「ろくべえ」というユニークな食べ物をいただきました。
長崎県 対馬の郷土料理で(「対馬の・・・」を強調させていただきます。)、
それをレトルトにしたものをいただきました。
1枚目の写真の箱には情報がいっぱい詰まっています。
名前のユニークさから俄然興味を持ち、色々調べたくなりました。
興味のある方は、お付き合いください。
●「ろくべえ」って何?
簡単に言ってしまえば、さつまいもから作られた麺のことです。
●対馬とさつまいもの関係 孝行芋って?
対馬には平地が少ないため主食のコメや麦が少なく、
島民は飢餓に苦しむことの繰り返しでした。
正徳5年(1715年)、原田三郎右衛門という郷士(農村に住んだ武士)が、
薩摩よりさつまいもを持ち帰り、栽培を始めました。
栽培は全島に広がり、島の食糧難を救いました。
そのことから、対馬では「さつまいも」のことを孝行した「孝行芋」と呼んでいます。
●「ろくべえ」ってどうやって作るの? まずは「せんだんご」作りから
さつまいもをスライスして天日干しにする。
↓
乾燥したものを砕いて粉状にする。
↓
それを何度も水に浸けてアク抜きする。
↓
沈殿したものを2か月かけて発酵させる。
↓
それを1ヶ月かけて乾燥させる。
↓
さらに水に浸けてアク抜き
↓
乾燥させる。
↓
それを砕いて水の中で揉む。
↓
沈殿したものを濾してかすを取り除く。
↓
乾燥させてから軟らかいうちにお団子に成形する。
↓
乾燥させて「せんだんご」出来上がり!!
↓
「せんだんご」に水を加えて粘土状にし、
それを「せんせぎ」と呼ばれるおろし金のような道具で押し出して麺状にすると、
「ろくべえ」が完成!!
完成まで約3ヶ月。
とにかく手間がかかっています。
●「ろくべえ」の名前の由来は?
この記事の最初に、私が「対馬の・・・を強調させていただきます。」と書いたのは、
実は島原にも「六兵衛 (ろくべえ)」という料理があるからです。
「六兵衛 (ろくべえ)」もさつまいもを原料とした麺料理ですが、製造工程が異なっています。
※島原の「六兵衛 (ろくべえ)」については、こちらをご覧ください。
その違いが味や食感にも表れていますが、
見た目が似ていることから「ろくべえ」と呼ばれるようになったのでは・・・と言われています。
では、いただいた「ろくべえ」のパッケージを開けて、実際に作ってみましょう。
「ろくべえ」とスープが入っています。
スープの具は、しいたけ、ごぼう、鶏肉です。
作り方は、200mlのお湯で「ろくべえ」を5分ほど煮て、
汁気がなくなったらスープを入れ、2分ほど温めます。
かまぼこ、ネギなどをのせて・・・
色は田舎蕎麦のような濃い色をしていますが、驚いたのはその食感!!
表面はツルツル、食感はぷにぷに、もちもち。
おつゆは、上品なかつお昆布だしのおすましです。
麺が短く、お箸でつかむのは難しいので、スプーンでいただきました。
さつまいもの麺とは言っても、決して重くはなく、
テレワークランチに炊き込みご飯と一緒にいただきました。
レトルトになっているとは言え、これだけ手間暇かけて作られたものを
わずか5分の調理で食べることができるなんて!!
その5分に詰め込まれた歴史的背景、製造工程も知ることができ、
今回も多くの事を学ばせていただきました。
「ろくべえ」と出会わせてくださって、ありがとうございます。