こんにちは。
今朝9時現在の近江八幡は、小雨 気温7℃
滋賀県栗東市から近江八幡市を通り、北陸
上越方面へと続く国道8号線が、新潟県内で
大変な事になっている。
今年は雪が降る気配すら、こちらでは
全く感じられないのに、場所によって
こんなに道路状況が違うのか・・・
昨年のドカ雪では、除雪が進まないと何も
出来ないし、どこへも行けないことを、
つくづく思い知らされた。
1日も早い復旧を願わずにはいられない。
【2023年1月】近江八幡の人気施設「ラコリーナ近江八幡」に新施設「バームファクトリー」がオープンするらしい!クラブハリエ史上最大バームクーヘン店舗、カフェも併設されます♪https://t.co/O1ePSadXN7#滋賀県 #近江八幡市 #クラブハリエ#新店舗 #2023年
— 日刊!滋賀県 滋賀県のポータルサイト (@KODAWARI_SHIGA) December 21, 2022
いよいよ、ラ コリーナ敷地内に建設中だった
「バームファクトリー」が完成して、来年の
1月11日にオープンとのこと。
こちらのブログでは、まだ建設途上の
「バームファクトリー」が写っている。
ラ コリーナ自体が、今や近江八幡市の
観光を支える人気施設となっているので、
しばらくは混雑すると思うが、行かれるなら
絶対「春」
🚗は渋滞が酷いので、近江八幡駅から
近江鉄道バス「長命寺」行きで大杉町下車、
八幡掘を散策した後に、そこから歩いて
ラ コリーナへ行くのが個人的には
オススメだ。
続いて、たった今入ったLINEだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/c0d64f79b5437ba9a388602f7e1dbc56.jpg?1671671305)
第二弾が来年1月23日から開始されるもよう。
さて・・・
JR琵琶湖線の安土駅で「ワイドビューひだ」を
撮影した後、ついでに「みどりの券売機」で
青春18きっぷを買ったので、19日に早速
1回目を使用した。
12月19日(月)
JR東海道本線 新所原から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/347dcec2b334f38f1d1920449e536059.jpg?1671672423)
天竜浜名湖鉄道に乗り、やって来たのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/d62851d53bbf610ec02368c208449a2b.jpg?1671672482)
喫茶店も併設する「浜名湖佐久米駅」
この駅にやって来た目的は、
【天浜線】浜名湖佐久米駅のゆりかもめ
こちらで越冬する「ゆりかもめ」と
ディーゼルカーとの競演を見る為だ。
撮影中、地元の方に声をかけられて
色々と話を伺った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/d764df2c34b508700aea0c4da1a8c706.jpg?1671673116)
なぜ❓これだけ多くの「ゆりかもめ」が
浜名湖佐久米駅に飛来するのか。
それは長年に渡り浜名湖佐久米駅で
「餌付け」がされていて、鳥達も
此処に来れば餌にありつけると
良く分かっているからだ。
最初は複数人で対応していたそうだが、
真冬の餌付け作業は想像以上に厳しく、
次第に人が減って、今は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/32/925c2c96f09b09a6c9b24d375194923a.jpg?1671673521)
ニット帽を被ったこちらの方が一人で毎日
「ゆりかもめ」に餌を与えているとのこと。
なんでも、近くの寿司屋の大将らしい。
私がこの「ゆりかもめ」の存在を知ったのは
本当に偶然のことだった。
時期は忘れたが、鈍行旅で東京へ向かう途中
いつもとは趣向を変えて、まだ乗った事のない
天竜浜名湖鉄道で掛川へ出ることにした。
その時、たまたま通りかかった浜名湖佐久米駅で
「ゆりかもめ」が舞う光景に出くわした。
それから、いつか再訪したいと思っていたのだ。
満足のいく写真も撮れ、次の列車まで時間も
あるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/65484620ebf71705767f5cacf6e3409f.jpg?1671674567)
駅併設の喫茶店で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/23/3a0818725fff0a88dd3f614a392ba1dc.jpg?1671674607)
コーヒータイム。
この喫茶店は、餌付けをしていた寿司屋の
大将の娘サンが、前のオーナーから
引き継がれたそう。
最近、浜名湖佐久米駅を訪れる観光客が
増えたのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/39/a14220a9f84a6fff1a0d1101de776c08.jpg?1671674761)
こちらのアニメの影響が大きいらしい。
次の列車で向かった先は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/15a2e72ecf82b72e62c2f2e5af14094b.jpg?1671675067)
天竜浜名湖鉄道の拠点「天竜二俣駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/9f9368b0a1f8dfd0302eee22056ab8d4.jpg?1671675120)
だいさんむら❓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/95/c28eb95f629fdadecf8451906bbe1b7d.jpg?1671675189)
この駅は、エヴァンゲリオンの映画版に
出てくる「第3村」(よく知りませんが)の
モチーフとして使われたそう。
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/2b3e163bda5a3e6d6e0a22fc0ba2b54f.jpg?1671675376)
次の大河ドラマに向けて、新たな
プロモーションも始まるもよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/d853d6726303c9c38a03da686d05e20c.jpg?1671675376)
まぁ・・・何もかもタイアップ絡みだが
これで少しでも乗客が増えてくれるなら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a4/5edcda091bbd66e1ad9f86f2d411e9c5.jpg?1671675698)
