こんばんは。大変ご無沙汰しております。
10月以降、観光のお客様に加えて
各企業様の出張やゴルフコンペが
増えまして、お陰様で各社の
🚕も連日フル稼働。
さらに・・・
朝は寒くて車内に暖房を入れ・・・
たかと思えば、日中はとても秋とは
思えぬ暑さになって、思わず冷房を
入れる、そのあまりの寒暖差の
激しさ。
おまけに、カメムシまで車内に
入ってきては異臭を放つ始末で
帰宅すると、もうクタクタ😵
てな事で・・・
風呂に入って晩飯を食べたら、
一目散に部屋へ戻り、すぐに
💤
最近は、そんな生活を
送っております(笑)
今日から日中も気温が下がる
予報ですが、先日、安土の
【教林坊】へ行ったドライバーに
よると、まだ全然🍁は
色づいていないとのこと。
この冷え込みで、一気に紅葉が
進むことを期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/d4c595964be0a2c0fc93e1a07336f4b8.jpg?1731933388)
(京都 栂尾山高山寺にて)
それでは予告通り、今回は
鉄道ネタです。
現在、京都の梅小路公園にある
【京都鉄道博物館】では、今月の
25日まで、近江鉄道を走る電車が
展示されています。
なぜ❓京都鉄道博物館で滋賀の
ローカル私鉄【近江鉄道】の電車が
展示される事になったのか🤔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1a/cd341ebf746f2f392449963db5daccd5.jpg?1731934267)
(京都鉄道博物館ニュースリリースより)
SNS上では・・・
近年、近江鉄道の車両改造をJR西日本の
グループ会社が請け負っている事。
そして・・・
近江鉄道の運営が上下分離方式へ
移行するのにあたり、車両や施設を
保有する為に設立された法人の理事に、
JR西日本の方が天下っているのが
その理由とか・・・
いろいろと言われていますが、
以前のブログでも取り上げた、
西武鉄道から中古の電車が
近江鉄道へ輸送された事と
今回の展示は大いに
関連していると
思われます。
10月28日
彦根駅から京都梅小路まで
展示される100形電車が
甲種輸送されました。
そして翌29日は公休でしたので、
京都鉄道博物館へ搬入される様子を
見てきました。
10時に行くと、近江鉄道100形は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/bdab14855d73152be31f8045b13ab02f.jpg?1731936796)
JR貨物のDE10から梅小路運転区の
DE10に付け替えられて、その時を
待っていました。
この車両も元は西武鉄道新101系で
西武池袋線で活躍していました。
製造されたのは、1979年(昭和54年)
西武ライオンズが所沢に誕生した年に
あの東急のグループ会社「東急車両」で
製造された事で話題になりました。
かつて箱根や伊豆で覇権を争う
ライバル関係にあった両社でしたが、
当時、東急車両の業績が振るわず、
東急グループの総帥、五島昇氏が
堤義明氏に直談判し、堤氏が
応諾して最初に発注したのが
新101系だと、何かで読みました。
搬入に先立ち、展示エリアで
近江鉄道の社長やJRの関係者、
ぬいぐるみも参加して、
セレモニーが行われた後
いよいよ100形の搬入開始と
なりました。
搬入作業が終了した後、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/bd74d1c1e70320b2b76c5404bfb094ab.jpg?1731942181)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/3fdeb8b08e76a6e7a983abff0822226d.jpg?1731942179)
関係者がマスコミの取材に
応えていました。
という事で、こちらの展示は
25日まで行われています。
それでは💤