理系オセラーの気まぐれ日記

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけていきます。

多変量解析を用いた勝ち馬予想②

2021-03-07 18:30:19 | 競馬研究
本日の馬券の反省会です。

今日は、26レースやって12レースが的中。
レース的中率は約46%。
およそ、2レースに1レースが当たっている計算です。(写真1)

【写真1】TARGETのメイン画面


昨日ご紹介した多変量解析のプログラムは、かなり的中精度が高いようです。
井野様、ありがとうございます(笑)

肝心の今日の収支は、5800円投票して8170円の払い戻しなので、儲けは2370円。(写真2)
金額はショボイですが、回収率は約141%!!…と、驚くべき数字になりました。

【写真2】JRA口座の入出金履歴


この状況がコンスタントに続けばよいのですがね。
そうなれば、投入金額も増やすことができそうです。

昨日は推奨買い目を十数点も買っていたので、
払い戻し金額が投票金額に追い付かず失敗しましたが、
今日は買い目を6点前後に絞ったために、どうにか儲けを出すことができました。

最後に、馬連80.4倍が的中した中山第7レースの購入馬券だけ貼っておきます(笑)



多変量解析を用いた勝ち馬予想

2021-03-07 01:06:10 | 競馬研究
久しぶりのブログ更新です。

さて、前回は調教データを考慮して、勝ち馬を予想するという事をやったのでした。
その方法ですが、まず、ある馬の調教データをその調教本数と強度に対して分類して
「調教タイプ」を決定します。
例えば、ある馬の今回の調教の週平均本数が1.2本、平均強度が1.5だと「標準」に分類されます。
また、週平均本数が1.8本、平均強度が2.5だと「スパルタ」に、逆にそれぞれ0.6本、1.0だと
「軽め」に分類されるなどです。全部でこれは9種類になります。
そしてこのタイプの各々について、坂路とトラック、それに坂路・トラックの併用があるので、
「調教タイプ」は全部で9×3=27通りに分類されることになります。

このように調教タイプを決定すると、あるコース、例えば東京のダート1400mでは
標準併用タイプの馬が着順の上位を占めるなどの傾向が表れてくるのです。
だから、各コース毎にその傾向を調べておけば、当該レースでどの馬が上位に来るかが
分かるはずですね。
ところが実戦では、なぜかこれが上手くいきませんでした。

そこで今回は調教データはやめにして、以前から考えていた
「多変量解析(multivariate analysis)」を使って馬券の予想をすることにしたのです。
一から自前でプログラムを組んでも良かったのですが、調べていくうちに
某サイトのライブラリに多変量解析を使ったプログラムがあるのを見つけました。
せっかくなので、今回はこれを利用して馬券を予想することにしました。
このプログラムは多変量解析の一種である「数量化1類」という手法を用いたものです。
作者は井野元雄という方です。ありがとうございます(笑)

写真1はこのプログラムの予想結果画面です。
今日(3月6日)の中山メインレース(第16回夕刊フジ賞オーシャンS)の馬連・馬単が的中していますね。

【写真1】予想結果の例


そんなわけで今日の戦果ですが、15レース投票して4レースが的中。レース的中率は約27%でした。
残念ながら、今回は資金配分を間違えて、6000円の軍資金を全部持って行かれましたけれど(苦笑)
以下に、今日の的中馬券を貼っておきます。






馬券検討に必須の調教データ

2021-02-04 07:55:44 | 競馬研究
今日は競馬研究の第3弾です。
写真1は、ある日の東京競馬場です。

【写真1】東京競馬場(2019年5月25日撮影)


さて、競馬研究のゴールは、もちろん高配当の馬券の的中ですが、
馬券を検討する上で必須と考えられるのが「調教」と「パドック」であることに、
今更ながら気が付きました(笑)

なぜ必須なのかというと、過去の競争データはあくまで過去の履歴であって
競走馬の潜在能力を見るにはよいのですが、問題はその馬の今回のレースでの走りです。
馬は生き物ですから、当然その日の調子の良し悪しといったものがあるわけです。
そこで、大事になるのが「調教」であり「パドック」の検討なんですね。

そこで、今回は調教について少し考えてみました。
JRAの競走馬は、茨城県にある美浦(みほ)トレーニングセンター(トレセン)か
滋賀県の栗東(りっとう)トレセンに所属することになっていますが、
出走予定の各馬はレース直前の4~5日前に、このトレセンで「追い切り」といって
調教コースで走らされて走破タイムが計測されるのです。

それぞれのトレセンには、いくつもの調教コースがあって、それぞれに特徴があります。
美浦・栗東ともに、坂路、ウッドチップ、ポリトラック、ダート、芝の調教コースがあります。
レース開催の前日~当日朝のスポーツ紙や競馬専門紙には必ず調教欄があって、
ここで計測された数値が掲載されるわけですね。
写真2は某スポーツ紙の調教欄の一例ですが、専門紙では、もっと細かく掲載があります。

