1月22日(日)桟橋の広場でおさかな祭り2が開催されました。
当日は大寒の翌日にも関わらず最高気温16℃とぽかぽか陽気に恵まれ多くの家族ずれで賑わっていました。
宿毛湾漁協のブース美味しい鰤、カンパチ、真鯛の切り身の販売、大月町特産
鰤の「へら寿司」も販売していました。
美味しいお魚を使ったどんぶりも無料配布は大盛況!!子供もパクパク
高知市魚市場のブース
こちらは青年部による出来立てマグロの「三種丼」ビン長マグロ、キハダマグロ、ねぎとろです。
11時からお昼までは猫の手も借りたいほどの大盛況
沢山のお客さんが美味しそうにほお張っていました。鮪ハランボ焼きも大好評。
こちらは安芸のブース「釜揚げちりめん」です。
なんとその場でどろめ(全国的には生しらす)
を釜揚げにして提供していました。究極の釜揚げちりめんです。
しかもちりめん作りで出来たゆで汁もありこちらは調味料として菜っ葉を炊く時
などに使うとダシがきいて美味しく出来るそうです。捨てるとこなしです。
こちらは(有)タカシンさんのブースです。
こちらは室戸のお魚を使った商品です。室戸は昨年世界ジオパークに認定されました。
マンボウの唐揚げ、マグロの胃袋の唐揚げ、珍しい商品にお客さんも興味津々
お味の方も非常に美味しくこちらも12時頃には完売となりました。他にも鯖寿司、
金目鯛の炊き込みご飯等も用意され皆さん美味しく頂いておりました。
こちらは佐賀の黒潮工房さんのブースです。
黒潮工房さんは漁師の親父さんが獲ってきたフカ、アンコウ、鯛等を
お母さんたちが干物にしています。
その他に大好評の海老の唐揚げカルシウム満点です。
「卵は使っていますか?」と尋ねられる若いお母さんも多くお子さんのアレルギーを心配されているようすです。
海老の唐揚げは卵を使っておらず、お子さんもパクパクと美味しそうに試食
され、お母さんは商品を買って下さっていました。みんなが笑顔でした。
一生懸命海老を揚げているお母さんです。お疲れ様です。
会場内は活気と漁港の方、青年部の方、工房の方の笑顔とお爺ちゃん、お婆ちゃん、
お父さん、お母さん、子供さん家族みんなも笑顔で一杯でした。まだまだみんな元気
その夜懐かしい友と本当に久しぶりに夜の街で美味しいお酒を飲むことに各人の近況報告に
始まり本当に楽しい時間でした。感謝です次回は棚田米の収穫後にと約束し!!
当日は大寒の翌日にも関わらず最高気温16℃とぽかぽか陽気に恵まれ多くの家族ずれで賑わっていました。
宿毛湾漁協のブース美味しい鰤、カンパチ、真鯛の切り身の販売、大月町特産
鰤の「へら寿司」も販売していました。
美味しいお魚を使ったどんぶりも無料配布は大盛況!!子供もパクパク
高知市魚市場のブース
こちらは青年部による出来立てマグロの「三種丼」ビン長マグロ、キハダマグロ、ねぎとろです。
11時からお昼までは猫の手も借りたいほどの大盛況
沢山のお客さんが美味しそうにほお張っていました。鮪ハランボ焼きも大好評。
こちらは安芸のブース「釜揚げちりめん」です。
なんとその場でどろめ(全国的には生しらす)
を釜揚げにして提供していました。究極の釜揚げちりめんです。
しかもちりめん作りで出来たゆで汁もありこちらは調味料として菜っ葉を炊く時
などに使うとダシがきいて美味しく出来るそうです。捨てるとこなしです。
こちらは(有)タカシンさんのブースです。
こちらは室戸のお魚を使った商品です。室戸は昨年世界ジオパークに認定されました。
マンボウの唐揚げ、マグロの胃袋の唐揚げ、珍しい商品にお客さんも興味津々
お味の方も非常に美味しくこちらも12時頃には完売となりました。他にも鯖寿司、
金目鯛の炊き込みご飯等も用意され皆さん美味しく頂いておりました。
こちらは佐賀の黒潮工房さんのブースです。
黒潮工房さんは漁師の親父さんが獲ってきたフカ、アンコウ、鯛等を
お母さんたちが干物にしています。
その他に大好評の海老の唐揚げカルシウム満点です。
「卵は使っていますか?」と尋ねられる若いお母さんも多くお子さんのアレルギーを心配されているようすです。
海老の唐揚げは卵を使っておらず、お子さんもパクパクと美味しそうに試食
され、お母さんは商品を買って下さっていました。みんなが笑顔でした。
一生懸命海老を揚げているお母さんです。お疲れ様です。
会場内は活気と漁港の方、青年部の方、工房の方の笑顔とお爺ちゃん、お婆ちゃん、
お父さん、お母さん、子供さん家族みんなも笑顔で一杯でした。まだまだみんな元気
その夜懐かしい友と本当に久しぶりに夜の街で美味しいお酒を飲むことに各人の近況報告に
始まり本当に楽しい時間でした。感謝です次回は棚田米の収穫後にと約束し!!