天竜二俣駅は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/ba17f4e54738bc28ea0700d9fe4f0d8c.jpg?1671676573)
こちらのホームと上屋が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/09e3fb804da848626e8afff8e030839e.jpg?1671676623)
登録有形文化財に指定されている。
ちょうどランチに良い時間になったので
こちらも駅に併設された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ad/f2a23f5e68be2b078c50f7ca7814768b.jpg?1671675794)
ラーメン屋さんに入る。
天竜浜名湖鉄道は、先程の喫茶店のように
駅舎等にも積極的に店舗を誘致している
ようす。
店内は、ほどよく満員。
空いていたカウンター席に座り、濃く醤油の
中華そばと半チャーハンを注文した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/f489f5b48b8609cece5604e5aae1fa28.jpg?1671675967)
意外と言っては失礼だが、最近食べた
ラーメンの中では、かなり美味い
部類に入る。
それに、チャーハンもあっさりした
味付けながら、これも美味かった。
基本昼のみ営業で、日曜定休日。
ランチ後は、駅周辺をぶらぶらする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/2953f413ebde9d9e9da4854ba29848dc.jpg?1671676502)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7f/a128dcf910c955adc62fc4bd4f31af68.jpg?1671676503)
駐車場の奥の方に、ひっそりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/68/26898983db0c8a97dfb6a120a3b6ab2a.jpg?1671676930)
ホームの跡が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/0710be07a98d2d6ff7dc3879c4ad7009.jpg?1671676963)
磐田から二俣まで、「光明電気鉄道」なる
鉄道があったそうだが、営業したのは
実質わずか5年⁉️
他地区の人間からすると、二俣から磐田へ
行く需要がそもそもあるのか不思議に
思ったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/ac40125855add24a7891558e9812b35c.jpg?1671677291)
「光明電気鉄道」とほぼ同じルートを
遠州鉄道バスが走っていた・・・
天竜二俣駅に来た目的は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/01704bdb77e40b4f82658a1ea5ee775b.jpg?1671679297)
左のツアーに参加する為だ。
これも浜名湖佐久米駅の「ゆりかもめ」と
同じく、前回通りかかった時に天竜二俣駅
構内の雰囲気が凄く良かったので、また
行きたいと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/00bb977c34e81194f81491fa14fba8f1.jpg?1671680103)
ツアー開始の13時50分までに窓口で受付を
済ますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/f352174df52a92f49e3199b66241111b.jpg?1671679876)
茶色の硬券が渡される。
さすがに平日の月曜日だと、人も
少ないだろうと、ピアノが置かれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/2e42ea7e66d4f004ee65f526dc7b8dca.jpg?1671680139)
待合室でブログを見て待っていると、
一台のツアーバスが到着。
阪急交通社トラピックスの旗は、
いろんな場所で本当によく見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/b3456eb4049fd59f63dcdf52ea271b8a.jpg?1671680253)
あっという間に待合室は、大混雑・・・
団体様と一緒に見学ツアーがスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/376d9efed5d3499cf907214d63afeb30.jpg?1671680821)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/36/830c3325c932f45c0cbfa9b2f4efaa09.jpg?1671680821)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/04777ce9496e844227c9336a56d1bb66.jpg?1671680955)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/66c33569a1d2c1ffac087cc37a158aba.jpg?1671680956)
SL時代の鉄道現場が、今も残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/06/0790d917c2ded4ae018e4d21c68b7b2f.jpg?1671681083)
汗と煤で汚れた体を洗う鉄道員の姿が
目に浮かぶ。
さらに進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/5e5d541a9135fb7ce197f1e730c705da.jpg?1671681309)
扇形の機関庫と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a0/b75bb9501c7fcd09f3ad6cb493538088.jpg?1671681309)
転車台に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/f267effc1fe6b5c93ae5235c4cfa484b.jpg?1671681310)
