*****
お困りごとは
■海外で・外国で・海外旅行で・外国旅行で お困りごと
*****
International=海外 Medical=医療 Information=情報 Center=センターの略です。
近年の国際化の中で海外で活躍されている日本人ビジネスマンやその家族、海外旅行者を含む方々に万一の際に必要とされる手助けを国を越えて駆け付けるのが我々の役目です。
また、これから海外に行かれる方々に海外での医療の実情を情報として提供したりするのも行っております。
最近は日本で治らない病気を海外へ赴いて治療を受ける患者さん達が非常に多くなってきております。
先進医療もあればドナーの豊富な海外での臓器移植を受ける方も多いのも実情です。
そんな方々への情報提供や手助けをしております。
海外療養費(海外医療費、治療費)還付(支給)制度の翻訳業務について評判・HPサイトを見られていられるのか自治体から電話番号をお聞きになったとご相談もあります。
海外で病気や事故などでお亡くなり(死亡)になった場合の遺体搬送についてご相談下さいませ。
ご連絡は海外医療情報センター ホームページからどうぞ
**********
デング熱とチクングニア熱は、蚊によってうつる感染症で、熱帯・亜熱帯地方にみられます。発熱や関節痛、発疹などがみられます。
11月13日付で公表されたシンガポール保健省の情報によりますと、シンガポールでは、デング熱とチクングニア熱の患者が増加しています。
デング熱の患者は、第45週(11月3日から9日まで)に401人が報告され、今年の累積報告数は19,411人となりました(昨年の第45週は99人、同時期までの累積報告数は3,951人でした)。また、重症型であるデング出血熱の患者の累積報告数は90人となりました(昨年同時期までの累積報告数は24人でした)。
チクングニア熱の患者は、第45週に31人が報告され、今年の累積報告数は865人となりました(昨年の第45週は患者発生報告がなく、同時期までの累積報告数は15人でした)。
シンガポールへ渡航、滞在される方は、今後の情報に注意していただくとともに、蚊に刺されないよう対策をとってください。
蚊に刺されないための対策
●可能な限り、しっかりと網戸がとりつけられているか、エアコンが備わっている、または、蚊をしっかりと駆除しているホテルやリゾートに滞在してください。蚊取り線香も有効です。
●長袖のシャツ、ズボンを着て、できるだけ皮膚の露出部を少なくするようにしてください。
●流行地域では屋外にでかける場合や網戸が備わっていない建物にいる場合には、ディート(DEET)などの有効成分が含まれている虫よけ剤を、皮膚の露出部につけてください。使用する場合には、必ず添付文書に記載されている使用法を守ってください。日焼け止めを使う場合は、先に日焼け止めをつけてから、虫よけ剤を使用してください。
●子ども、とくに乳児への虫よけ剤の使用については、小児科医にご相談ください。虫よけ剤が使用できない場合、ベビーカーにぴったりと合う蚊帳でベビーカーをおおってください。
心配な場合には早めの受診を
海外で発熱などの症状が出たら、できる限り早く医療機関を受診してください。
また、ご帰国の際に、発熱や心配な症状のある方は検疫所の担当者にご相談ください。帰国後に発症した場合や、症状が改善しない場合は、お近くの医療機関または検疫所にご相談ください。
医療機関を受診する時には、医師に、渡航先や渡航期間、渡航先での活動などについて、詳しく伝えてください。
**********
**********
最近、報道されている不正な 海外療養費の還付請求の問題ですが、報道後、当センターに問い合わせが増加しております。報道により 海外療養費が申請して給付されることを知られた方々が多いのではないでしょうか。所轄役所などに相談されることも大切な確認です。保険詐欺はもちろんの事ながら、二重請求は不正受給の対象となりますので、ご注意をお願いしております。請求期限は治療費を支払った日の翌日から起算して2年間となっておりますのでそれ以前のものは請求する事ができません。
*****
お困りごとは
■海外・外国・海外旅行・外国旅行から
*****
お困りごとは
海外医療情報センター
にご連絡ください。■海外で・外国で・海外旅行で・外国旅行で お困りごと
○病気 になられた
○けが(ケガ 怪我)をした
○事故 に遭われた
○赤ちゃん 病気 などになられた
○子供 病気など などになられた
○入院 された
○危篤 になられた
○再発 された
○保険 についてわからない
○死亡
○自殺
○交通事故 に遭われた
○事件 に巻き込まれた
○費用 が心配である
