
最後を飾るのは、西濱町。

龍船(じゃぶね)。
登場してきたかと思ったら、
何やら作業を始めた。
なんと、
船の屋根が特設ステージに!
そこへご登場された、スペシャルゲストさんは・・・

「クラリネットの神様」と呼ばれる
元・ウィーンフィルハーモニー管弦楽団で、世界的なクラリネット奏者
ペーター・シュミードルさん。
この時のために作曲された、
「長崎くんちラプソディー 龍船」を奏でられました。
こんな企画は、初めてかも☆


最後で、
かなり盛り上がり過ぎたのかな・・・ちょっとハプニング。
端っこのカメラや人に、おーっとっとー、急接近!
こんなちょっぴりヒヤリな場面もありました(;´▽`A``

何度も、もってこーいコールが響き渡りながら・・・
初日のお諏訪さんのお披露目は、これで終了。
早朝から華やかにお披露目してくれた、出し物達は
町の各所を周り、
最終日、お上り(おのぼり)の日まで
たくさんの人々ともに、盛り上がるのであります!

午前11時。
ミルキーオレンジの朝の空から、
太陽の陽射しがまだまだ強い、秋の昼空になってました。

席を立とうとした時
私の頭へ、ひらひらと舞い降りてきた
1枚の葉っぱ。
また楽しもうね♪って、
お諏訪さんからの、小さな来年の招待状 なのかな?☆
長崎に生まれ育ち、
こんなに、くんちをじっくり観れたのは初めてのことで
本当にとても貴重な体験が出来ました。
東京からもやって来た親戚達と
何年ぶりだろう?と思う程のうれしい再会。
皆なとともに、楽しめて
最高な一日でございました。
この後、ちゃんぽん食べて
これまた初めての、すごい場所へも行ってきたのですが
その様子は、
また後日にね・・・☆
うらやましか♪ 座ったことないぞ(笑)
すんごく満喫した様子。 弟さんの活躍もすばらしかったでしょう。
鯱太鼓がトリと思ってたけど、そーでもないんだね。
あぁ~うらやましいなぁ。
一度でイイから、どっぷり!くんちに浸りたいです。
長崎人として最高!の一日。 良かったばい(^-^)
念願の、お諏訪さん桟敷!ほんと、よかったよー☆
いつも気になりつつ、機会がなかったのだけど
今年は親戚が一緒に観よう!と誘ってくれて、
初めて、どっぷり!くんちにハマってきましたばい(*^-°)v
今年は銀屋町を任された、弟達・岩屋組。
本当に、かっこよかったばい。
改めて、傘鉾のよさを感じました。
鯱太鼓は、
もってこーい!コールが何度も掛ってて、すっごく盛り上がってたよー。
担ぎの方々の熱気が、こちらへも伝わってくるようでした。
一番盛りあがったのは、龍踊だったかな♪
パーパラパラ&ドンチャン!
あの音響が、なんかコーフンするっちゃんね(≧m≦)
朝7時~約4時間。
桝席にぎっしり4人座り、隣りや前後との感覚も狭いので
観終えた時は、結構足腰にきましたが・・・
貴重な体験が出来て、本当によかったよ。
伝統芸能って、ほんといいね。
なおきさんにも、
きっと何時か、くんちにどっぷり浸れる時が訪れるよ!
そう思うばい☆
ながさき萬歳だー!!ヽ(^◇^*)/
長崎くんちをご紹介下さって、ありがとうございます^^
ニュースで見たことあるだけで、恥ずかしながら
どんなお祭りなのかもよく知らず...><
お写真でも、お諏訪さんにいらっしゃる皆さん一体となった
熱気が伝わってきて、私もとっても楽しませてもらいました^^
弟さんのご活躍、素晴らしいですね~!!
鍛錬を重ねてこられた弟さん、そしてご家族皆さんの誇りのときですね☆
バンザイ町の手ぬぐいの唄、
「この街に生まれてよかった、この街に暮らしてほんとによかった」
なんてステキなんだろう!
引越しばかりで、地元のない私には羨ましい、とても眩しい言葉でした^^
くんちが今もこれだけ盛り上がるのは、弟さんだけでなく
soracoさんや長崎の皆さんの地元への愛と誇りの証だからなのでしょうね♡
すごい場所の次回も楽しみにさせてもらいますね♪
お互い、マイペースで^^
ゲットした手ぬぐいにもあったように、
春はハタ揚げ(凧のことを、長崎ではハタと云ってるのだよ)
夏はペーロン、秋はくんちで
長崎の三大祭りとなっているんだよ(^-^)
中でもくんちは、県外からの観光客もツアーを組んで観にくる程
特に賑わうお祭りなんです。
地元の小中学校は、くんちの3日間
授業が半ドンで終わって、午後からくんちを観にいく時間が与えられるんだよ♪
私も学生時代は、それがメッチャ楽しみでね~
っていうか、あの頃は出し物観に行くというより
出店をウロウロ観て周ることが、一番の目的やったなw
りんご飴食べたり、金魚すくいしたり・・・ほんと、楽しかったなぁ。
今でも、出店の灯りをみたら
なんかワクワクしするっちゃんね♪
弟は傘鉾の担ぎをして、もう何年になるだろうか・・・。
毎年どこかの踊り町の傘鉾を担いでるんですよ。
でも今まで仕事やらで、なかなか観に行くことが出来んやったのだけど
今年は本当によかったよ!
伝統行事っていいな。
それに携わることの出来る弟達が、ほんと羨ましいと思うよ。
手ぬぐいの唄、いいこと書いてるなぁと私も感じてます。
ほんと、この街に生まれてよかったーって思うばい。
うんうん、マイペースでいきましょ♪しらたまちゃんもね(^-^)
いつもありがとうね☆