昔は、もっと規模の大きい扇形機関庫だった
ようだ。
ツアー客が揃ったところでメインイベント
「転車台の回転実演」が始まる。
【天浜線】天竜二俣駅 転車台実演のようす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/c1b8f6d6db81c8d8d906c8fa3df39f9c.jpg?1671682031)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/afdbef0a7e093de2ad4fbb14b1352646.jpg?1671682031)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/27c6dd39ce2079a935bf98a7b0f09afe.jpg?1671682032)
鉄ちゃんには堪らない車両保守の現場を
見学した後は、併設された鉄道歴史館の
中へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/d8050bd0e0edbd81506a9609afb98156.jpg?1671682254)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/452c0741a5d1751dee0c299158bb7070.jpg?1671682254)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/bc43ef8e057ffc7abb258770dbd137c3.jpg?1671682254)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/c63e4227482b4f10bed7b0eb962421e3.jpg?1671682254)
「収集鉄」にとっては、お宝ばかり(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/a73f08ed18e526712731a54095db6209.jpg?1671682409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/ad1041b62babdda15eb266a98be1a6ac.jpg?1671682459)
エヴァンゲリオン関連のことは、こちらの
展示で大まかな事は分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f1/dd91a45b29733c30a0468c0c98cf7a60.jpg?1671682558)
約40分ほどで見学ツアーは終了。
トイレも満員なので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/097fb3730c30883c04978a4ee0519d5a.jpg?1671682633)
西鹿島駅へサッサと移動して用を足し
遠州鉄道で浜松へ出た。
せっかくの浜松なので、浜松餃子でもと
思ったが、一度、浜松駅ビルの石松で
浜松餃子は食べているので、歩を進め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/d5706c34d61f8a8ed3d63d999f7e3cad.jpg?1671683001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f8/6676e0aad3bcf6c282070b81a734256f.jpg?1671683001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/f2985b994dee3914c1cf59e9b4949f2c.jpg?1671683001)
豊橋駅で下車して向かうは、駅から歩いて
5分ほどの飲み屋街にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1d/e847054e964d998aa2c9f892a8187abe.jpg?1671683169)
玉川うどん豊橋広小路本店
ここで豊橋のB級グルメ「豊橋カレーうどん」を
食べることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ef/78f2d242d7846750be3287a43bbd6331.jpg?1671683344)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/b1bbd3924d19da22d0e40b31d75ab67f.jpg?1671683344)
まだ17時前なので、店内は空いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8b/506e7cf7a19bbb70f993aac8fca585c1.jpg?1671683501)
店のオススメに従って、海鮮丼とのセットを
注文。
しばらくすると店の人が
「うどんを今から釜揚げするので時間が
かかりますが、電車は大丈夫ですか?」
なんか期待できそうで、いいじゃないですか(笑)
しばらく待っていると、お待ちかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/d4da557f5f92ef92ad71569c8b16be5d.jpg?1671683779)
海鮮丼と豊橋カレーうどんのセットが着丼。
豊橋カレーうどんの五箇条
1.自家製麺を使用する。
2.器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入れる。
3.豊橋産ウズラ卵を使用する
4.福神漬又は壺漬・紅しょうがを添える。
5.愛情を持って作る
(豊橋市役所政策企画課サイトより)
愛知県は、うずら卵の生産量全国シェア70%
豊橋市は、県内生産量の85%を占めるそうだ。
鰹出汁の効いた程よい辛さのカレーうどんを
食べ進めていくと、出てきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/5dec9b7112770aec691d13bf3d851977.jpg?1671684733)
とろろかけご飯。
豊橋カレーうどん、体も温まって大変
美味かったので、豊橋に来る時は
次も絶対食べようと思う。
長々と書いてきたが、30,000字が
近づいてきたので、この辺で
これから夜勤へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
=おまけ=
【天浜線】天竜浜名湖鉄道 新所原から天竜二俣までの旅