*****
International=海外 Medical=医療 Information=情報 Center=センターの略です。
近年の国際化の中で海外で活躍されている日本人ビジネスマンやその家族、海外旅行者を含む方々に万一の際に必要とされる手助けを国を越えて駆け付けるのが我々の役目です。
また、これから海外に行かれる方々に海外での医療の実情を情報として提供したりするのも行っております。
最近は日本で治らない病気を海外へ赴いて治療を受ける患者さん達が非常に多くなってきております。
先進医療もあればドナーの豊富な海外での臓器移植を受ける方も多いのも実情です。
そんな方々への情報提供や手助けをしております。
海外医療搬送、海外搬送、患者輸送、医療移送、救急搬送、海外医療支援、海外遺体搬送
を行う海外 医療 情報 センター
は海外に旅行・滞在・駐在されている邦人救援を行います。匿名でもご相談下さいませ。海外療養費(海外医療費、治療費)還付(支給)制度の翻訳業務について評判・HPサイトを見られていられるのか自治体から電話番号をお聞きになったとご相談もあります。
海外で病気や事故などでお亡くなり(死亡)になった場合の遺体搬送についてご相談下さいませ。
ご連絡は海外医療情報センター ホームページからどうぞ
**********
デング熱とチクングニア熱は、蚊によってうつる感染症で、熱帯・亜熱帯地方にみられます。発熱や関節痛、発疹などがみられます。
11月13日付で公表されたシンガポール保健省の情報によりますと、シンガポールでは、デング熱とチクングニア熱の患者が増加しています。
デング熱の患者は、第45週(11月3日から9日まで)に401人が報告され、今年の累積報告数は19,411人となりました(昨年の第45週は99人、同時期までの累積報告数は3,951人でした)。また、重症型であるデング出血熱の患者の累積報告数は90人となりました(昨年同時期までの累積報告数は24人でした)。
チクングニア熱の患者は、第45週に31人が報告され、今年の累積報告数は865人となりました(昨年の第45週は患者発生報告がなく、同時期までの累積報告数は15人でした)。
シンガポールへ渡航、滞在される方は、今後の情報に注意していただくとともに、蚊に刺されないよう対策をとってください。
蚊に刺されないための対策
●可能な限り、しっかりと網戸がとりつけられているか、エアコンが備わっている、または、蚊をしっかりと駆除しているホテルやリゾートに滞在してください。蚊取り線香も有効です。
●長袖のシャツ、ズボンを着て、できるだけ皮膚の露出部を少なくするようにしてください。
●流行地域では屋外にでかける場合や網戸が備わっていない建物にいる場合には、ディート(DEET)などの有効成分が含まれている虫よけ剤を、皮膚の露出部につけてください。使用する場合には、必ず添付文書に記載されている使用法を守ってください。日焼け止めを使う場合は、先に日焼け止めをつけてから、虫よけ剤を使用してください。
●子ども、とくに乳児への虫よけ剤の使用については、小児科医にご相談ください。虫よけ剤が使用できない場合、ベビーカーにぴったりと合う蚊帳でベビーカーをおおってください。
心配な場合には早めの受診を
海外で発熱などの症状が出たら、できる限り早く医療機関を受診してください。
また、ご帰国の際に、発熱や心配な症状のある方は検疫所の担当者にご相談ください。帰国後に発症した場合や、症状が改善しない場合は、お近くの医療機関または検疫所にご相談ください。
医療機関を受診する時には、医師に、渡航先や渡航期間、渡航先での活動などについて、詳しく伝えてください。
**********
**********
最近、報道されている不正な 海外療養費の還付請求の問題ですが、報道後、当センターに問い合わせが増加しております。報道により 海外療養費が申請して給付されることを知られた方々が多いのではないでしょうか。所轄役所などに相談されることも大切な確認です。保険詐欺はもちろんの事ながら、二重請求は不正受給の対象となりますので、ご注意をお願いしております。請求期限は治療費を支払った日の翌日から起算して2年間となっておりますのでそれ以前のものは請求する事ができません。
*****
お困りごとは
海外医療情報センター
にご連絡ください。■海外・外国・海外旅行・外国旅行から
○医療 搬送 で日本に帰国したい
○緊急 搬送 で日本に帰国したい
○患者 搬送 で日本に帰国したい
○患者 移送 で日本に帰国したい
○緊急 移送 で日本に帰国したい
○搬送 方法 がわからない
○医療 相談 どうしたらいいのかわからない
○遺体 搬送 早く日本に帰国させたい
*****