今年は自分一人でも行ける小さな旅を月に1回ぐらいは行ってみたいと思います。
何度か行ってますが3年ぶりかな。
アサヒビール大山崎山荘美術館に行くことにしました。
バス電車に乗って
JR大山崎駅に着きました。
駅をでると左側に美術館行きのバス停があります。
無料で乗せていってくれます。10分くらいです。
トンネルの前で降りて坂道を歩いていきます。
4月の桜の時期は沢山の人ですがこの時期は土曜日でもバスは5人でした。
おおきなアラカシの木が迎えてくれます。
黒田辰秋さんの没後40年の木と漆 青木日々の情熱
木漆工芸品が展示されていました
建築家安藤忠雄さんによる「地中の宝石箱」には円柱形のギャラリーにモネの睡蓮が展示されています。
木津川、宇治川、桂川の三川や石清水八幡宮のある男山を一望しながらケーキとコーヒーをいただきました
建築家安藤忠雄さんによる「地中の宝石箱」には円柱形のギャラリーにモネの睡蓮が展示されています。
木津川、宇治川、桂川の三川や石清水八幡宮のある男山を一望しながらケーキとコーヒーをいただきました
帰りはバスに乗らずに駅までの道をぶらぶら散策しながら歩きました。
いつも誰かと一緒に来ている場所、初めて一人できてみました。
誰かと喋りながら歩くと楽しいかな
イヤ〜自分のペースで好きに見たい物を見れる
好きなケーキも自分で選べる最高です。
久しぶりのモネも他の展示も癒やされてきました。
次回はもう少し遠くまで行って見ようと思ってます。