8月14日
この日もミドリマンさん、Kさんと沢登りを計画していた。
県北の沢に向けて車を走らせているとき、国見岳(熊本県と宮崎県の県境)でおきている遭難の話になった。
知合いが「今日も捜索に行く」とSNSに上げている。また別の人は捜索の呼びかけをしている。
そんなことを話していたら、急遽、我々もそっちに向かおうかってことになった。
お盆だし、どうせなら人の役に立つことしよう! そう言えば昔、親から「盆は川遊びに行くな!」って言われていたよな。人助けのためだったら天国の母やご先祖様も水に浸かること許してくれるだろう。
ということで、高千穂でKさんと合流して五ヶ瀬から椎葉へ。
捜索は、遭難者が利用した登山口がある熊本県側を重点的に行われているようだが、我々は宮崎の人間なんで敢えて宮崎県側を捜索することにした。
椎矢峠に向かう椎葉林道を走り、途中から門割林道へ。くねくねのガタガタ道。ウッ、車酔いで吐きそう
車はKさんのレヴォーグ。走破性は申し分ないが車高に難が。何度も底をスリつつ、大きい石は車から降りて手で押し退けながら進んだ。
最後は林道が崩れていて行き止まり。国見岳まではまだしばらくあるが仕方ない。
しばらく林道を進んでから、地図で目星を付けた谷から稜線を目指した。
「おーい」と呼びかけながら谷を登る。稜線の登山道に出た。国見岳へと延びる稜線はだだっ広くて踏み跡は薄い。登山道としてはもう機能していない感じ。
3人でなるべく広い範囲を探るけど、一人が探れる範囲って見えている景色の中のほんのわずかでしかないと思った。
国見岳まで進んで来たのは山頂の様子を確認したかったから。捜索などと言いながら実は国見岳に来たのはこれで2回目。山頂がどんな様子だったかぜんぜん記憶になかった。
山頂の地形を見て、間違って北に進むことはまずないだろうと思った。
当初のプランでは、国見岳南側の小国見岳辺りから宮崎県側の斜面を降りて林道を戻ろうかって話してたけど、時間を逆算するとそんな余裕はなくなってた。
3人で相談の結果、仕方ないがここまでとするか。
来るときと同じ方向へ引き返して、来るときとは違う谷を降りた。
捜索終了。林道でレヴォーグがパンクするのを心配していたが無事に舗装路までたどり着いた。ウッ、また吐きそう
しかし、車体は大きく負傷。ボディーのアンダーガードは外れて垂れ下がり、サイドスポイラーには岩で擦った傷が・・・。ホイールキャップも1個なくなった。(Kさん、車出してもらってすみません。)
突然の国見岳行きで下調べを十分にできなかったため、思うような範囲の捜索ができなかったのは少々残念だったけど、捜索ボランティアの人がまとめた捜索ログ(軌跡)に自分達の軌跡が載っているのを見て少しは役に立てた気がした。
後日、遭難者が無事に発見されたとの知らせを聞いて、心からうれしく思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます