活動

2011年04月28日 22時51分49秒 | 日記

みなさん、"内定おめでとう"のお言葉ありがとうございます。(←こういうのってなんて言うんでしょう?)

今日は超就職氷河期と言われる、今の就職活動について僕が思ったことを書きたいと思います。


ちなみに僕の内定先は『株式会社あさひ』です。
こういうのって書いていいですよね?笑"

一応釣りとの関係はシマノですかね(笑)
まぁそこはどうでもいいですが。


今の就職活動は10月ごろから始まります。
僕もその頃に10件ほどエントリーだけはしました。

ですが本格的に説明会などに行き出したのは1月になってからです。
でもまだ行き始めでしたので、一番盛んだったのは2月と3月ですね。

だいたい皆そんな感じだと思います。


よく言われるのが、人材が大企業に集中して中小企業にいかない、ということ。
だから僕は最初から「中小企業狙いでいくぞ!」と意気込んでいたのですが・・・。

気がつくと受けていた企業は「カメラのキタムラ」「ドトール・コーヒー」「日清製粉」。
大企業ばかりでした。

多分心のどこかで、大企業という安心感を求めていたんでしょう。
本当に無意識でした・・・。

勿論結果は一次選考で惨敗。

なぜ落としたかも教えてくれない。(当たり前ですが)

とてもどこかで内定を貰える気がしませんでした。
そこで自分が大企業ばかり受けていることに気がつきました。

それから狙いを中小企業へ。
勿論自分に合ってると思う、販売・営業職を中心に受けました。

そしてそんな時にある一冊の本と出会いました。

それはすべらない就活という本でした。

これはいわゆるマニュアル本ではなく、就活に対する心得・考え方を書いてくれていました。
そこには結局「自分で考えることが大事」と書いていました。

もともと色々考えことや妄想に耽ることが好きだった僕には、それほど難しいことではありませんでした。

「こういう言い方した方が自分だったら好感を持つなぁ」
「あまり聞いてこない人には自分からドンドン意見を言うべきだな」

とか。
当たり前のことですが、結局大事なのは自分で考えること。
マニュアル本に頼りたくなる気持ちは分からなくもないですが、マニュアル本は所詮万人受けする為に作られた本。

受ける企業によって書き方は変わるはず。
人によって答え方、言い回しは様々なはず。

それで当たり前なのですが、就職氷河期という驚異から正しいものに頼って安心したいという気持ちが、ますます内定を遠ざけている。

マニュアル本に頼っちゃう人はそんな感じですね。

そんなこんなでこの本に出会ってから僕は「自分で考えていいんだ!」と自信を持てるようになりました。
もともとあまり人に依存しないタイプでしたし、自分の考えにはそれなりの自信がありました(笑)

あとお喋りな性格も幸いして、中小企業の選考を受け出してからは自分でも驚くぐらい調子が良かったです。

そこで思ったのが、
「ちゃんと受けるとこ受ければ、ちゃんと通る」ということでした。

身の丈・・・というとちょっとあれですが、自分の実力、また社会の状況相応の企業を受けるべきなのです。

正直言って、今よくメディアで取り上げられている「内定が取れない」と騒がれている状況。
あれは本当ですが、嘘です。

内定が取れない学生をよく見てください。
そのほとんどが大企業狙いだと思います。

その人の実力・人間性に合っているかどうかは置いておいて、今の大企業がそれほど人材を求めていません。
代わりに中小企業が優秀な学生が取れると採用活動を活発化させています。
ですが学生は不況の影響で安定性のあると思われる大企業へ行きたがります。

これを「ミス・マッチ」というらしいです。

それなのに、それなのに、、学生は中小企業へは目を向けず大企業へ猛烈アタック。

不況が大企業志向を蔓延させて、不況で大企業は採用人数を減少させて、それでも不況なので大企業にこだわる学生は大勢いて・・・。
内定率が下がる。

という仕組みです。

そこに気づいて、自分の頭でしっかり良し悪しを考えれば、必ず内定は取れます。

ちなみに僕は、「株式会社あさひ」が第一志望でした。
多分不況でなければ、このような素晴らしい会社に出会うことはできなかったと思います。

ちょっとエリートっぽい、IT企業やメーカーに入って満足していたでしょう。
IT企業やメーカーが駄目と言ってる訳ではなく、ただ僕の性格や仕事スタイルに合っていなかったと思います。

