にゃんころ部屋

ゲーム制作、日記などのブログ。
うどん県民、ブログ歴10年。

NIKITA

2023-03-12 13:20:49 | 映画・アニメ
「レオン」みたいな映画だなと思って見てたら後半ジャン・レノでてきて察しました。同じ監督だったんですね。
1990年のフランス映画です。

終身刑を言い渡された麻薬中毒の女の子が司法取引で政府の暗殺者になるお話です。
ラストの終わり方が視聴者に考察を促すような終わり方で、ネット見ても色々な方が感想書いてます。

私はニキータがマルコ、ボブともに本当は愛してなかったのではないかと思いました。口先だけです。
ボブは序盤にニキータに発砲してるしそのあと訓練で長く時間を共にしてますが自分を撃った人ですよ?演技ですね。
マルコとはスーパーで出会いその後一緒に暮らしますが、マルコはボブと同じ政府の工作員だったのではないでしょうか。
ニキータの正体を知っていたのは当然で、その上でニキータの自分への好意を利用し彼女を操ろうとしていた・・・みたいな。

ラストのマルコとボブの会話でニキータの行く末を視聴者に問いかける形で終わりますが、
ニキータ「工作員ども(マルコ、ボブ)、お前らのことは愛してなんかない、演技だよ、くたばりやがれ!」
と、書いてあったのかもしれませんね。

NIKITAと言う名前は男性の名前で女性に付ける名前ではないそうですね。
リュック・ベッソン監督は女のしたたかさを男性的なたくましさとして表現したかったのかな?
ラストでボブが「お互い寂しくなるな・・・」と言ってますし二人ともニキータに好意はあったのではないでしょうか。

30年ほど前の映画ですが普通に面白かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ローグ・ワン」「ハン・ソロ」

2023-02-26 18:31:27 | 映画・アニメ
スピンオフの2作品見ました。20年前に映画館でEP2見た記憶があります。ヨーダがあばれてた。

「ローグ・ワン」はEP4に繋がる話ですね。デススター設計者の娘が主人公です。
デススター破壊の為に設計図入手に奔走する流れです。
ラストは全員お亡くなりになるみたいですがスターウォーズにしては意外なラストと感じました。

「ハン・ソロ」はタイトル通りハン・ソロの若いころのお話ですね。
こちらもラストが盛り上がって良かったです。EP1の死んだあいつが出てくるんですがキャラクターの関連性の考察が面白くいい幕引きだったと思います。

たまたま見たけど全部借りてきて見てもいいな~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローバーフィールド

2023-02-12 07:31:29 | 映画・アニメ
10年ぐらい前に1作目見たのでレーンとパラドックス見ました。
時系列でいうと 3>1>2 もしくは 3>1≒2 って感じでしょうか。

2作目のレーンは密室スリラーな作品でした。ちょいと情緒不安定な信用しずらいおじさんと主人公の女性+オトモのにーちゃん3人がシェルター内で暮らす話です。
3作目は宇宙船内でクルーが不思議な事象でお亡くなりになっていく話です。初代のエイリアンっぽい設定かな?モンスターには追いかけられません。
1作目がハンドカメラでの映像による民間人視点での怪獣映画だった記憶があるので全作品ジャンルが違うので変わってるなと印象でした。

1作目が分かりやすく面白かったのでもっかい借りてみよっと。





2/10 1作目見返しました。
今見るとホームビデオの映像ってところに時代を感じました。
あとビデオ撮ってる人のメンタルがすごいなと思いました。ふつうあんな状況でビデオ回し続けるのはなかなかできませんよね。
そのへんも「ちょっと変わった人なので・・・」みたいなキャラクター設定という意図があったんだなと10年越しに思いました。
1作目がいちばん面白かったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パシフィック・リム

2023-01-29 05:45:09 | 映画・アニメ
2013年と2018年に公開された作品です。怪獣映画。
通しで見た印象、やっぱり初代の方が出来いいですね。
ストーリーの展開とか登場人物の掘り下げ、戦闘シーンのゆったりとした重厚感など、
ギレルモ・デル・トロ監督の怪獣映画へのこだわりを感じます。

アップライジングも悪くはないですが前作の登場人物があっけなく死んだり、
戦闘シーンはよくできてましたがストーリー構成などが前作にはおよばない感じ。

どっちも面白かったです。おすすめは初代です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・ウルトラマン

2022-06-05 14:11:14 | 映画・アニメ
映画館行ってきました。パンフレットが置いてなかったのですがみんな持って帰っちゃったのかな?
ウルトラマンは初代とティガぐらいしかわかりません。そんな私でも見れました。

あらすじ:舞台は現代の日本。巨大不明生物、通称「禍威獣」が次々と襲って来る世界。
既存の兵器では歯が立たない敵を前にして、日本政府は「禍威獣特設対策室専従班」通称「禍特対」を設立。
主人公の神永新二も禍特対に配属、未知の生物から人々を守るため任務に当たっていた。
そんな中銀色の巨人が突如宇宙から現れる。対策のために新たに禍特対に配属された分析官・浅見弘子の報告書には「ウルトラマン(仮称)、正体不明」と書かれていた。



感想:電子音ぐるぐるキックのやけくそ感。すき。
横から見たザラブ星人がびんぼっちゃまの服みたいですがもともとああいう設定なのかな?
長澤まさみがアスカっぽく見えました。エヴァをそこまで見ていない私でもそう感じました。尻をドラムのごとく叩きます。ふつう。

カラータイマーが削除されていましたが、大人向けの作品作り的観点からピコピコ鳴るのは子供っぽいという判断でしょうか。
作中だとメフィラスが地球での活動時間についてちょっと言及するだけで終わってます。光線撃ちあう時だったかな?
よく考えると「地球のみなさん!私は今めちゃくちゃしんどいです!活動限界です!」ってアピールしているわけだから英断かもしれません。子供が見るとわかりやすい気はします。

どこかで見ましたが初代ウルトラマンではゾフィーはハヤタとウルトラマン両方に1つずつ命を与えます。
シン・ウルトラマンではウルトラマンが神永に自分の命を与える手助けのみにとどまっています。
これは冒頭の神永が自分の命を犠牲にして子供を助けようとしたことに関係がある様に感じました。
ウルトラマンも自分の命を犠牲にして神永を助けた、つまり神永と同じことをしたわけです。

自己犠牲=愛
ラストを変更したのはこういう事だったのでしょうか。
まあ、よくわかりません。

私のMVPは電子音ぐるぐるやけくそキックです。
米津玄師の曲もよかったです。珍しくスタッフロール終わってから出ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする