今日からファミマでの最速先行受付が始まりました。調べてみたら19日からも先行受付があり5月12日から一般発売があるんですね。そうはいってもチケットを無事確保できるまでは全然落ち着きません。応募と発表ばかり待っていたらすぐ今月が終わっちゃいそうです。
朝から風が強くて図書館に本を返しにく予定を明日に延期しました。図書館の近くに一緒に働いていたMさんの家があるので、以前頼まれていたソン・スンホンと松島奈々子の『ゴースト』をDVDに録ったのを渡しがてらちょっと寄ってみようと思います。
会社の仲間って一歩外を出ると案外つきあいってないんですよね。どちらかが仕事を辞めたらもうそこで終わりみたいな。会社という共通項でつながっているだけでプライベートで一緒にどこか出かけることもないし、その方が仕事をする上ではうまくいく気もします。
でもMさんは時々けんかしちゃったこともあったけれど、同じような立場にいて(仕事上で)わかりあえた部分もあったので、今回別の仕事が決まったことも報告した方がいい気がして。たぶん『仕事はいつごろ入りますか?』なんて聞いていないと思うし、私がどうしているかも気になっているだろうし。
・・・中学生になった娘は今週から部活の仮入部が始まり、帰りも6時ごろになっています。2つのうちどちらにしようか悩んでいたけれど先輩が優しく教えてくれたそうで、ほぼ決まりそうだと昨日は私の顔を見るなり嬉しそうに話してました。私も夫も(入ってくれればいいなぁ)とひそかに思っていた部だったのでちょっと安心。でも3年間やるのは本人なのでつい余計なことを言いたくなりますがそこは我慢して見守っていこうと思います。
私の時代は部活動に親がかかわるのは皆無だったけれど、今は試合の送り迎えやその他の活動に親が協力しないといけないみたいですね。なんか大変。体育祭も親が見に行くのは当然のことらしいし(行きますけどね・・・)。小学校卒業してやれやれと思っていたらまだまだ親の手がたくさんかかるんですね。
先週の3夜連続ブラックボードを見ましたが、時代と共に先生と生徒が抱える悩みが変わっていました。私は82~85年ごろが中学生だったので佐藤浩市の先生の時代を懐かしく思いながら、かなり荒れていた中学だったのでパーマや丈の長いスカートの不良がいたことも思いだしました。昔は不良っぽい子は見た目でわかったけれど今はそうではないのかな。
さて今日は昨日仕上がったバッグを紹介するつもりだったのに脱線してしまいました(^^ゞ
この生地を買ったとき『絶対可愛く仕上がりそう』と思ったけれど予想以上に素敵なバッグになりました。いいなと思う生地があっても著作権の関係で製品化して売ることができないこともあります。この布はルシアンかなんかのデザインだったかな、この形には小花柄より大きい花の方が合うと思ったのは大正解でした。