かなり久々のブログですが・・
最近仕事一筋でしたので、趣味のラジやバイク弄りもやっていませんので・・
今回のネタは自家用車です
こちらの車は購入後11年目に入った自分の愛車「日産グロリア」です。
グレードは3000cc GTアルティマターボ270PS
自慢はIMC ボンネットキットにビルシュタインの足回り装着です
ボンネットはジャガー風で結構目立ちます
そんなグロリア号ですが、最近後輪タイヤの1本がエアー漏れを起こしているようです。
自分の後輪タイヤは19インチ275-30タイヤでエアーは3.0kg/cm2を入れていますが
1週間で1.0kg/cm2ほど減ってしまいます。。
パンクかと思いホイールを外してみてチェックをしてみると・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/80/7c341c0b639e9eddd9fa12a4a8252f60.jpg)
ガーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ホイールのリムに亀裂入ってるし・・ そりゃ~エア漏れするわな
ちなみにホイールに亀裂や歪みが出来た場合、普通の車修理工場やオートバックスや
ホイールメーカーでも、ほとんど修理を受け付けてくれません。
修理を問い合わせると、大抵「安全の為に新品ホイールを買ったほうが良い」と言われます。
しかし・・この不景気で金欠病の自分は新品で1本8万円近くもするホイールを
新たに購入する気も無く、何とか修理して使えないかと思い、ネットで調べまくり・・
自分の地元から、そんなに遠くも無い千葉県の鎌ヶ谷付近に
「大仏ワークス」という
名前が凄く個性のある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
アルミホイール修理専門店を見つけたので、早速電話で問い合わせると・・
即答で「修理可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
」ということなので、仕事が休みの日に持込で修理に行って来ました
今回お世話になった大仏ワークスさんです。建物もいい雰囲気が出ています
場所は船橋市と鎌ヶ谷市の境目くらい、鎌ヶ谷大仏駅の近くでした。
基本的にホイールは車から取り外して持ち込みます。
店内の様子
専用の機械とかアルミ用の溶接機などもありました
サーファー風の40代の職人さんが1人でやっているようです。
今回は事前に予約してから行ったので、修理開始から1時間半くらいで作業は終わりました。
修理はリムの割れた箇所を一度切り取り、新たにアルミを盛って溶接したとのことでした。
修理のついでにエアーバルブを新品に交換しました
このエアーバルブも年月が経つとゴムが劣化してエア漏れ等が起こるので
交換しちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ついでに交換してもらったので工賃は無料っす
今回の工賃はホイル割れ修理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0113.gif)
13750、タイヤ脱着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0113.gif)
3150、計
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0113.gif)
16900でした
修理代は痛いけど、新品ホイールを買うより全然安く済んだので良しとしないとね
ちなみに大仏ワークスさんの職人さんいわく、最近のアルミホイールは20インチ以上のホイールも
珍しく無くなってきましたが、それに伴い修理依頼も増えてきてるようです。
ホイールが大きくなるとタイヤの扁平率も低くなり、タイヤ自体が薄くなります。
なので空気圧が低くなっているときなどに、道路のヘコミや突起物に軽くヒットしただけでも
ホイールが曲がったり亀裂が入ったりとしてしまうそうです
ホイールがカッコ良くなる分、リスクも増えるわけですね
なので、今後は今までより空気圧チェックはマメにしたいと思います
ホイールも直って快適な走りが復活したグロリア号
時代はエコカーですが、エンジンが壊れるまでグロリア号を乗り続けたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)