不況がある程度諦め意識を働かせてくれて、その結果本当に自分に合った仕事に気づいて、またそこから内定をもらえた。

第一志望から内定をもらえたのは、かなり運も良かったと思います。

人事の方がたまたま同じ大学の出身で、説明会に行った時に出会った店長が一番近いあさひの店長で店舗見学した際に、その店長が覚えてくださっていて、お墨付きをもらい?選考で役立ったとか。
なんか入るべくして入った感じがしてなりません(笑)
それこそ「ご縁があった」のでしょうね。

ご縁があるかどうか運もあります。
でもそのご縁がある会社を探すには、結局数打つしかありません。
その分だけ運が働く可能性は上がりますから。


今は「あさひ」で働くことが楽しみです。
つらいこともたくさんあると思いますが、、
でも今働くことが楽しみと思える会社に入れたことが、本当に嬉しいです。


以上で終わりです。
長い間、読んでくださってありがとうございました。
これが僕の就職活動記録で、そこで思ったことです。


今の就活の現状の理解に少しでも役立ててもらえれば幸いです。
またもし就活生がこれを読んでくれているなら、その活動の参考にしてください。













そう言えば、先日また煙樹ヶ浜行ってきたんですが、またまたボウズでした(笑)
隣の人が60㎝ぐらいのメジロ上げてたなぁ~。


ちなみに僕にもHITしたのですが、数秒でフックアウト
多分同じぐらいのサイズだったでしょう・・・。

初の60アップのメジロだったのに・・・。


う~ん、残念



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コットンフィール)
2011-04-30 22:48:37
こんばんは。

なるほどー。就職活動にも考え方ひとつですねー。私は自分のしたい専門学校に入り、自分のしたい職種になりましたので、複雑に考えませんでした。
志望する世界に大・中企業なんて存在しませんでしたので。全部小企業かな?

あさひといえば自転車かな。
先日、子どものヘルメット買いました。

ひだまりさんの営業トークでガンガン仕事してくださいね。

最後の学生生活楽んで、来年は社会人!
給料もらえて、釣り具は毎月買い替え放題(笑



でも、最後に一言

「社会は甘くない」

私のような釣り好きが半年も釣り出来ない環境になることだってあるのですから(笑

まっ、とりあえず本当におめでとう!
返信する
Unknown (ひだまり)
2011-05-01 00:57:22
>コットンフィールさん

こんばんわ。

本当、就職活動は自分が軽く考えたことが左右しますからね。
いぁ、それは社会に出てからもそうか・・・。

コットンフィールさんは自分の行きたい業界に入ることができたんですね4年生の大学なんて自分のやりたい仕事がない人が多いんで、どうしてもそれだと大企業志向になってしまうんです。。
多分今だと専門学校生の方が就職率いいんではないですかね?

あさひです>▽<
そりゃあもぅ喋りまくり売りまくりですよ笑”
さっそくヘルメットのご購入、ありがとうございまーす

でもそうですよね。
社会は甘くないですよね。
でもまぁ、やれることはやってその後は成り行きですよ!!
釣りに行けなくたって、、(笑)
釣りと仕事両立できたらいいんですけどねぇ。

でも本当に、ありがとうございます
返信する
自転車ですか!? (ベジータ)
2011-05-03 22:13:32
「あさひ」って、やっぱり「自転車のあさひ」だったんですか!?

うちはお得意様ですよ。
もう子供の自転車を何台買ったことか(*^_^*)

ちょっと前に社長テレビでしゃべってませんでした?何かアツイ話をしてたような?

自転車屋さんってそんなに売れへんのに経営成り立ってるんかいつも疑問だったんですよ(笑)
(失礼なこと言ってスイマセン)

そのへんの裏話とかまた教えて下さいね。
返信する
Unknown (ひだまり(管理人))
2011-05-05 19:12:10
>ベジータさん

そうなんです。
チャリ屋です、チャリ(笑)
なんか成り行きでここに就職しましたけど、個人的にはかなり気に入ってます

ベジータさんお得意さんだったんですね
じゃあこれからもっと買ってくださいな

アツイ話は、、カンブリア宮殿ですね。
僕それ見逃したんですよ
面接で聞かれたどうしようとひやひやしました(笑)

自転車屋って売れてないイメージ、、確かにありますよね。
僕もそうです(笑)
でもなんか春はバカ売れらしいですよ
あと自転車って売れなくても、修理にくるお客さんが結構いてそれで安定した売り上げを誇ってるらしいです

とりあえず僕が知ってるのはこのぐらいです。
参考になれば幸いです
返信する

コメントを投稿