![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/6b72d92219c26eb9415ff34faf4bce01.jpg)
サウンドハウスからBELDEN #9778 切売りケーブル5m(¥1,760税込)とSWITCHCRAFT 280ストレートプラグ(¥330税込)、SWITCHCRAFT 226 L型プラグ(¥506税込)合計¥2,596を購入して(送料ダータ)エレキギター用のケーブルを作るのであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/a5dbfd8b4fae912af0f4e99255680ec9.jpg?1605165253)
写真のように先に熱収縮チューブ、スリーブ、絶縁チューブを入れておくと、「しまった!入れ忘れた!」なんて事になりません。
カッターを使って外側被覆を剥きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/11/dd58c0c2336d072fa4d41d85b820c95c.jpg?1605165291)
同じく芯線の被覆も剥きます。
両側の端末が剥き剥きできたら、剥いた部分にハンダを乗せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/6a2a556c89b1c000c56fed6dde21dc29.jpg?1605165369)
プラグのハンダ接着部に適した長さにシールド編組線と、新線をカットします。
47プラグを何かしらの穴に突っ込んで、作業をしやすいように固定します。
拙者はパッシブのDIのフォーンジャックに突っ込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/9f7dd2b03f26daab84ac96007a0f8edf.jpg?1605165410)
シールド線からハンダしていきます。
SWITCHCRAFTの部品はハンダしやすいので好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/6ac026e5d5abb027ffd75a15ab16ce87.jpg?1605165445)
ハンダ接着が終了したら、ドライヤーを使って熱収縮チューブを熱します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/a9d96d50a5fb4afa3cda3058b8213011.jpg?1605165465)
ケーブル径にガッチリ縮んだら、スリーブを締め込んで完成でーす!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/d7d64b75e8492904a974ec22f73c23cf.jpg?1605165483)
同内容のパーツで完成されている市販品を買うと、¥4,708(税込)なので¥2,112浮いたことになります(笑
(コレがソレガシの人件費と言う事か😅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/5a97d9fe2ce0b5d773d312a98e30ea0a.jpg?1605165508)
でも2,112円あったら居酒屋で🍺4杯は飲めるな!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます