1918年7月6日(旧暦6月23日)
朝はまあまあの気分で、少々用心してコンサートに出かけた。実務をこなすように淡々と弾いた。聴衆はとても少なかった(土曜の午後1時15分、しかも暑い)が、なんとか売れてよかった。客の大半が日本人で、とても礼儀正しく聞いていた。拍手は少なく、例外は技巧的な曲だけ。不協和音にはあまり当惑していなかった。というのも、まったく異質な音に慣れている日本人にとって、我々の協和音と不協和音の違いなどあまり感じないのだろう。
〔参考/公演パンフレットより〕
大正七年七月六日(土曜日)七日(日曜日)午後一時十五分開會
世界的大作曲家大洋琴家
セルギー・プロコフィエフ氏
ピアノ大演奏會
帝国劇場
入場料
特等=参円
一等=弐円五拾銭
二等=弐円
三等=壱円
四等=五拾銭
演奏曲目
第一日〔七月六日〕
一、第一ソナタ プロコフィエフ
二、前奏曲 プロコフィエフ
エチュード第四
ガヴォット
トッカタ
三、第三バラード ショパン
四、エチュード三曲 ショパン
五、第三ソナタ プロコフィエフ
六、批難 プロコフィエフ
物語
絶望
悪魔的の暗示
朝はまあまあの気分で、少々用心してコンサートに出かけた。実務をこなすように淡々と弾いた。聴衆はとても少なかった(土曜の午後1時15分、しかも暑い)が、なんとか売れてよかった。客の大半が日本人で、とても礼儀正しく聞いていた。拍手は少なく、例外は技巧的な曲だけ。不協和音にはあまり当惑していなかった。というのも、まったく異質な音に慣れている日本人にとって、我々の協和音と不協和音の違いなどあまり感じないのだろう。
〔参考/公演パンフレットより〕
大正七年七月六日(土曜日)七日(日曜日)午後一時十五分開會
世界的大作曲家大洋琴家
セルギー・プロコフィエフ氏
ピアノ大演奏會
帝国劇場
入場料
特等=参円
一等=弐円五拾銭
二等=弐円
三等=壱円
四等=五拾銭
演奏曲目
第一日〔七月六日〕
一、第一ソナタ プロコフィエフ
二、前奏曲 プロコフィエフ
エチュード第四
ガヴォット
トッカタ
三、第三バラード ショパン
四、エチュード三曲 ショパン
五、第三ソナタ プロコフィエフ
六、批難 プロコフィエフ
物語
絶望
悪魔的の暗示
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます