新星空の友

最盛期の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)の写真を再処理して載せました

 茶臼山で撮影した最盛期の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)の写真を再処理して載せました。
 2月9日朝、晴れ。昨日の雪から一転晴れです。外気温を測定しますと、-2℃でした。日陰は-3℃の所もありました。改築した平屋の屋根には霜がたくさん降りています。
 雪が降って星空撮影できませんでしたので、昨年10/14に撮影したA3彗星の長く伸びたダストの尾を長く幅広く表現できないかソフト現像処理し直してみました。
 その結果、18時20分前後の写真がダストの尾が一番長く写っていました。
 RGB波長毎にソフト現像処理し直して、尾が長くて幅広く見えるように処理しました。
 まるでお絵描きしている感じです。デジタル写真は写真というよりも作画の世界に入っているみたいです。
 一つの写真でも処理の仕方次第で一変してしまいます。彗星の本当の姿は判りません。写真制作者の意図で変わってしまいます。
 私はなるべく肉眼で観えた感じに近い写真にしたいです。もちろん肉眼で観えない波長域もありますので、両方を適度に織り交ぜたいところです。
 昨年、最盛期のG3彗星を観察・撮影できたことは、非常に良かったです。
 茶臼山へ天気次第で観えるかどうか判らないG3彗星を求めて行って、観察・撮影できたことは本当にラッキーでした。これは行ってみなければ判りません。思い切って行動したことがラッキーを生んだと言えます。ダメで元々です。

 処理し直した写真2コマを添付します。
 
 廉価版の18mm広角レンズで撮影した写真をトリミングして拡大しても立派な彗星に写っています。アンチテイルも表現できています。

①望遠による紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)

2024年10月14日18時18分25秒~35秒
露出1.3秒×8コマ 135㎜ F2(絞りF2.8)
固定撮影 トリミングISO1600 愛知県茶臼山
気温13℃ ※日の入り69分後

②広角による紫金山・アトラス彗星

2024年10月14日18時19分18秒~40秒
露出5秒×5コマ 18㎜ F4.5 固定撮影 トリミング
ISO1600 愛知県茶臼山 ※日の入り63分後







名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天文」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事