Seriously?

ひとりごとです

長崎旅行一日目 #3 水之浦教会・楠原教会

2016年04月29日 | 長崎旅行 2016
トヨタレンタカーに空港に迎えに来ていただいて
レンタカーでホテルまで
チェックイン後、早速車で五島列島教会巡りスタート



一つ目は、水之浦教会
1938年(昭和13年)に新築されたそうです
真っ白な木造の教会
海の見える丘の上に建っています








正面から見ると全くの西洋建築だけど
横から見ると、屋根は瓦ぶき
とても日本っぽい
だから日本の田園風景にとても合ってる



島内の教会の多くは
鉄川与助という、五島列島出身の建築家がデザインしていますが
この水之浦教会も鉄川与助によるものだそうです

内部は白い壁で
リブ・ヴォールト天井
(こうもり傘の内側のような丸天井の連なり)
こうもり傘の骨の部分はブルーグレー






墓地もありました




こちらは楠原教会



煉瓦造りの重厚な雰囲気
レトロで良いですねー




こちらも屋根は瓦





1912年(明治45年)に建てられたそうです
100年以上前の教会
素晴らしい...

こんなに小さな離れ島に
100年前、こんなに立派な教会が建てられたというのが
驚きです




楠原教会の近くに
キリスト教が禁じられていた頃に
信徒たちが収容されていた牢屋跡が
復元されています








信仰の自由100年祭記念碑



さてここから
晩ご飯を食べるレストラン大捜索です



ガイドブックに載っていたお店に行ってみたら
「要予約」という札が出ていて
開いてなかった




その近くに教会が見えたから
行ってみたら
ここは歴史ある教会ではなくて
ミュージアムみたいです
(遅かったから開いてなかった!)






椿の花がトレードマーク




お腹が減ったので
かんころ餅で空腹を紛らわせる…
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長崎旅行一日目 #2 長崎空港到着 | トップ | 長崎旅行一日目 #4 五島牛ス... »

コメントを投稿