こんばんは。
今の仕事についてから、「撮り鉄」に
出かける事も全くありませんでしたが、
10月20日と21日は、西武鉄道から
近江鉄道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/06c0fed345f320d3aeb7f6fb786721ca.jpg?1729850030)
(Wikipediaより)
新2000系が輸送され、近江八幡駅を
通過するとあって、居ても立っても
居られず、久しぶりに「撮り鉄」へ
出かけました。
近江八幡より東に位置する彦根駅が
近江鉄道への受け渡し駅なのですが、
彦根駅の配線の関係で、列車は一旦
京都の梅小路へ向かいます。
東の夜空に🌕が輝く19時51分、遠く
西武池袋線小手指駅から新秋津を経て、
EF65に牽引された新2000系が
近江八幡駅を通過して行きます。
新2000系が近江鉄道を走るとは、
何か未だに信じられないです。
そして翌日、今度は機関車をDE10に
替えて、強風が吹く中を13時21分
京都から彦根へと向かいます。
この日は出勤日でしたが、ある意味
近江八幡駅が職場なようなもの(笑)
ですので、休憩時間をこの時間に
合わせ、入場券を買ってホームで
列車を待ち構えていました。
近江八幡駅では「撮り鉄」も
チラホラでしたが、彦根駅は
大変な賑わいだったようです。
従来の近江鉄道でしたら、西武から
譲り受けた車両を、高宮駅などに
野ざらしにして、かなり年数が経って
ようやく彦根工場で改造し、晴れて
デビューというのが通例でした。
しかし・・・
今や近江鉄道は上下分離方式で
運営されており、出資している
滋賀県や沿線の自治体に対して、
近江鉄道は省エネ車両の導入を
約束しています。
おそらく、来年秋に滋賀県で
開催される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8c/1fceeed3342e0d71027284b265df55c6.jpg?1729853133)
(国スポ公式サイトより)
が始まる前には、待望のICOCA導入と
共に、西武新2000系を改造した車両も
デビューすると予想されます。
4ドアの新2000系が、滋賀の地で
どのように馴染んでいくのか、
楽しみにしたいと思います。
今回は、久しぶりに鉄道ネタ1本で
お届けしました。
次回は伊崎寺の最終編をアップします。
それでは💤