2020年9月21日(月・祝)
9月の4連休後半、特にやることもなかったので、久々に山に登ってソロキャンしようかなとくじゅうに行きました。
前夜に登山口近くで車中泊すると、連休中だけあって同じように車中泊する人がそこそこいます。
夜中はぐんぐんと気温が下がって、この時季にして朝方はもう冬の朝ような冷え込み。
まだ9月なのにもうこんなに寒いの? 一応、坊がつるのテント泊も考えていたけど、夏気分で泊まらなくて正解だった。
赤川登山口から周回することにしてそのほかはノープラン。赤川登山口を選んだのは、17サミッツをやるとしたらスタート/ゴールは赤川登山口が位置的にベストじゃないかなと思って、それの確認を兼ねてでした。
歩き始めてすぐ、久住山に向かう登山道が崩れていたんで靴を脱いで渡渉。この時間には夏の名残を感じる気温になっていたから、水温はまだ心地よく感じられました。
赤川登山口からのコースは久住山の山頂に向かって一直線に登って行きます。久しぶりの登山だから足が重い。何度も立ち止まるたびに汗で濡れた体をなでるように吹き抜ける秋風が気持ちいい。
背後には阿蘇山から延びる平地の大パノラマがすごい!
山頂では大勢の登山者が寛いでます。見下ろすとまだまだ次々と登って来る姿が。
九州全県が見渡せるんじゃないかと思えるほどの快晴です。
山頂を後にしたら、久住分かれから数珠つなぎで登って来る登山者を避けて稲星山の方へ下山。こちら側は2人ほどとすれ違っただけでとても静かです。
もう初秋
ゆっくりと周回して扇ヶ鼻から赤川登山口に下山しました。
下山後は、ソロキャン予定の茶屋の原キャンプ場に向かいます。すると道路脇の広場にタープや椅子、テーブルを広げているキャンパーが大勢います。さすがキャンプブームだねー
茶屋の原キャンプ場に着くと、ここも大勢のキャンパーで賑わってます。泊まれないってことはないけど、ファミキャンの隙間でソロキャンするのに気が引けて、結局、温泉で汗を流して帰宅しました。
2020年9月26日(土)
これまた久しぶりに会のメンバーとクライミング(の予定でした)。
ところが水曜日ごろから右足のアキレス腱がズキズキしだして、その時点では「久しぶりの登山で炎症でも起こしたかな?土曜日には治るだろう」なんて思っていたんだけど、痛みは引くどころか日に日に増してきて足首回りが腫れあがってきました。
そして、思い出しました。これは痛風だ!と。1年ほど前も下山後に足の親指の付け根が尋常じゃなく痛みだして、病院に行ったら痛風と言われました。この痛み方と言い、状況と言い、あのときと全く同じです(涙)
金曜日の仕事終わりに比叡山(延岡市北方町)近くの広場に集合。翌日のクライミングができないことは100%確定だけど前夜祭だけ参加。とりあえずホルモンは持って行くのは回避(笑)
翌朝。絶好のクライミング日和になりそうです。
クライミングの準備をするメンバーを恨めしく眺めながら帰り支度をする自分(涙)
結局、これを書いている今現在も何もできず。今度こそ真面目に痛風の薬を飲み続けないといけないかな。あと食事改善も。
残念だったことでしょう!
次回のキャンプは、プリン体少なめの食材でいきましょう!
最近、運動不足気味なのが祟ったのかも。
プリン体を考えて食材を選ぶと食う物がなくなるんですよねー😂
ロードバイク買いましょう
そう言えば、近頃奥歯もしみるんですよ。何とかしてください。