【写真2】調教欄の例(サンスポ)


このように、出走各馬について6ハロン~1ハロンの追い切りのラップタイムが掲載されます。
なお、1ハロン(1F)は、200メートルを表します。
例えば、コースにも依りますが、1ハロンを「馬なり」で12秒以内のタイムで走ったなら、
かなり能力は上位であると考えられるとか云々。

そんなわけで、私はここ一週間ばかり、何冊か調教に関する解説本を読んで知識を得たのですが、
私の側から見れば、これはあくまで机上の論であって「知識」に過ぎません。
だから、実際に馬券を検討して的中に結び付けることができたなら、
それが本当の「スキル」というわけですね。

アマチュア無線の楽しみ

2021-02-01 03:02:54 | アマチュア無線
今日は、私が日常アマチュア無線で使っている無線機
(無線用語で「リグ」と言います)のご紹介です。
私の無線デビューは2011年の9月なので、今年で開局10年目になります。
当初のライセンスはアマチュア無線技士の3級でしたが、現在は1級(1アマ)を持っています。

【写真1】無線従事者免許証


1アマを持っていながら、免許状(局免)は144MHz帯50W、430MHz帯10Wだけで運用しています。
なので、アマチュア無線に関して言えば、他の周波数は未知の領域ですね。
そんなわけで、自虐的に自身を「ペーパードライバー」などと呼んでいます(笑)

【写真2】リグの全貌


【写真3】TS-700SとIC-351


現在所有しているリグの全貌が写真2になります。
通常、2m(144MHz帯)がTRIO TS-700S、430MHz帯はICOM IC-351で出ています。(写真3)
いずれもかなり古いリグで、もはや骨董品と言えるでしょう。
それなのでトラブルも多く、直し直し使っているのが現状です。
それでも最近は比較的、動作は安定していますが。
ラックの中央右側に見えるLEDが点灯した小さいボックスは、自作のマイク切り替え機です。

【写真4】TS-700Sの内部


【写真5】表示モジュール基板付近


写真4にTS-700Sの内部の様子を示しました。
このリグは、過去に電源部の整流ブリッジが破損して交換した経緯があります。
修理に際して、ついでに電源周辺の平滑回路などの電解コンデンサ群も交換しました。
また、デジタルの周波数表示がおかしくなったこともあり、
その際には、表示モジュール基板のトランジスタを交換したり、
基板自体を他の同型のリグから拝借して交換(いわゆるニコイチ)したりしています。(写真5)

【写真6】LA-2065R


写真6は2m専用のリニアアンプ(DAIWA LA-2065R)です。
このアンプでTS-700Sの送信出力を10Wから50Wに上げています。
実は、これもヤフオクで入手した中古品で、主要部分の電解コンデンサの交換、
リレーの接点のクリーニング、入出力トリマーの調整(写真7・写真8)などを施しています。

【写真7】LA-2065Rの内部


【写真8】入出力トリマーの調整


運用関係では、主に夜間に2mのFMでローカル局数局と交信するのが日課になっています。
また、特に懇意にして頂いている青梅の局の局長さんのS氏には、
いつもリグや電気製品の修理などに関して有益な情報を頂いており感謝しています。
この場を借りて、お礼申し上げます。

資格・検定、今後の受験予定

2021-01-28 11:38:28 | 資格・検定
今年の資格・検定の取得計画を考えてみました。
まずは、これまで取得した資格などについて記載しておきたいと思います。
まあ、資格マニアの戯言の類です。



ここから先は、ある意味自慢話みたいな展開になりますので、
他人の自慢など見たくない聞きたくないという方は、
すぐにブラウザを閉じて回線を切ってください(笑)

----------------------------------------------------------------
■これまでに取得した資格・検定等一覧■

・日本オセロ連盟 初段
・実用英語技能検定(英検)2級
・第1級陸上無線技術士
・第1級アマチュア無線技士
・第3級アマチュア無線技士
・ITパスポート試験
・情報検定(J検)情報システム試験 基本スキル
・情報検定(J検)情報活用試験3級
・パソコン整備士検定2級
・パソコン整備士検定3級
・MCPCモバイルシステム技術検定2級
・MCPCモバイル技術基礎検定
・薬学検定2級
・薬学検定4級
・語彙・読解力検定 準1級
・法学検定(ベーシック)
------------------------------------------------------------------

こうしてみると、頑張ったわりにはメジャーな資格が少ないなあと言った感じです。
今後、取得したい資格・検定としては、

・応用情報技術者
・電験3種
・法学検定(スタンダード)
・行政書士
・気象予報士

こんなところでしょうか。
このうち電験3種は、4科目中3科目が合格しており、残すところ法規の1科目だけです。
今年は、この電験3種と、春の応用情報技術者、
それに年末の法学検定か行政書士を狙ってみたいと思っています。

今年も、賞状の蒐集がんばるぞー!(笑)