ブランド化

2005-02-08 | コラム
先日、地域や企業のブランド化についての シンポジウムに行ってきた。 北海道もなかなか景気低迷から抜け出せず、 もがき苦しんでるので経済産業局も何とか良く しようといろいろ企画してガンバッテいる。 やはり地域を活性化するにはブランド化する のがベストだということで、ブランド化に 成功した地域の成功事例発表や会社社長を 招いてのパネルディスカッションなどが、ある ホテルで催された。 企業で . . . 本文を読む
コメント (2)

BOULDER

2005-02-07 | 音楽
MOVEニューアルバム、イニDのDVD付き。 またまたカッコイイ曲満載。 プロデューサーの木村貴志の創る曲は フェイバリットブルーの頃から聞いて いるが、かなりたくさんの曲を作って いるにも関わらずよくワンパターンに ならないものだと関心する。 ポップス、ダンスミュージック、ラップ、 ヒップホップ、ロックとどんなジャンルも そつなくこなす。飽きさせない。 ひとつのところにと留まらない姿勢 . . . 本文を読む
コメント

ピックガード

2005-02-06 | ギター
古い寄せ集めのギターが1本 あったのでちょっとピックガードを デザインして作ってみた。 ストラト用の当たり前の形では つまらないので少し趣を変えて デザイン。 材質はステンレス。 このギターはフレットが減ってしまった フェンダージャパンのボディーと、人から 譲ってもらったアイバニーズのオンボロギター のネックを組み合わせたもので、 このオリジナルピックガードを取り付けて とりあえず世界に1本し . . . 本文を読む
コメント (2)

深井克美

2005-02-05 | ART
深井克美(1948-1978)    北海道函館市に生まれる。 30才で自ら命を絶ち夭逝した画家。 画業わずか10年足らず。 以前、「深井克美展」を道立近代美術館で観て とても衝撃を受けた。 といっても綺麗だとか美しいといった ありきたりな薄っぺらい感動ではない。 深井の作品はどれも緻密な点描で描かれ、 それはそれはダークで壮絶なものだった。 大きなキャンバスに描かれた作品は写真で 観 . . . 本文を読む
コメント (12)

節分

2005-02-04 | コラム
昨日は節分。 数日前にテレビをみてたら節分に 豆をまく以外に「太巻き」を食べる という習慣があるらしい。 知らなかった。 太巻き寿司を食べると、一年間 健康で幸せに暮らせるということらしく 明治時代から行われていたらしい。 20年ほど前、大阪の海苔組合が大きく 宣伝を始め、関西地方を中心に徐々に 全国に広まりつつあるという。 結局バレンタインデーのチョコ . . . 本文を読む
コメント

プレマシー

2005-02-03 | 
ホンダのストリームをトヨタの ウィッシュがパクッた時には 「天下のトヨタが・・・」などと 相当議論を呼んでいたが、結果は 勝てば官軍でウィッシュがかなり 売れているようだ。 ストリームもその後マイナーチェンジ して顔を変えたが、時すでに遅し いう感じ。 デザイン的にもポルシェみたいな 吊り目ライトのフロントと平凡な リアがあまりにもアンバランスに なってしまった。 今春デビューするこのマツ . . . 本文を読む
コメント

除雪

2005-02-02 | コラム
雪国に住んでいると避けることのできない除雪。 雪は春になると溶けて無くなってしまうものだが 一冬にこれにかけるお金や時間、そしてエネルギー は相当なものだ。 交通渋滞や事故多発の原因でもある。 雪の無い地域の人からみればはっきり言って 無駄以外のなにものでもないだろう。 出来ればそんな時間やお金は他の事に 使いたいのが本音。 ただ、そこに住んでいる限りは雪を受け入れる しかなく、何と . . . 本文を読む
コメント

中国経済

2005-02-01 | コラム
抜粋 『中国は、2005年の経済成長率目標を8%、 インフレ目標を4%程度に設定した。 経済をソフトランディングさせることが目的。 複数の政府関係者やエコノミストが明らかにした。 中国政府は、経済の実態を反映させるため、 これまでの7%成長目標を放棄した。 今年の成長率は、景気抑制策にもかからわず、 9%以上になる見通し。 2003年の成長率は9.1%だった。 国家改革発展委員会の . . . 本文を読む
コメント